レリーズ の意味・用法を知る
レリーズの意味・用法
-
作動力を加える操作側の レリーズ 2と前記操作側のレリーズ2による作動力を作動機構Sに伝達する作動側のレリーズ3のレリーズ用中継器1であって、互いに対向して配置された一対の壁41,42に互いに同一軸線となるように形成したそれぞれの取付孔43,44の外側に配置した前記操作側のレリーズのレリーズ外筒21の先端及び前記作動側レリーズのレリーズ外筒31の基端に取り付けられた取付部材22,32を介して前記壁41,42の外面に固着されるとともに前記一対の壁41,42の取付孔43,44の内側に配置されている操作側のレリーズワイヤ23の先端と作動側のレリーズワイヤ33の基端とが接続部材6を介して互いに連結され...
- 公開日:2016/09/05
- 出典:レリーズ用中継器
- 出願人:株式会社ベン
-
カバー部材600と、カバー部材600に取り付けられ、押圧操作が可能な レリーズ ボタン62と、レリーズボタン62が押圧操作された際に所定の信号を出力するスイッチ67aが実装されるフレキシブル基板67と、回転操作が可能な第1のダイアルと、前記第1のダイアルを軸支し、カバー部材600に取り付けられるダイアルホルダと、を備え、ダイアルホルダには、スイッチ67aを支持する突起部64h−1が形成されており、突起部64h−1はレリーズボタン62が押圧操作された際にスイッチ67aに作用する力を受ける。
- 公開日:2016/04/11
- 出典:撮像装置
- 出願人:キヤノン株式会社
-
前記カメラボディは、前記撮像ユニットにより被写体像を撮像させる レリーズ スイッチを備え、該レリーズスイッチの少なくとも一部が前記凹形状または前記凸形状に位置する請求項3または4記載のプリンタ付きデジタルカメラ。
- 公開日:2018/03/22
- 出典:プリンタ付きデジタルカメラ
- 出願人:富士フイルム株式会社
-
...する送信部382、送信部382から出力された画像信号を受信する受信部383、受信部383において受信した画像信号のエラーを検出するエラーデータ検出部386及びエラーデータ検出部386によるエラー検出回数をカウントするカウンターレジスタ部388を有する伝送部38と、伝送部38が伝送した画像信号を処理し レリーズ 画像及び表示用画像を生成する第2画像信号処理部39と、カウンターレジスタ部388のカウント数が1になったことに応じて伝送部38と第2画像信号処理部との少なくとも一方における所定の機能の実行を制御する伝送制御部384と、を備える。
- 公開日:2017/04/13
- 出典:信号処理装置及び信号処理方法
- 出願人:オリンパス株式会社
-
シリンダハウジング3と、バネブレーキピストン11と、圧縮バネ9と、ブレーキ レリーズ ボルト19と、バネブレーキピストン11を移動させる回転ナットと、固定ナット31とを含み、スプリングブレーキピストンが、フランジ部を含んでいるバネブレーキアクチュエータにおいて、シリンダハウジングベース5から離れるように延びるシリンダハウジング3内に突出部27が設けられ、回転ナットと固定ナットの間の位置においてレリーズボルト上に配置され、バネブレーキピストン11の所定のストローク位置において突出部27に当接するストッパ25が設けられている。
- 公開日:2017/06/15
- 出典:商用車で使用されるバネブレーキアクチュエータ、レリーズボルト及びこのようなボルトの前記バネブレーキアクチュエータでの使用方法
- 出願人:ヴァブコ・ヨーロッパ・ベスローテン・フェンノートシャップ・メット・ベペルクテ・アーンスプラーケレクヘイト
-
第2検出部は、横 レリーズ 操作部107Hの第2方向の移動を検出する2段スイッチを備える。
- 公開日:2016/03/24
- 出典:光学機器及び撮像装置
- 出願人:キヤノン株式会社
-
クラッチ レリーズ シリンダと第2レリーズピストンとによって形成される第2空間R2に対し、電動油圧ポンプ21から吐出されるオイルが第2油圧供給ライン22を経由して供給されるようにする。
- 公開日:2018/03/29
- 出典:クラッチ装置の油圧操作機構
- 出願人:本田技研工業株式会社
-
レリーズ アイコン42の表示はカメラ用アプリに基づく。
- 公開日:2015/12/21
- 出典:プログラムおよび電子機器
- 出願人:株式会社ニコン
-
レリーズ ボタンにケーブルレリーズを取り付ける場合において、レリーズボタンが回転するのでケーブルレリーズの取り付けが煩わしかった。
- 公開日:2015/04/20
- 出典:スイッチユニットおよび撮像装置
- 出願人:株式会社ニコン
-
位相差式焦点検出センサと、焦点調節レンズ群を駆動するレンズ駆動部を備えた自動焦点調節装置において、レンズ駆動部による焦点調節レンズ群の位置にかかわらずレンズ駆動部を停止させてイメージセンサを撮像制御する レリーズ 優先モードと、レンズ駆動部により焦点調節レンズ群が合焦位置に移動した時にイメージセンサを撮像制御するフォーカス優先モードと、レリーズ優先モードとフォーカス優先モードを自動的に切り換える自動選択モードのいずれかのモードを選択するモード選択部と;モード選択部により自動選択モードが選択され、撮影制御部が連写モードで連続撮影動作するとき、焦点検出センサの最長積分時間をレリーズ優先モードにおける最...
- 公開日:2015/05/07
- 出典:自動焦点調節装置およびその制御方法
- 出願人:リコーイメージング株式会社
レリーズの問題点 に関わる言及
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
カメラの細部(フィルム等の取扱い機構)
- 巻上げ
- 巻戻し
- 操作部材
- モータードライブ「機能」
- モータードライブ「用途」
- モータードライブ「構成」
- 感光材料を保持しカメラ内に挿入するのに使われる支持器
- 圧板式
- フィルム支持装置
- フィルム交換装置
- 感光材料の位置づけ一般
- スプールその他フィルムをコイル状に巻いた回転できる支持部の位置付け
- ケーブルレリーズ
- 起動信号に特徴のあるもの
- レリーズ装置一般
- セルフタイマー単体
- フィルム巻止装置
- 無孔ロールフィルムの自動巻止
- レリーズと巻上げの連動関係
- モータードライブ[目的]
- モータードライブ[カメラの型式]
- モータードライブ[基本機能及び構成]
- モータードライブ[多機能化]
- モータードライブ[制御]