ロードセル の意味・用法を知る
ロードセルの意味・用法
-
前記荷重測定部は、 ロードセル であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の定圧加工装置。
- 公開日:2017/10/12
- 出典:定圧加工装置
- 出願人:東芝機械株式会社
-
そして、踏圧したと判断されたフォースプレート2と前方側に隣接するフォースプレート2からのみ ロードセル 21の出力値を出力する。
- 公開日:2018/03/08
- 出典:運動解析システム
- 出願人:株式会社テック技販
-
前記輪重計は、 ロードセル と、当該ロードセルと対向する対向部材とを備え、前記対向部材および前記ロードセルは、少なくとも各々の一部が予め定められた基準方向に対向して配置されている請求項1−3のいずれかに記載の過積載判定装置。
- 公開日:2017/10/05
- 出典:過積載判定装置
- 出願人:大和製衡株式会社
-
ロードセル のメンテナンス作業性を向上した、射出装置の提供。
- 公開日:2017/06/01
- 出典:射出装置
- 出願人:住友重機械工業株式会社
-
ロードセル の損傷をより確実に防止することが可能な材料試験機を提供する。
- 公開日:2018/02/01
- 出典:材料試験機
- 出願人:株式会社島津製作所
-
各バイオリアクタバッグ(15、17)の内容物の個々の重量を決定する前記ステップは、前記バイオリアクタシステム(1)の静止部(11)に前記バイオリアクタバッグ(15、17)、前記揺動部(13)、および前記静止部(11)自体の前記重量を測定する ロードセル を設けるステップと、各バイオリアクタバッグ(15、17)の内容物の初期重量(WIL、WIR)を前記システムの制御ユニット(19a、19b)に提供するステップと、前記ロードセルによって測定された前記重量から前記バイオリアクタバッグの内容物の前記重量を減じた値を記憶するステップと、前記ロードセルによって測定された前記重量から前記バイオリアクタバッグの内...
- 公開日:2017/11/02
- 出典:バイオリアクタシステム
- 出願人:アメルシャム・バイオサイエンシーズ・アクチボラグ
-
容量式平行四辺形型 ロードセル における容量形成用の電極板間距離を高精度に設定可能とし、かつ製造を容易とする。
- 公開日:2017/01/12
- 出典:平行四辺形型ロードセル
- 出願人:大和製衡株式会社
-
被搬送物の輸送量を測定するコンベアスケールにおいて、コンベアベルト9の上方位置の機枠35に、略中央部を支点として回動可能に計量桿7b,8bを設け、計量フレーム2は計量桿7b,8bの一端の力点P2,P2’側に吊下ロッド30b,30b’によって吊り下げ、被搬送物の重量により計量桿7b,8bの他端の作用点P3,P3’側に作用する上向きの力を計量し得る ロードセル 10,10’を設け、計量桿7b,8bの他端に,被搬送物の重量を除く計量フレーム側の風袋重量に基づいて作用点P3,P3’側に作用する上向きの力を相殺し得る調整板19,19を載置し得るように構成した。
- 公開日:2017/11/30
- 出典:コンベアスケール
- 出願人:株式会社幸袋テクノ
-
電極昇降装置4によってアーク炉の炉体1内を昇降させられる黒鉛電極3と、黒鉛電極3およびこれと一体に昇降する電極昇降装置4の昇降部の荷重を検出する ロードセル 5と、消耗電極3を所定位置へ上昇させたときにロードセル5で検出された荷重値をリセットし、リセットされた荷重値が所定値を越えて上方ないし下方へ変化した時に電極折損のおそれ有りとして電極昇降装置4による黒鉛電極3の下降を中止させる制御装置6とを備える。
- 公開日:2016/12/15
- 出典:アーク炉の電極折損防止装置
- 出願人:大同特殊鋼株式会社
-
軸体の周囲に着脱容易に設けられ、軸方向の荷重を検出する ロードセル を提供する。
- 公開日:2017/02/09
- 出典:ロードセル
- 出願人:日本アドテック株式会社
ロードセルの原理 に関わる言及
-
摩擦試験機において、荷重を増加させるにつれて摺動時に凝着等が生じ、摩擦力が急激かつ瞬時に増加して ロードセル を破損するのを防止する機構を備えた摩擦試験機を提供する。
- 公開日: 2012/08/16
- 出典: ロードセルの破損防止機構を備えた摩擦試験機
- 出願人: 日新電機株式会社
-
そしてこの方法に用いる装置は、包丁切断機の搬送終端に設けられた排出装置、排出装置を作動させる駆動装置、排出装置上に供給された切り食品を秤量する ロードセル 、ロードセルの重量検出信号により包丁切断機、駆動装置を制御する制御装置からなる。
- 公開日: 1994/04/28
- 出典: 包丁切り食品の調量方法とこれに用いる装置
- 出願人: 河田食糧工業株式会社
-
ロードセル の小型化が可能で、衝撃等により出力調整が変化することのないロードセルの出力調整方法、該出力調整方法を採用するロードセル及び該ロードセルを複数用いた秤を提供すること。
- 公開日: 2005/01/06
- 出典: ロードセル、及び秤
- 出願人: 株式会社寺岡精工
-
