硫酸ナトリウム の意味・用法を知る
硫酸ナトリウムの意味・用法
-
ポリマーと無機塩との混合粘性蓄熱体において、ポリマー水溶液と、ポリマー/ 硫酸ナトリウム 水溶液と水溶性界面活性剤とを水相とし、オクタノールと増粘剤とを油相とし、無機塩を滴下し、撹拌、合成することにより、硫酸ナトリウム内部にシリカシェルを形成させたことを特徴とする、または粘性蓄熱体を、3−10wt%の硫酸ナトリウム水溶液中にて、数μm程度のマイクロカプセル化したことを特徴とする、または水相をポリエチレングリコールと硫酸ナトリウム10水和物の組み合わせとしたことを特徴とする。
- 公開日:2017/11/24
- 出典:混合粘性蓄熱体およびその製造方法
- 出願人:国立大学法人名古屋工業大学
-
本発明は、一般に、硫酸塩、例えば、 硫酸ナトリウム を含む経口薬学的錠剤組成物に関し、ここで上記組成物は、直接経口摂取によって、および経口摂取前に水中で崩壊させることによって、投与し得る。
- 公開日:2016/05/23
- 出典:硫酸塩の両用経口薬学的組成物錠剤およびその使用の方法
- 出願人:ブレインツリ−・ラボラトリ−ズ・インコ−ポレ−テッド
-
...ビニルスルホン酸塩からタウリンを生産する循環プロセスであって、(a)触媒の存在下でアルカリイセチオン酸塩またはアルカリビニルスルホン酸塩をアンモノリシスにかけて、タウリン酸ナトリウム、ジタウリン酸ナトリウム、およびトリタウリン酸ナトリウムの平衡混合物を産出する工程と、(b)硫酸で中和して、タウリン、 硫酸ナトリウム 、ならびにジタウリン酸ナトリウムおよびトリタウリン酸ナトリウムを得る工程と、(c)30〜35℃の温度で結晶化させ、ろ過して、粗タウリンの最初のバッチを得る工程と、(d)(c)の前記母液を蒸発結晶化して、タウリンの結晶化を防止するために75〜95℃の温度で無水硫酸ナトリウムを分離する工程...
- 公開日:2017/11/16
- 出典:アルカリイセチオン酸塩およびアルカリビニルスルホン酸塩からタウリンを生産するための循環プロセス
- 出願人:ビタワークスアイピーエルエルシー
-
硫酸ナトリウム を有効成分とする銀溶出向上剤を使用して、銀担持体からの銀イオンの溶出を特異的に向上させる。
- 公開日:2017/03/09
- 出典:銀担持体からの銀溶出向上剤
- 出願人:アース製薬株式会社
-
本発明のタングステン酸ナトリウムの製造方法では、タングステンを含む超硬スクラップを、 硫酸ナトリウム を含み、金属酸化物を添加した溶融塩と反応させ、タングステン酸ナトリウムを得る。
- 公開日:2014/09/25
- 出典:タングステン酸ナトリウムの製造方法
- 出願人:株式会社アライドマテリアル
-
廃永久磁石酸化屑を硫酸水溶液で浸出させる段階と、前記硫酸水溶液に 硫酸ナトリウム を添加して、廃永久磁石酸化屑に含まれた希土類元素を沈澱させた後、回収する段階とを含むことで、廃永久磁石酸化屑から希土類元素を回収する。
- 公開日:2015/05/11
- 出典:廃永久磁石酸化屑から希土類元素を回収する方法
- 出願人:コリアインスティチュートオブジオサイエンスアンドミネラルリソースズ
-
図3は、実施例2で得られた水/超臨界二酸化炭素/イソステアリル 硫酸ナトリウム 混合物の相図であって、温度・超臨界二酸化炭素の密度に対するW0Cの関係を示す図である。
- 登録日:2015/04/10
- 出典:水/超臨界二酸化炭素マイクロエマルションを安定化するための界面活性剤
- 出願人:日産化学工業株式会社
-
11CaO・7Al2O3・CaX2(但し、Xはハロゲン元素を表す)を含むクリンカと、水酸化カルシウムと、 硫酸ナトリウム とが含まれており、前記水酸化カルシウムと硫酸ナトリウムとが合計で2.0質量%以上3.5質量%以下含まれ、11CaO・7Al2O3・CaX2(但し、Xはハロゲン元素を表す)が10質量%以上30質量%以下含まれていることを特徴としている。
- 公開日:2012/12/10
- 出典:セメント組成物
- 出願人:住友大阪セメント株式会社
-
前記コアが 硫酸ナトリウム からなることを特徴とする請求項1に記載の顆粒の集団。
