端子形状 の意味・用法を知る
端子形状 とは、電池及び電池容器の装着・懸架 やCAD などの分野において活用されるキーワードであり、日立化成株式会社 やソニー株式会社 などが関連する技術を2,398件開発しています。
このページでは、 端子形状 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
端子形状の意味・用法
-
本発明の半導体パッケージは、 端子形状 の銅の表面にめっき皮膜が形成されたワイヤボンディング端子を有する半導体チップ搭載用基板と、ワイヤボンディング端子に接合された銅ワイヤで電気的に接続された半導体チップと、を備え、上記めっき皮膜が、銀めっき皮膜、パラジウムめっき皮膜、金めっき皮膜、又は、パラジウムめっき皮膜と金めっき皮膜との2層めっき皮膜であり、上記ワイヤボンディング端子は、めっき皮膜が形成された箇所と、端子形状の銅と銅ワイヤとが直接接合された箇所とを有する。
- 公開日:2013/05/13
- 出典:半導体パッケージ及びその製造方法
- 出願人:日立化成株式会社
-
このような電子機器として、図17(A)、(B)に示すように、 端子形状 や外形寸法が異なる2種類のバッテリーB1、B2の双方に充電が可能な充電装置90が提供されている。
- 公開日:2008/12/25
- 出典:電子機器
- 出願人:ソニー株式会社
-
スイッチ1が収納されるアダプタ3に、一端5aがスイッチ1の出力端子4の異なる 端子形状 に適合可能とされ且つ他端5bが機器のコネクタ2に適合可能とされる接続導体5を設けた。
- 公開日:2003/04/04
- 出典:スイッチの端子形状変換装置及び該端子形状変換装置を組み込んだ機器
- 出願人:パナソニックエコソリューションズ内装建材株式会社
-
電力入力部と接続される導電体と電動機のコイルの口出線端末とを通電カシメによって接続し、前記電力入力部と前記コイルの口出線端末とを電気的に接続する電動機のコイル結線構造であって、前記導電体の一端は前記コイルの口出線端末を挿入して仮固定できる 端子形状 部とし、前記導電体の前記端子形状部に前記コイルの口出線端末を挿入して仮固定し、通電カシメにて結線することを特徴とする電動機のコイル結線構造。
- 公開日:2008/12/04
- 出典:電動機のコイル結線構造およびその結線方法
- 出願人:ファナック株式会社
-
安定した固定力を有する表面実装型水晶振動子の 端子形状 を提供する。
- 公開日:2002/06/14
- 出典:表面実装型水晶振動子の端子形状
- 出願人:シチズンファインテックミヨタ株式会社
-
本発明は、独得の 端子形状 をしている二次電池と、この二次電池を装着する充電器や負荷となる電気器機に関するものである。
- 公開日:1996/04/12
- 出典:二次電池とこの二次電池が装着される電気機器
- 出願人:三洋電機株式会社
-
< 端子形状 > 図1は、本実施の形態に係るプレスフィット端子の全体構成を示す斜視図である。
- 公開日:2020/03/19
- 出典:プレスフィット端子及びプレスフィット端子の製造方法
- 出願人:住友電装株式会社
-
この場合の内導体端子10は、メス型の 端子形状 を有しており、筒部11に相手コネクタ側のオス端子が挿入されるようになっている。
- 公開日:2020/03/12
- 出典:同軸ケーブルの端子状態測定装置
- 出願人:矢崎総業株式会社
-
第2の端部86bの外形は、例えば、山部と谷部とを交互に繰り返す蛇腹状の収縮部86cを有する 端子形状 に形成されている。
- 公開日:2020/03/12
- 出典:駆動ユニット
- 出願人:本田技研工業株式会社
-
電気モータ装置100は、電気モータ101と、電気モータ101に電力を供給して電気モータ101の駆動を制御する制御基板15と、電気モータ101と制御基板15とを電気的に接続する接続電線102と、を有するように構成された電気モータ装置であって、接続電線102は、電気モータ101のステータに巻回されたモータ巻線101cの一部であり、モータ巻線101cの線形状を 端子形状 に変形して形成したターミナル103を有し、制御基板15は、ターミナル103が電気的に接続されて、電力を供給する基板側接続端子15aを有する。
- 公開日:2020/03/05
- 出典:電気モータ装置及び電気モータ装置の製造方法
- 出願人:株式会社アドヴィックス
端子形状の特徴 に関わる言及
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成