負極端子 の意味・用法を知る
負極端子 とは、電池の接続・端子 や電池及び電池容器の装着・懸架 などの分野において活用されるキーワードであり、トヨタ自動車株式会社 や三洋電機株式会社 などが関連する技術を7,950件開発しています。
このページでは、 負極端子 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
負極端子の意味・用法
-
短絡板部は、正極端子突出部と 負極端子 突出部の少なくとも一方よりも溶断耐性が高い。
- 公開日:2018/03/29
- 出典:二次電池
- 出願人:トヨタ自動車株式会社
-
モジュール電池は、一端部に正極端子21が設けられ他端部に 負極端子 22が設けられた複数の電池セル15と、正極端子21および負極端子22に電気的に接続される銅製のバスバー31とを備えている。
- 公開日:2018/04/05
- 出典:モジュール電池
- 出願人:日立化成株式会社
-
前記筐体は、前記筐体の内部空間における前記中継部が位置する中継領域と前記筐体の外部領域とを連通させる貫通孔を含み、前記第1中継端子及び前記第2中継端子は、前記支持体において、前記貫通孔の開口方向に交差する第3平面上に位置するように配置されており、前記第1中継端子は、前記電池モジュールの正極と電気的に接続される第1正極端子と、前記電池モジュールの負極と電気的に接続される第1 負極端子 と、を含み、前記第2中継端子は、前記外部負荷の正極と電気的に接続される第2正極端子を含み、前記第1負極端子は、前記第2正極端子を挟んで前記第1正極端子の反対側に配置されている、請求項1記載の電池パック。
- 公開日:2018/03/08
- 出典:電池パック
- 出願人:株式会社豊田自動織機
-
電池モジュール1は、正極端子7及び 負極端子 8が配列方向に交互に並ぶように配列された電池セル2の配列体3と、一の電池セル2の正極端子7を配列方向の一方側に隣り合う電池セル2の負極端子8と接続し、負極端子8を配列方向の他方側に隣り合う電池セル2の正極端子7と接続するバスバー9と、所定の正極端子7及び負極端子8に接続される配線部21と、を備え、配線部21は、電池セル2の配列ピッチを基準とするピッチで配列体3との固定部26が設けられた枠体25を有し、枠体25の固定部26,26間には、隣り合う電池セル2の正極端子7及び負極端子8がバスバー9で接続されてない位置に対応して高剛性部27が設けられている。
- 公開日:2018/01/18
- 出典:電池モジュール
- 出願人:株式会社豊田自動織機
-
リチウム極は、 負極端子 及び正極端子の外側に配置され、負極集電体に電気的に接続された金属箔と、金属箔に選択的に設けられたリチウム層と、を有する。
- 公開日:2018/01/18
- 出典:蓄電素子
- 出願人:太陽誘電株式会社
-
本発明に係る蓄電素子1は、正極、負極、及びセパレータを有する電極体2と、皮膜形成剤を添加剤として含み電極体2に含浸する電解液6と、上板32、底板33及び側壁で構成され電極体2と電解液6とを収容する容器3と、正極端子4と、正極端子4と同一面に配置された 負極端子 5とを備え、電極体2における端子側と反対側の端部の単位体積あたりの皮膜形成量に対する端子側の端部の単位体積あたりの皮膜形成量の割合は0.8以上1.2以下である。
- 公開日:2015/12/14
- 出典:蓄電素子の製造方法
- 出願人:株式会社GSユアサ
-
電池モジュール1は、 負極端子 16が突設された電池セル10と、負極端子16に電気的に接続されるバスバー43と、一端部51及び他端部52と、一端部51と他端部52との間の中間部53と、を含み、一端部51において負極端子16に締結されると共に他端部52においてバスバー43に締結されることにより、負極端子16とバスバー43との間の導電経路を形成する導電部材50と、一端部51又は他端部52に締結され、負極端子16と一端部51との締結状態、及び、他端部52とバスバー43との締結状態を検出するための電圧検出端子60と、を備える。
- 公開日:2017/01/12
- 出典:電池モジュール
- 出願人:株式会社豊田自動織機
-
燃料電池と、燃料電池から出力される電圧を昇圧するDC−DCコンバータであるFC昇圧コンバータと、FC昇圧コンバータに接続されるインバータと、を備える燃料電池システムに用いられるバスバーは、燃料電池の 負極端子 に接続される第1のバスバーと、FC昇圧コンバータの負極端子に接続される第2のバスバーと、インバータの負極端子に接続される第3のバスバーと、を備える。
- 公開日:2017/12/07
- 出典:燃料電池システムに用いられるバスバー
- 出願人:トヨタ自動車株式会社
-
凹状容器1の長さをL1とし、上面に設けた封口板23の長さをL2とし、 負極端子 25と正極端子15の少なくとも一方における、凹状容器1の底面部に形成する端子長さTをとした場合に、L1>L2、T<(L1−L2)/2とする。
- 公開日:2016/10/13
- 出典:電気化学セルおよび電気化学セルモジュール
- 出願人:セイコーインスツル株式会社
-
負極端子 20は、第1金属層30と第2金属層40とが接合されたクラッド材から構成され、軸部21および鍔部22のそれぞれは、Z1側が第1金属層30で構成され、Z2側が第2金属層40で構成され、軸部21の第1金属層30は、鍔部22の第1金属層30におけるZ2側の面よりもZ2側に突出する部分(凸部32)を有している。
- 公開日:2016/05/19
- 出典:電池用端子、電池用端子の製造方法および電池
- 出願人:日立金属株式会社
負極端子の特徴 に関わる言及
-
しかも、負極集電体ないし正極集電体の厚さを厚くすることができるため、 負極端子 ないし正極端子と負極集電体ないし正極集電体との固定部において、負極集電体ないし正極集電体の厚さを薄くした場合に生じ易いそれぞれの集電体の変形による封止性の低下が生じ難くなる。しかも、負極端子ないし正極端子に負極集電体ないし正極集電体が強固に固定されるため、外部からの振動等によって電極体が動き難くなると共に負極集電体ないし正極集電体の変形が生じ難くなり、耐振性が良好となる。
- 公開日: 2014/05/12
- 出典: 角形二次電池
- 出願人: 三洋電機株式会社
-
この電極積層体から延びている各正極側集電体をアルミニウム製の正極端子にそれぞれ溶接すると共に、当該積層体から延びている各負極側集電体をニッケル製の 負極端子 にそれぞれ溶接した。
- 公開日: 2006/03/23
- 出典: 二次電池用負極板、該負極板を用いた二次電池、及び、二次電池用負極板の製造方法。
- 出願人: 日産自動車株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成