ルテチウム の意味・用法を知る
ルテチウムの意味・用法
-
信号処理部4は、外部からの入射ガンマ線の測定に先立って、シンチレータ2から得られるエネルギー情報から、 ルテチウム の放射性同位体の自己放射ガンマ線に起因する情報を分別し、当該情報に基づき測定装置の自己校正を行う。
- 公開日:2016/07/11
- 出典:シンチレーション式の放射線測定方法および放射線測定装置
- 出願人:国立大学法人信州大学
-
電子顕微鏡観察用染色剤は、三酢酸 ルテチウム を水やメタノール等の溶媒に溶解させることで電子染色剤として用いる。
- 公開日:2015/12/17
- 出典:電子顕微鏡観察用染色剤および電子顕微鏡観察用試料の染色方法
- 出願人:日本電子株式会社
-
また、波長変換物質(蛍光体)としては、当該分野で公知のものを使用することができる。例えば、緑〜黄色に発光するセリウムで賦活されたYAG(イットリウム・アルミニウム・ガーネット)系蛍光体、緑色に発光するセリウムで賦活されたLAG( ルテチウム ・アルミニウム・ガーネット)系蛍光体、緑〜赤色に発光するユーロピウム及び/又はクロムで賦活された窒素含有アルミノ珪酸カルシウム(CaO−Al2O3−SiO2)系蛍光体、青〜赤色に発光するユーロピウムで賦活されたシリケート((Sr,Ba)2SiO4)系蛍光体、緑色に発光するβサイアロン蛍光体、赤色に発光するCaAlSiN 3:Euで表されるCASN系又は(Sr,...
- 公開日:2016/12/08
- 出典:発光装置、パッケージ及びそれらの製造方法
- 出願人:日亜化学工業株式会社
-
Nd、Er及びTmから選ばれる少なくとも1種の元素を含有するフッ化 ルテチウム からなることを特徴とするフッ化物単結晶、該フッ化物単結晶からなることを特徴とするシンチレーターであって、該フッ化物単結晶は、例えば、少なくともフッ化ルテチウムとアルカリ金属フッ化物とを混合してなる原料混合物にNd、Er及びTmから選ばれる少なくとも1種の元素のフッ化物を添加し、溶融して原料融液とし、該原料融液より引上げ法を用いてフッ化物単結晶を成長せしめる際に、成長速度を下式で表わされるvmax以下として得る。
- 公開日:2012/03/29
- 出典:フッ化物単結晶、シンチレーター及びフッ化物単結晶の製造方法
- 出願人:株式会社トクヤマ
-
下記化学式、LiLu1−xNdxF4〔式中、xは0.00001〜0.2の数値を示す〕で表わされる、ネオジムを含有するフッ化リチウム ルテチウム からなることを特徴とするシンチレーター。
- 登録日:2014/07/11
- 出典:シンチレーター
- 出願人:株式会社トクヤマ
-
PETのシンチレータ材料はγ線を検出することが必要であり、これまで、BGO(ビスマス ゲルマニウム オキサイド)や、LSO( ルテチウム シリコン オキサイド)、GSO(ガドリニウム シリコン オキサイド)などの単結晶シンチレータ材料がPETに適用されている。
- 公開日:2010/08/26
- 出典:単結晶シンチレータ材料およびその製造方法
- 出願人:日立金属株式会社
-
窒化珪素質焼結体からなる一対の板状の基体2の主面4同士が、アルミニウム,シリコン,イットリウムおよび ルテチウム を含むガラス5を主成分とし、ルテチウム化合物の結晶6を含む接合層3を介して接合されているセラミック接合体1とすることにより、接合層3に含まれるルテチウムおよびルテチウム化合物の結晶6は、高い熱伝導率を有し、融点が高く耐熱性に優れているため、基体2同士を接合したセラミック接合体1の機械的特性を基体2の有する機械的特性とほぼ同等にすることができる。
- 公開日:2010/07/08
- 出典:セラミック接合体
- 出願人:京セラ株式会社
-
ルテチウム を含む多結晶質透明セラミック製品を提供する。
- 公開日:2007/06/28
- 出典:製品
- 出願人:ジエネラル・エレクトリツク・カンパニー
-
このようなセラミックシンチレータによれば、酸硫化 ルテチウム 蛍光体が本来有する特性を十分に生かし、小型化した場合においても良好なX線検出感度を得ることができる。
- 公開日:2006/11/30
- 出典:セラミックシンチレータとそれを用いた放射線検出器および放射線検査装置
- 出願人:株式会社東芝
-