- 公開日:2011/04/21
- 出典:小さな酵素含有顆粒
- 出願人:ジェネンコー・インターナショナル・インク
-
硫酸ナトリウム の析出を高度に抑制し、かつ粘度の低いα−スルホ脂肪酸アルキルエステル塩含有ペーストの製造方法の提供。
- 公開日:2010/07/08
- 出典:α-スルホ脂肪酸アルキルエステル塩含有ペーストの製造方法
- 出願人:ライオン株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
有機低分子化合物及びその製造
- 発明の種類
- 用途
- 反応
- 精製;分離;安定化;その他の物理的処理
- 反応の促進・抑制(反応工学的手法によるもの→BD)
- 反応媒体、分離・精製・回収用溶媒
- 反応パラメ−タ−
- 反応工学的手法
- 反応試剤(触媒として明らかなもの→BA01〜85)
- 炭素環構造
- ハロゲン
- OH,OM
- エ−テル,アセタ−ル,ケタ−ル,オルトエステル
- アルデヒド
- ケトン,キノン
- カルボン酸,その塩,ハライド,無水物
- エステル(CO7C213/〜225/、227/〜229/、231/〜237 のいずれかが付与されている場合に、付与している)
- ニトロ、ニトロソ、アミン(CO7C213/〜225/、227/〜229/、231/〜237/のいずれかが付与されている場合に付与している)
- カルボン酸アミド(C07C231/〜237/のいずれかが付与されている場合に、付与している)
- オキシム
- 同位元素の種類(C07B59/00が付与されている場合に、付与している)
- ゼオライト、アルミノシリケ−ト;イオン交換樹脂(C071/〜15,27/〜39/ のいずれかが付与されている場合に、付与している)
- ハロゲン化炭化水素(C07C19/〜25/ のいずれかが付与されている場合に、付与している)
- 安定化剤(混合物は各成分にタ−ム付与)(C07C17/〜25/のいずれかが付与されている場合に、付与している)
- 炭素骨格(C07C27/〜39/のいずれかが付与されている場合に、付与している)
- 官能基(C07C27/〜39/のいずれかが付与されている場合に、付与している)
- アルコ−ル(C07C27/〜39/ のいずれかが付与されている場合に、付与している)
- 製法(C07C41/〜43/のいずれかが付与されている場合に、付与している)
- 目的化合物(C07C41/〜43/のいずれかが付与されている場合に、付与している)
- エステルの製法(C07C67/〜69/のいずれかが付与されている場合に、付与している)
- 酸部分が種々の場合をとり得るエステル
- アルコ−ル部分が非環式炭素原子に結合している不飽和アルコールであるもの(C07C69/025 のいずれかが付与されている場合に、付与している)
- アクリル酸またはメタクリル酸のエステル
- 酸素含有置換基を有するカルボン酸のエステル(C07C69/66〜69/738 のいずれかが付与されている場合に、付与している)
- アミノカルボン酸(C07C227/229のいずれかが付与されている場合に、付与している)
- ニトリルの製法(C07C253/〜255/、261/02 のいずれかが付与されている場合に、付与している)
- カルバミン酸エステルの構造
- カルバミン酸エステルの製造
- 対象化合物の種類(C07C313/〜323/ のいずれかが付与されている場合に、付与している)
- −SOn−含有特定部分構造(C07C313/〜323/ のいずれかが付与されている場合に、付与している)
- −SOn−不含特定部分構造(C07C313/〜323/ のいずれかが付与されている場合に、付与している)
- チオ誘導体のもつ官能基(C07C325/〜381/ のいずれかが付与されている場合に、付与している)
- ビタミンD系化合物(C07C401/ のいずれかが付与されている場合は、付与している)
- C≧4不飽和側鎖をもつシクロヘキサン、シクロヘキセン
- プロスタグランジン系化合物(C07C405/ のいずれかが付与されている場合に、付与している)