省電力化 の意味・用法を知る
省電力化 とは、電源 や付属装置、全体制御 などの分野において活用されるキーワードであり、京セラドキュメントソリューションズ株式会社 やパナソニック株式会社 などが関連する技術を4,606件開発しています。
このページでは、 省電力化 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
省電力化の意味・用法
-
ユーザ機器(UE)および基地局(eNodeB)および方法であり、モビリティ、通信データ負荷および通信タイプを含むUEの特性を、基地局、MMEまたは他の制御エンティティを用いて構成する 省電力化 機能であって、回路が、拡張された期間、拡張された間欠受信(DRX)サイクル、現行のRRCにおける軽減された作業負荷の間パワーオフされる新たな無線リソース制御(RRC)層状態、EPC接続管理(ECM)状態および/またはEPSモビリティ管理(EMM)状態またはこれらを組み合わせた状態を有する。
- 公開日:2017/02/23
- 出典:マシンタイプ通信のためのユーザ機器の省電力化
- 出願人:インテルコーポレイシヨン
-
省電力化 機能は、回路が、拡張された期間、拡張された間欠受信(DRX)サイクル、現行のRRCにおける軽減された作業負荷の間パワーオフされる新たな無線リソース制御(RRC)層状態、EPC接続管理(ECM)状態および/またはEPSモビリティ管理(EMM)状態、またはこれらの組み合わせを含み得る。
- 公開日:2015/05/21
- 出典:マシンタイプ通信のためのユーザ機器の省電力化
- 出願人:インテルコーポレイシヨン
-
ユーザ操作を煩雑化させることなく、ロック解除時に電池残量に応じて適切な 省電力化 処理を実行することができる携帯情報端末を提供することを目的とする。
- 公開日:2014/03/27
- 出典:携帯情報端末、その制御方法及び携帯情報端末用のコンピュータプログラム
- 出願人:シャープ株式会社
-
コントローラは、監視用コンピュータに対して、各店舗内機器に関するデータおよび所定の測定データを送信するデータ送信手段と、監視用コンピュータから送られてくる 省電力化 アドバイス情報を表示するための表示手段とを備えており、監視用コンピュータは、コントローラから受信したデータに基づいて、各店舗内機器を効率的に稼働させるための省電力化アドバイス情報を生成する省電力化アドバイス情報生成手段と、生成した省電力化アドバイス情報をコントローラに送信する省電力化アドバイス情報送信手段とを備えている。
- 公開日:2002/10/09
- 出典:店舗内機器遠隔監視システム
- 出願人:三洋電機株式会社
-
ネットワークに接続された通信端末を 省電力化 する方法において、自端末がネットワークに接続された他の端末のパケットを転送する必要性の有無を判定し、必要がない場合には自端末を省電力化するために自端末の一部機能を停止する。
- 公開日:2005/07/07
- 出典:中継端末の省電力化方法、アドホックネットワークシステムおよび中継端末
- 出願人:ルネサスエレクトロニクス株式会社
-
省電力化 を阻害する阻害要因を特定することができる情報処理装置を提供する。 省電力化を阻害する阻害要因を特定する情報処理装置であって、消費電力が互いに異なる複数の動作モードを有し、サブデバイスからの要求に対応して動作モードを遷移させるメインデバイスと、メインデバイスの動作モードを検出する動作モード検出部と、動作モード検出部が検出したメインデバイスの動作モードの履歴に基づいて、メインデバイスに要求を送信したサブデバイス、又はサブデバイスからの要求に応じたメインデバイスの処理を阻害要因として特定する阻害要因特定部とを備える。
- 公開日:2006/07/20
- 出典:省電力化阻害要因特定システム、情報処理装置、省電力化阻害要因特定方法、プログラム、及び記録媒体
- 出願人:インターナシヨナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイーシヨン
-
移動無線システム等で用いられる送信出力制御機能を有する無線通信装置に関し、送信出力制御用のデータを記憶するメモリー容量を削減して装置を小型化、 省電力化 し、かつ高精度で広範囲の送信電力制御を可能にする。
- 公開日:2003/11/21
- 出典:送信出力制御機能を有する無線通信装置
- 出願人:富士通株式会社
-
電子楽器等の信号処理装置の 省電力化 を実現することを目的とする。
- 公開日:1996/04/12
- 出典:信号処理装置の省電力化
- 出願人:ヤマハ株式会社
-
リセット信号を出力させるカウンタを汎用に使用可能としたまま、復旧期間を短縮させて、消費電力も減少させることができる 省電力化 集積回路を提供する。
- 公開日:2002/10/25
