窒化シリコン膜 の意味・用法を知る
窒化シリコン膜 とは、半導体メモリ や絶縁膜の形成 などの分野において活用されるキーワードであり、ルネサスエレクトロニクス株式会社 やソニー株式会社 などが関連する技術を26,932件開発しています。
このページでは、 窒化シリコン膜 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
窒化シリコン膜の意味・用法
-
窒化シリコン膜 を形成するための方法及び前駆体を提供する。
- 公開日:2016/04/25
- 出典:SiNの堆積
- 出願人:エーエスエムアイピーホールディングビー.ブイ.
-
これにより、ゲート電極G2の横に、 窒化シリコン膜 NT3および酸化シリコン膜OX5からなるサイドウォールSW1を形成し、上記パターンの横に、窒化シリコン膜NT3、酸化シリコン膜OX4およびOX5からなるサイドウォールSW2を形成する。
- 公開日:2017/08/10
- 出典:半導体装置およびその製造方法
- 出願人:ルネサスエレクトロニクス株式会社
-
前記層間絶縁膜と前記パッシベーション膜との間に、絶縁性 窒化シリコン膜 をさらに備える請求項1から7のいずれか一項に記載の半導体装置。
- 公開日:2017/05/25
- 出典:半導体装置
- 出願人:富士電機株式会社
-
半導体装置は、基板2上に設けられた窒化物半導体を有するチャネル層3と、チャネル層3上に設けられ、チャネル層3よりも電子親和力が大きい窒化物半導体を有する電子供給層4と、電子供給層4上に設けられ、その膜厚が10nm以上50nm以下の 窒化シリコン膜 あるいは酸化窒化シリコン膜からなる第1絶縁膜と、第1絶縁膜上に設けられ、その膜厚が20nm以上100nm以下の酸化アルミニウム膜、窒化アルミニウム膜、酸化シリコン膜および酸化窒化アルミニウム膜の何れかからなる第2絶縁膜と、電子供給層4上に設けられたゲート電極8、ソース電極6及びドレイン電極7と、を備える。
- 公開日:2017/05/25
- 出典:半導体装置
- 出願人:住友電気工業株式会社
-
有機EL表示パネル1であって、基板101a上に形成された複数の表示素子と、複数の表示素子の上に配置された第1封止層108CVD1と、第1封止層を被覆する緩衝層108CVD2と、緩衝層を被覆する第2封止層108CVD3とを備え、第1封止層、緩衝層、及び第2封止層は、 窒化シリコン膜 であり、緩衝層である窒化シリコン膜におけるアンモニアの脱離ガス量のピーク値は、第1封止層及び第2封止層である窒化シリコン膜におけるアンモニアの脱離ガス量のピーク値の100倍を上回り1000倍を下回る有機EL表示パネル。
- 公開日:2017/10/05
- 出典:有機EL表示パネル
- 出願人:株式会社JOLED
-
窒化シリコン膜 は水分の拡散係数が小さいことから、薄膜抵抗器の完成後に外部より僅かな水分が侵入しても薄膜抵抗材料との反応(電蝕)は抑制されるため抵抗値変動が小さくなる。
- 公開日:2017/08/03
- 出典:チップ抵抗器およびその製造方法
- 出願人:コーア株式会社
-
窒化シリコン膜 の積層構造の断面写真。
- 公開日:2017/12/28
- 出典:半導体装置
- 出願人:株式会社半導体エネルギー研究所
-
特に、MISFETQ1において、 窒化シリコン膜 SNF1は、ゲート電極G1の側壁および高誘電率膜HKの側面端部と直接接している。
- 公開日:2016/11/10
- 出典:半導体装置の製造方法
- 出願人:ルネサスエレクトロニクス株式会社
-
酸化物半導体膜の 窒化シリコン膜 と接していない領域(言い換えれば、ゲート絶縁膜およびゲート電極層と重畳する領域)はチャネル形成領域となる。
- 公開日:2017/09/21
- 出典:半導体装置の作製方法
- 出願人:株式会社半導体エネルギー研究所
-
そのため、 窒化シリコン膜 を自立膜として用いるために、厚膜化して膜強度を得ようとすると、EUV光が透過するのが困難にある。
- 公開日:2016/08/22
- 出典:ペリクル膜の製造方法、ペリクルの製造方法、およびフォトマスクの製造方法
- 出願人:三井化学株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成