力の点検の為の別の手段として、接近可能なアンカー部分に力の測定エレメント、例えば電気的、機械的又は油圧式の ロードセル を装着することがしばしば行われ、これによりアンカー力を常時又は必要に応じて確定することが出来る。
- 公開日: 1995/08/01
- 出典: 構造エレメント、特に土壌又は岩石アンカーの抗張力ユニット、パイルの耐圧ユニット、プレストレスドコンクリート構造および斜張橋ロープの緊締ユニットの為の監視装置
- 出願人: ズーシュパシュパンベトーンゲーエムベーハー
-
又、上述した塵芥投入作動時において、支持台8の上部係止片9が廃棄物投入用治具20の係止用凹部23に挿入係止して廃棄物投入用治具20を持ち上げた際、この動作と並行して ロードセル 11により廃棄物投入用治具20の重量を測定する。
- 公開日: 1997/08/12
- 出典: 廃棄物投入用治具と塵芥重量の測定方法
- 出願人: 積水化学工業株式会社
ロードセルの問題点 に関わる言及
-
さらに、 ロードセル の防振部材は、乗りかごの床を支えている防振部材と共に乗りかごの荷重を分担する。これにより、ロードセルの防振部材と他の防振部材が、乗りかごの荷重と乗りかごの乗客の荷重を分担することができるので、ロードセルだけで合計荷重を受ける場合に比べて、ロードセルの小型化が図れる。
- 公開日: 2009/09/24
- 出典: エレベータの乗りかごの荷重検知装置およびエレベータの乗りかごの荷重検知方法
- 出願人: 東芝エレベータ株式会社
-
しかし、緊張材設置後に ロードセル 計測値に変化が生じた場合や、緊張材の緊張力低下が懸念される場合等には、ロードセル未設置の緊張材についても緊張力を測定し、すべての緊張材に作用している緊張力を把握する必要がある。
- 公開日: 2007/06/21
- 出典: 緊張材の緊張力検出方法
- 出願人: 四国電力株式会社
-
乾燥釜に投入される被乾燥物の含水率に違いがある場合にも、被乾燥物を過不足なく確実に乾燥でき、しかも乾燥釜の重量を計測する ロードセル のような高価で構造が複雑な計器を乾燥釜に設ける必要のない乾燥方法及び真空乾燥装置を提供する。
- 公開日: 2007/10/18
- 出典: 真空乾燥装置
- 出願人: 大阪瓦斯株式会社
-
従って、この方法で製造された軸力検出用締結体は、小さな軸力でもその変化を正確に測定でき、且つ ロードセル が締結体の軸力を電圧に変換するときの直線性がよく、校正に要する手間も簡略化できる。
- 公開日: 2010/05/27
- 出典: 軸力検出用締結体およびその製造方法、締結体ユニット、軸力監視システム
- 出願人: 株式会社内村
-
たとえば、軸受を軸受箱にプレス機により圧入する場合に、 ロードセル 等を用いた荷重計測装置が用いられている。この種の荷重計測装置には、荷重の時間的変動量の変化点を検出するための荷重変化点検出装置が使用されている。荷重変化点検出装置では、荷重の時間的変動量の基準変動量を設定し、計測時の時間的変動量と基準変動量とを逐次比較して変化点を検出する。そして、表示部に、その変化点における荷重を表示する。
- 公開日: 1994/03/11
- 出典: 荷重変化点検出装置の基準変動量設定装置
- 出願人: 株式会社キーエンス
ロードセルの特徴 に関わる言及
-
ロードセル 等のセンサー機器の測定機器を使用せず、開放容器または密閉容器へ流体を定量充填や液面規制充填、液だれの防止、粘度のある流体の充填作業等が行える流体充填方法を提供する。
- 公開日: 2013/09/09
- 出典: 流体の排出量と吸引量を制御することで、流体の開放容器または密閉容器への充填量調節動作行うことを特徴とする流体充填方法。
- 出願人: 山田明美
-
また、各 ロードセル 毎に出力調整用抵抗、スパン調整用抵抗の両方を設置する必要はなく、出力抵抗値、入力抵抗値が予め定められたスペック範囲外である場合にのみこれらのいずれかを、いずれかのロードセルにのみ用いる設定とすることもできる。温度補償抵抗及び零バランス調整用抵抗についても同様である。
- 公開日: 2010/08/19
- 出典: 多点式秤の製造方法及び多点式秤
- 出願人: 株式会社タニタ
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
プラスチック等の射出成形
- 樹脂材料等(主成形材料)
- 添加剤、配合剤
- 材料の状態、形態
- 挿入物等(補強材、芯材、表面材、ライニング対象部材、接合対象物)
- 機能物品(光学特性→用途物品)
- 表面の性状、外観に特徴ある成形品
- 一般形状、構造物品(用途物品優先)
- 用途物品
- 装置又は装置部材の材料の特徴
- 加熱冷却手段の具体的な特徴
- ホッパー
- 成形装置、成形操作のその他の特徴
- 検出量又は監視量
- 検出手段の特徴
- 調整制御量(制御の対象)
- 射出成形の区分(1)
- 射出成形の区分(2)
- 射出成形機の位置関係
- 可塑化・射出の方式
- 樹脂材料の前処理・コンディショニング
- 成形材料の供給(ホッパ→共通ターム)
- 成形操作1(成形機運転上の時期、時点)
- 成形操作2(成形サイクル上の工程)
- 成形操作3(成形操作の内容)
- 補助操作、そのための装置
- 成形装置の細部、付属装置
- 駆動手段、制御手段
- 成形品の後処理・後加工