集積回路化 の意味・用法を知る
集積回路化の意味・用法
-
この論理反転回路部53を、フレーム処理部21とフレーム同期回路部22と共に、それぞれ16並列処理回路構成として 集積回路化 し、受信フレーム処理部(Framer−LSI)9を構成する。
- 公開日:2006/10/05
- 出典:光信号受信装置
- 出願人:富士通株式会社
-
従来磁気センサはコアの励磁を要するため小型化( 集積回路化 )ができなかった。
- 公開日:1997/10/21
- 出典:アモルファス磁気センサ
- 出願人:西沢一
-
この変換出力は、RAM27と一体的に 集積回路化 されたS/P変換回路25により、パラレルのアドレス信号PAに戻され、RAM27に供給される。
- 公開日:1997/07/31
- 出典:パラレル信号伝送装置
- 出願人:沖電気工業株式会社
-
3層構成における下層は、部厚いフェライト基板Cの上面に、等価回路の前半、1段目における結合容量C1の後半C1bから2段目における結合容量C2の前半C2aまでを 集積回路化 して構成したものであり、中層は、薄いフェライト基盤Bの上面に、等価回路の前半、1段目における結合容量C1の前半C1aと2段目における結合容量C2の後半C2b以降とを集積回路化して構成したものであり、上層は、部厚いフェライト基板Aのみよりなっている。
- 公開日:1994/12/02
- 出典:超広帯域定位相回路
- 出願人:ユニデンホールディングス株式会社
-
本発明は安定した最適交番電流を直接導電性磁性体(アモルファス材、フェライトコア材、軟鉄コア材、ニッケル・クロムなどの磁性金属コア材等)そのものに流すことにより、その磁性体に適切な動作点(バイアス)を与え、それに捲かれたセンスコイルに発生した被測定磁界の磁気信号を増幅し、出力を得る 集積回路化 が可能な磁束センサ。
- 公開日:1994/07/15
- 出典:導電性磁性体の直接バイアス法
- 出願人:西沢一
-
また、半導体技術の進歩によりLSIに代替する 集積回路化 の技術が出現した場合、当該技術による集積回路を用いることも可能である。
- 公開日:2021/01/28
- 出典:移動体通信システムにおける移動局装置および基地局装置
- 出願人:シャープ株式会社
-
また、半導体技術の進歩により現在の集積回路に代替する 集積回路化 の技術が出現した場合、当該技術による集積回路を用いることも可能である。
- 公開日:2021/01/28
- 出典:通信装置
- 出願人:シャープ株式会社
-
さらには、半導体技術の進歩または派生する別技術によりLSIに置き換わる 集積回路化 の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積化を行ってもよい。
- 公開日:2021/01/28
- 出典:高周波回路および通信装置
- 出願人:株式会社村田製作所
-
また、 集積回路化 の手法はLSIに限るものではなく、専用回路又は汎用プロセサで実現してもよい。
- 公開日:2021/01/28
- 出典:情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
- 出願人:パナソニックIPマネジメント株式会社
-
また、 集積回路化 の手法はLSIに限るものではなく、専用回路又は汎用プロセッサで実現してもよい。
- 公開日:2021/01/28
- 出典:通過可否判定装置、通過管理システム、通過可否判定方法、及び、コンピュータプログラム
- 出願人:パナソニックIPマネジメント株式会社
集積回路化の使用状況 に関わる言及
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
通信用コイル・変成器
- 類型、用途
- 目的
- 磁性コア〈基本構成〉
- 磁性コア〈材料〉
- コイル〈巻線(線材を用いるもの)に特徴〉
- コイル〈プリントコイル(基板に印刷するもの)に特徴〉
- コイル〈形成手段に特徴のあるもの〉
- 容器、外被、シールド、冷却等
- 取付・固着
- 端子、リード〈構成〉
- 端子、リード〈取付、配置〉
- フライバックトランス〈コア〉
- フライバックトランス〈巻線、ボビン〉
- フライバックトランス〈容器〉
- フライバックトランス〈リード線、端子〉
- フライバックトランス〈付属部品〉
- 巻線とコアの相対的移動
- コア・コアの移動〈ツボ型〉
- コア・コアの移動〈キャップ型〉
- コア・コアの移動〈棒状型〉
- コア・コアの移動〈ネジコア型〉
- コア・コアの移動〈他の型〉
- コアの透磁率の変化
- 不連続可変
-
交流方式デジタル伝送
- 変調方式
- 一般的変調による伝送方式
- 一般的変調における信頼性向上
- 一般的変調による送信機
- 一般的変調による受信機
- 単一周波方式における受信機
- 単一周波方式における信頼性向上
- ASK方式における被変調信号の形態に特徴
- 伝送制御信号を伝送するもの
- ASK方式における信頼性向上
- ASK方式における変調器
- ASK方式における変調器付属回路
- ASK方式における復調器
- ASK方式における復調器付属回路
- FSK方式における被変調信号の形態に特徴
- 伝送制御信号を伝送するもの
- FSK方式における周波数変動除去
- FSK方式における信頼性向上
- FSK方式における変調器
- FSK方式における変調器付属回路
- FSK方式における復調器
- FSK方式における復調器付属回路
- FSK方式における中継
- PSK方式における被変調信号の形態に特徴
- 伝送制御信号を伝送するもの
- 変調信号と被変調信号の関係
- PSK方式における信頼性向上
- PSK方式における変調器
- PSK方式における変調器付属回路
- PSK方式における復調器
- PSK方式における復調器付属回路(キャリア再生は除く)
- ベ−スバンド処理PSKキャリア再生
- キャリアバンド処理PSKキャリア再生
- PSK方式における中継
- MF同時方式による伝送方法
- MF同時方式による送信機
- MF同時方式による受信機
- MF順次方式による伝送方式
- MF順次方式による送信機
- MF順次方式による受信機
- MF方式における信頼性向上
- 複合変調による伝送方式(APKを除く)
- APK方式における被変調信号の形態に特徴
- 伝送制御信号を伝送するもの
- 変調信号と被変調信号の関係
- APK方式における信頼性向上
- APK方式における変調器
- APK方式における変調器付属回路
- APK方式における復調器
- APK方式における復調器付属回路(キャリア再生は除く)
- APK方式におけるキャリア再生