レベルシフター の意味・用法を知る
レベルシフター とは、論理回路II や陰極線管以外の表示装置の制御 などの分野において活用されるキーワードであり、セイコーエプソン株式会社 やシャープ株式会社 などが関連する技術を390件開発しています。
このページでは、 レベルシフター を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
レベルシフターの意味・用法
-
請求項1乃至6のいずれかにおいて、前記第2の電源電圧は、前記第1の電源電圧に基づく入力信号のレベルシフトを行う第1の レベルシフター に供給される電源電圧であり、前記第3の電源電圧は、前記第1のレベルシフターからの出力信号をレベルシフトする第2のレベルシフターに供給される電源電圧であることを特徴とする電源回路。
- 公開日:2017/12/28
- 出典:電源回路、回路装置、表示装置及び電子機器
- 出願人:セイコーエプソン株式会社
-
請求項1乃至8のいずれか一項に記載の集積回路装置において、前記アクチュエーターに接続されるアクチュエーター側駆動信号線と、前記駆動回路の前記駆動信号線との間に設けられるトランジスターのゲートを駆動するバッファー回路と、前記制御回路からのゲート駆動信号を前記昇圧電圧に基づいてレベルシフトし、レベルシフト後の信号を前記バッファー回路へ出力する レベルシフター と、を含むことを特徴とする集積回路装置。
- 公開日:2020/03/19
- 出典:集積回路装置及び液滴吐出装置
- 出願人:セイコーエプソン株式会社
-
本実施例によるゲートドライバは、第1の低電位電圧及び第1の低電位電圧より電圧レベルが低い第2の低電位電圧の伝達を受け、第1の低電位電圧と第2の低電位電圧のいずれかの電圧を選択して出力し、モード選択信号に対応して、第1のモードでは第1の低電位電圧を選択し、第2のモードでは第2の低電位電圧を出力する選択部、および高電位電圧と第1の低電位電圧の伝達を受け、高電位電圧と第1の低電位電圧との間の電圧レベルを有するクロック信号を出力する第1の出力端と、選択部で選択された第1の低電位電圧または第2の低電位電圧に対応する直流信号を出力する第2の出力端とを備える レベルシフター を含む。
- 公開日:2020/03/05
- 出典:ゲートドライバ、有機発光表示装置およびその駆動方法
- 出願人:エルジー.フィリップスエルシーデーカンパニー,リミテッド
-
これらのシフトレジスター103、ラッチ回路104、 レベルシフター 105及びスイッチ106は、駆動信号生成回路216が発生した駆動信号から印加パルスを生成する。
- 公開日:2020/02/20
- 出典:液体噴射装置
- 出願人:セイコーエプソン株式会社
-
これらのシフトレジスター122、ラッチ回路123、 レベルシフター 124及びスイッチ125は、駆動信号生成回路216が発生した駆動信号から印加パルスを生成する。
- 公開日:2020/02/20
- 出典:液体噴射ヘッド、液体噴射装置及び液体噴射ヘッドのバイアス電位の設定方法
- 出願人:セイコーエプソン株式会社
-
GIP方式の場合、 レベルシフター はPCB(Printed Circuit Board)上に実現され、シフトレジスタは、表示パネル10の下部基板に形成され得る。
- 公開日:2020/02/13
- 出典:表示装置
- 出願人:エルジー.フィリップスエルシーデーカンパニー,リミテッド
-
例えば、第iの駆動回路DRiは、入力された論理レベルを駆動回路DRiの出力電圧レベルにレベルシフトする レベルシフター と、そのレベルシフターの出力をバッファリングするバッファー回路とで構成される。
- 公開日:2020/02/06
- 出典:回路装置、電気光学装置及び電子機器
- 出願人:セイコーエプソン株式会社
-
また、制御回路180の電源電圧とスイッチ回路の電源電圧が異なるため、 レベルシフター が必要となる。
- 公開日:2020/01/30
- 出典:表示ドライバー、電気光学装置及び電子機器
- 出願人:セイコーエプソン株式会社
-
図11の例では、 レベルシフター LS1及びLS2は、電圧レベルのシフト、及び信号の反転を行う。
- 公開日:2020/01/16
- 出典:表示ドライバー、電気光学装置及び電子機器
- 出願人:セイコーエプソン株式会社
-
そして レベルシフター 94によるレベルシフト後の信号が、バッファー回路98によりバッファリングされて、クロック信号CLKとして出力される。
- 公開日:2020/01/16
- 出典:発振器、電子機器及び移動体
- 出願人:セイコーエプソン株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
増幅器一般
- 増幅器の種類(AA01−04の中から必ず1つ以上付与)
- 目的・効果
- 解決手段、解決思想
- 回路素子
- 回路要素
- 接続及び構成
- 構造
- 用途
- 図面情報(半導体構造、断面図、実体図はQA01−04に付与)
- ゲート増幅器の種類
- 双方向増幅器の種類
- 組合せ増幅器の目的・効果
- マイクロ波回路要素
- 入力段構成
- 増幅部構成
- 出力段構成
- 光受信信号増幅器
- 低周波及び高周波増幅器
- 変調型増幅器の目的
- 変調型増幅器の要素、構成
- 温度補償、電源電圧補償の目的
- 帰還の目的
- 温度補償、電源電圧補償の手段
- 歪低減のための手段
- 補償に用いる素子・構成要素、帰還回路の素子・構成要素
- 帰還の種類
- 帰還回路の構成
- 異常検出手段
- 保護手段
- 雑音発生防止手段
- 効率向上の手段
- 雑音発生源及び種類
- 電力増幅器の特殊な構成