給気露点温度 の意味・用法を知る
給気露点温度の意味・用法
-
...を設けるとともに、導入路を通じて導入する原空気を除湿処理して低露点温度の低露点空気を生成する除湿機を設け、この除湿機で生成した低露点空気を前記低露点室又は前記室間開口部の配設域に送給する給気路を設け、前記室間扉が開かれた状態にあるときには、前記室間扉が閉じられた状態にあるときに比べ、前記除湿機で設定 給気露点温度 まで除湿処理する原空気の風量を増加させて、設定給気露点温度の状態で前記低露点室又は前記室間開口部の配設域に送給する低露点空気の風量を増加させる低露点空調設備の運転方法であって、前記給気路と前記導入路とを短絡的に接続する循環用バイパス路を設けておき、前記室間扉が閉じられた状態にあるときには...
- 公開日:2014/05/12
- 出典:低露点空調設備の運転方法、及び、低露点空調設備
- 出願人:株式会社大氣社
-
給気露点温度 センサを容易に診断できるようにする。
- 公開日:2016/06/23
- 出典:センサ診断装置およびセンサ診断方法
- 出願人:アズビル株式会社
-
制御装置14は、 給気露点温度 tdpvが低くなると、再生側ファン1およびモータ6(デシカントロータ3を駆動するモータ)の回転数を下げる。
- 公開日:2011/04/28
- 出典:デシカント空調システムおよびその運転方法
- 出願人:アズビル株式会社
-
通常、快適とされるオフィスの室内2の空気条件である25℃;50%の空気に対する露点温度は14℃であり、元来の空調システムでは空調機は必ず除湿を伴う必要性から、空調機の 給気露点温度 は必ずこの14℃より数度℃低い12℃〜13℃の低温であることが条件となっており、そのために熱交換器で使用する冷熱源の温度はさらに低い、5℃〜7℃の低温が必須の条件であった。
- 公開日:2008/05/22
- 出典:電子空調ユニット
- 出願人:柳町潔
-
(8)しかも、複数の並列配置した直膨コイル群を2段に直列に配置して 給気露点温度 制御を行うので、上流の直膨コイル群で大まかな冷房制御を行った後、下流の直膨コイル群で温度・湿度をきめ細かく制御が可能で、かつ、広範囲の温度・湿度管理が可能であり、更に、風下に従来の水コイルの場合同様に再熱コイル・加湿器を設置し正確に恒温恒湿条件を満足する制御が可能となる。
- 公開日:2017/07/13
- 出典:直膨コイルを使用した空気調和機
- 出願人:鹿島建設株式会社
-
...ロータの前記処理エリアを通過する前の位置において前記処理エアの絶対湿度を検出する湿度検出手段と、前記回転駆動手段によって回転される前記吸着ロータの回転速度を制御する回転速度制御手段と、前記湿度検出手段で検出された処理エアの絶対湿度、及び、前記給気エア量検出手段で検出された給気エア量と、予め設定される 給気露点温度 の設定値とに基づいて再生エア量を演算し、前記演算結果に基づいて前記再生エア量を制御する再生エア量制御手段と、を備える。
- 登録日:2018/12/07
- 出典:除湿装置
- 出願人:カンケンテクノ株式会社
-
具体的には、潜熱処理モジュール500では、四方弁106が冷房側へ切り替えられ、 給気露点温度 すなわち空気熱交換器温度センサ105で測定される温度Tdに対する目標露点温度が、通常冷房運転用の設定露点温度Tdp1(例えば10℃)とされる。
- 公開日:2019/09/05
- 出典:潜熱処理モジュール、外気処理装置及び空調システム
- 出願人:日本ピーマック株式会社
-
第一熱媒体温度取得部12は、第一熱媒体取得処理において、まず、給気露点状態の乾球温度(以下「 給気露点温度 」という。
- 公開日:2019/10/31
- 出典:演算装置、演算方法及び演算プログラム
- 出願人:株式会社東芝
-
第3の実施形態の変形例の外調機 給気露点温度 補正値を表す図。
- 公開日:2019/09/26
- 出典:空調制御装置、空調制御方法及びコンピュータプログラム
- 出願人:株式会社東芝
-
また、操作量算出部51cは、所定の制御演算アルゴリズム(例えば加湿制御:湿度(室内湿度/還気湿度/ 給気露点温度 )を設定値とするように、加湿弁をPI制御するアルゴリズム、除湿制御:湿度(室内湿度/還気湿度/給気露点温度)を設定値とするように、冷水弁をPI制御するアルゴリズム)に従って、給気湿度計測値HSAと給気湿度設定値HSASPとが一致するように、給気湿度制御のための操作量MVHを算出する(図14ステップS125)。
- 公開日:2019/01/31
- 出典:VAVシステムおよび空調制御方法
- 出願人:アズビル株式会社
給気露点温度の特徴 に関わる言及
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
温度及び熱量の測定
- 遠隔指示のための回路
- 保護管の構造,材料
- 取付構造,温度計の種類
- 保護管の貫通,支持
- 温度計の種類
- 測温対象機器
- 熱時定数の減少,増加
- 温度センサの種類
- 積算するための原理
- ガラス温度計の構造
- バイメタル温度計の構造
- 温度検出器の基部,封止,貫通
- 高周波加熱装置の温度検出器
- 電子体温計の構造
- ディジタル回路
- 予測演算
- 温度センサーの数
- 回路の構成要素
- 熱電対線の材料,構造
- 保護管入熱電対の構造
- 熱電対温度計回路
- 冷接点の測温センサ
- 抵抗素子の材料
- 測温抵抗体の構造
- 3線,4線式測温回路
- 保護管に収納されたサーミスタ
- サーミスタ温度検出器の構造
- 風呂水温計の構造
- アナログ回路
- ディジタル回路
- 時間巾,周波数への変換
- 設定値との比較
- インダクタンス変化の検出
- 磁性←→非磁性の変化
- 形状変化の検出手段
- 測定原理
- 短絡,断路の形成
- 構造,溶融物質の材料
- 液晶温度計,サーモペイント
- 光学的変化の検出
- 音の伝搬速度,測温対象
- 特殊な目的のための測温
- 流体の存在場所
- 試験,較正
- 温度差と流量の測定
- 熱流計