- 出典:省電力化集積回路および省電力化集積回路の制御方法
- 出願人:沖電気工業株式会社
-
従来、電界発光する発光素子を用いた表示装置は、 省電力化 や薄型化が可能なことから、種々研究され、さらに、有機材料からなる有機電界発光素子(以下、有機EL素子ともいう)は、軽量化や大型化が容易なことから活発に検討されてきた。
- 公開日:2021/01/14
- 出典:有機電界発光素子、表示装置および照明装置、ならびに化合物
- 出願人:学校法人関西学院
省電力化の原理 に関わる言及
-
また、上記構成の回転駆動装置と、該回転駆動装置により運針駆動される時刻表示用の針とを備える時計装置とすることにより、静か、低電圧駆動、 省電力化 である時計装置を実現することができる。
- 公開日: 2013/06/10
- 出典: 回転駆動装置
- 出願人: カシオ計算機株式会社
-
上述の文献に記載されているように、共用装置が利用されていない場合に、共用装置を停止したり、動作モードを変更したりすることにより、 省電力化 を図ることができる。しかしながら、利用者がいない場合に共用装置を停止すると、次に共用装置を利用する場合には、共用装置を起動する必要がある。また、複数の共用装置の中で、利用者によって利用される装置は異なる場合がある。この場合、起動すべき共用装置の特定や、共用装置の停止可否の判断が煩雑になる。
- 公開日: 2011/10/20
- 出典: 共用装置管理システム、共用装置管理方法及び共用装置管理プログラム
- 出願人: みずほ情報総研株式会社
省電力化の問題点 に関わる言及
-
これは画像形成装置を構成する部品の動作品質が保証できなくため、その結果として画像形成装置そのものの寿命が短くなり、画像形成装置のさらなる 省電力化 と、装置の寿命の両立は技術的に困難であった。
- 公開日: 2014/09/22
- 出典: 印刷装置
- 出願人: キヤノン株式会社
-
一般にデジタル画像処理では解像度の高い程、高精度の処理結果が得られるが、処理対象のデータ数が膨大となり、処理時間が長くなる。このため、処理結果に対する許容品質との関係で可能な限り処理対象のデータ数を減らして処理時間を短くすることが必要であり、また、操作性や 省電力化 等の観点からも要求される。
- 公開日: 2002/04/12
- 出典: 画像処理システム、撮像装置、画像処理方法及びその方法の処理プログラムが記録された記録媒体
- 出願人: コニカミノルタ株式会社
-
核酸増幅に要する反応液量を低減することができ、 省電力化 および低コスト化を達成でき、かつ増幅に要する時間を短縮できる核酸増幅装置および核酸増幅方法、ならびに核酸増幅用チップを提供する。
- 公開日: 2011/08/04
- 出典: 核酸増幅方法および核酸増幅装置、ならびに核酸増幅用チップ
- 出願人: セイコーエプソン株式会社
-
これにより、食器の温度が所定値以上と推定され、余熱乾燥が期待できる場合に限って間欠温風乾燥モードを実行するため 省電力化 を図りつつ効率的な乾燥工程を実行できる。また、余熱乾燥が期待できないときは間欠温風乾燥モードをせず温風乾燥モードのみで制御したり、余熱乾燥が期待できなくなった時点で送風乾燥モードに変えて温風乾燥モードに移行するため、乾燥性能を低下させたり乾燥時間を長くしたりすることのない確実な乾燥運転を実現できる。
- 公開日: 2007/08/16
- 出典: 食器洗浄機
- 出願人: TOTO株式会社
省電力化の特徴 に関わる言及
-
しかしながら、複数の映像表示装置から構成されるマルチ画面表示装置は、多くの電力を消費する。そこで、マルチ画面表示装置を構成する各映像表示装置の 省電力化 が必要となる。
- 公開日: 2014/08/07
- 出典: 映像表示装置およびマルチ画面表示装置
- 出願人: 三菱電機株式会社
-
また、このような振動波駆動装置を有する電気機器は、上述のように振動波駆動装置の駆動が安定し、駆動性能が向上することから、高精度化、高出力化、 省電力化 が可能となる。
- 公開日: 1995/06/23
- 出典: 振動波駆動装置および振動波駆動装置を有する電気機器
- 出願人: キヤノン株式会社
-
自動調光制御により面倒な操作を不要にし、きめの細かい調光制御を行い、 省電力化 を図る。また、必要に応じて手動による好みの調光制御も行う。さらに、自動調光中か手動調光中かを明確に区別して知らせる。
- 公開日: 1998/05/29
- 出典: 照明制御装置
- 出願人: 東芝テック株式会社
-
本願の開示するセンサ値取得方法、センサ制御装置、センサ制御方法、センサ制御プログラムおよび取得間隔制御プログラムの一つの態様によれば、端末群単位で 省電力化 を実現できる。
- 公開日: 2012/10/18