金属イオン塩の代表例としては、例えば、マグネシウムトリフラート[Mg(OTf)2]、 ルテチウム トリフラート[Lu(OTf)3]、イッテルビウムトリフラート[Yb(OTf)3]、スカンジウムトリフラート[Sc(OTf)3]などの金属トリフラート;無水過塩素酸マグネシウム[Mg(ClO4)2] 、無水過塩素酸ルテチウム[Lu(ClO4)2] 、無水過塩素酸イッテルビウム[Mg(YbO4)2] 、無水過塩素酸スカンジウム[Sc(ClO4)2] などの無水過塩素酸金属塩などが挙げられる。
- 公開日:2003/07/03
- 出典:発光材料
- 出願人:独立行政法人科学技術振興機構
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
結晶、結晶のための後処理
- 目的・対象とする結晶の形態
- 結晶自体の特徴(クレーム)
- 材料1(元素状、合金)
- 材料2(酸化物)
- 材料3(複合酸化物)
- 材料4(酸素酸塩)
- 材料5(〜化物)
- 材料6(有機物)
- 固相成長
- 液相成長1(常温で液体の溶媒を使用する)
- 液相成長2(溶融溶媒を使用するもの)CG優先
- 液相成長3(融液の凝固によるもの)
- 液相成長4(ゾーンメルティング)
- 液相成長5(融液からの引き出し)
- 液相成長6(液相エピタキシャル)
- 気相成長1(蒸着、昇華)
- 気相成長2(CVD)
- 結晶成長共通1(成長条件の制御)固相成長を除く
- 結晶成長共通2(不純物のドーピング)
- 結晶成長共通3(原料の調製、原料組成)
- 結晶成長共通4(種結晶、基板)
- 結晶成長共通5(成長前の基板の処理、保護)
- 結晶成長共通6(基板への多層成長)
- 結晶成長共通7(装置、治具)
- 結晶成長共通8(検知、制御)
- 結晶成長共通9(特定の成長環境の付加)
- 後処理1(拡散源、その配置)
- 後処理2(後処理のための基板表面の前処理)
- 後処理3(気相からのドーピング)
- 後処理4(電磁波、粒子線照射によるドーピング)
- 後処理5(加熱、冷却処理)
- 後処理6(結晶の接合)
- 後処理7(エッチング、機械加工)
- 後処理8(電場、磁場、エネルギー線の利用)
- 後処理9(その他)
- 後処理10(装置、治具の特徴)
- 結晶の物理的、化学的性質等の評価、決定
- 用途
- 固相からの直接単結晶成長
- 単結晶成長プロセス・装置
- 圧力を加えるもの 例、水熱法
- 塩溶媒を用いるもの 例、フラックス成長
- るつぼ、容器またはその支持体
- ノ−マルフリ−ジングまたは温度勾配凝固
- ゾ−ンメルティングによる単結晶成長、精製
- 溶媒を用いるもの
- るつぼ、容器またはその支持体
- 誘導による溶融ゾ−ンの加熱
- 電磁波による加熱(集光加熱等)
- 制御または調整
- 材料またはヒ−タ−の移動機構、保持具
- 融液からの引出し(保護流体下も含む)
- 結晶化物質(原料)、反応剤の充填、添加
- 引出し方向に特徴
- 融液を入れるるつぼ、容器またはその支持体
- 融液、封止剤または結晶化した物質の加熱
- 制御または調整
- 融液、封止剤、結晶の回転、移動機構
- 種結晶保持器
- 種結晶
- 縁部限定薄膜結晶成長
- 液相エピタキシャル成長
- 特殊な物理的条件下での単結晶成長
- PVD
- イオン化蒸気の凝縮
- 分子線エピタキシャル法
- CVD
- エピタキシャル成長法、装置
- 製造工程
- 反応室
- 反応室または基板の加熱
- 基板保持体またはサセプタ
- 基板とガス流との関係
- ガスの供給・排出手段;反応ガス流の調節
- 制御または調節
- 基板
- 特殊な物理的条件下での単結晶成長
-
放射線を利用した材料分析
- 試料入射粒子(源),刺激(含意図外,直分析外)
- 利用,言及生起現象;分折手法(含意図外、直分析外)
- 試料出射粒子(含意図外,直分析外)
- 検出器関連言及
- 分光;弁別(E,λ;e/m;粒子)
- 信号処理とその周辺手段(測定出力提供とその精度向上関連
- 測定内容;条件;動作等関連変数,量ψ
- 表示;記録;像化;観察;報知等
- 制御;動作;調整;安定化;監視;切換;設定等
- 分析の目的;用途;応用;志向
- 対象試料言及(物品レベル)
- 試料形状言及
- 検出;定量;着目物質とその構成元素;関連特定状態等
- 測定前後の試料の動き
- 試料保特,収容手段;状態等
- 試料作成;調製;試料及び他部分に対する処理;措置等
- 機能要素;部品素子;技術手段要素等;雑特記事項その他