- 出典: センサ値取得方法、センサ制御装置、センサ制御方法、センサ制御プログラムおよび取得間隔制御プログラム
- 出願人: 富士通株式会社
-
以上のように、本実施の形態によれば、通信中の通信を終了させてから他の通信相手との通信を行う場合と、通信中の通信を中断させてから他の通信相手との通信を行う場合の両方において、他の通信相手は通信要求を余計に行うことなく、且つ、早急に通信を開始することができる。また、通信要求を余計に行うことないので、通信量の削減や 省電力化 を実現できる。
- 公開日: 2011/12/08
- 出典: 無線通信端末、無線通信方法および無線通信システム
- 出願人: 東日本電信電話株式会社
省電力化の使用状況 に関わる言及
-
これにより、既に説明したとおり、光ピックアップおよび情報記録再生装置の小型、軽量化と、情報記録再生装置における良好な記録再生および 省電力化 を実現することができる。
- 公開日: 2007/12/20
- 出典: 光量補正装置、光ピックアップおよび情報記録再生装置
- 出願人: シャープ株式会社
-
また、近年においては、小型 省電力化 、多機能化、高精度化、高信頼性化、低価格化等の要求からアナログ回路のディジタル化が進んでおり、アナログPLL回路についてもディジタル化が図られている。
- 公開日: 2006/08/31
- 出典: 記録媒体再生装置及び方法並びにディジタルPLL回路
- 出願人: ソニー株式会社
-
最近は通信装置の高密度実装化および部品の小形化、 省電力化 とともに性能が飛躍的に向上し装置はきわめて小形化されてきている。一方、電池も性能のわりに小形軽量化されている。
- 公開日: 1994/03/29
- 出典: 通信装置およびそれへの充電装置および充電形の電池
- 出願人: 富士通株式会社
-
電子装置は、表示装置を備えることが多い。この表示装置を備える場合は、省電力モードとして、例えば表示装置の照明手段の減光もしくは消灯、表示装置の表示領域の削減、及び表示装置のオフ等を設定することができる。特に、照明手段の消灯及び表示装置のオフは、大幅な 省電力化 を果たすことができる。
- 公開日: 2005/11/04
- 出典: 電子装置、電子装置の省電力制御方法、及びその方法を実施するためのプログラムを記録した記録媒体
- 出願人: シャープ株式会社
-
バッテリへの充電完了後にトリクル充電を行う充電装置において、トリクル充電が不要なバッテリを充電する際に、トリクル充電によって不要な待機電流が流れるのを防止し、充電装置を 省電力化 する。
- 公開日: 2014/03/06
- 出典: 充電装置
- 出願人: 株式会社マキタ
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
付属装置、全体制御
- プリンタの用途
- 印字ヘッドの種類
- 印字機能
- 印字媒体
- 構成部材,付属装置に共通した目的,手段
- プリンタ全体の形
- プリンタの筐体,被覆部の構造
- オプション部材
- ユニットの構造,ユニット化
- 通信部材,配線部材
- 原稿の取り扱い
- 印字前処理
- 印字後処理
- 秘密保持
- 清掃
- 冷却
- 静電気の除去,ノイズの除去
- 印字データ以外の情報の入出力,固定表示
- フレーム
- プリンタ台,机,脚
- 防振,防音,消音
- 目視機構
- 線引き
- 修正,抹消,消去
- 制御の目的
- 制御の対象
- 制御のための検知,計数の対象
- 書式に関する記載のあるもの
- 印字モードに関する記載のあるもの
- プリンタに与えられる制御コマンド
- プリンタからホストに通知される信号
- プリンタ,サーバ,ホストの接続形態,制御
- プリントサーバによる制御
- エミュレーション,データの翻訳
- 節電制御
- 異常予防,対策
- その他の制御
- 付加情報の印字
- 自己診断,テスト印字,印字品質検査
- 紙残量,紙端部の検出
- 左右マージン,上下マージン
-
電子写真における制御・保安
- 装置状態の検出・検知・測定・計測・計数
- 原稿の検出・検知・測定・計測
- 転写紙の検出・検知・測定・計測
- サプライの検出
- 検出器の種類、構造、配置等
- 画質条件制御の対象
- 画質制御の対象となる画像の種類
- 画質制御の手段・方法
- タイミング・同期制御の対象
- タイミング・同期制御の手段・方法
- 制御する時期
- 動作・休止期間の制御
- 準備動作
- 監視・管理、電源操作・遠隔制御
- 異常時の処理
- 複写モードの選択/誤選択時の処理
- 複写モードの自動設定・自動切換え
- 標準モードの設定・選択
- 画像編集
- 入力操作・表示パネル
- 表示内容(検出、モード選択とペア)
- 故障,異常の点検・検査/自己診断
- 保守・交換・調整
- 環境調節の目的
- 環境調節の手段・方法
- 環境調節の適用箇所
- その他