相溶化剤 の意味・用法を知る
相溶化剤 とは、高分子組成物 や高分子成形体の製造 などの分野において活用されるキーワードであり、大阪瓦斯株式会社 や住友ベークライト株式会社 などが関連する技術を1,497件開発しています。
このページでは、 相溶化剤 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
相溶化剤の意味・用法
-
ポリカーボネートと、強化繊維と、反応性環状基を有する 相溶化剤 と、を含む樹脂組成物。前記相溶化剤が、オキサゾリン修飾ポリスチレン、無水マレイン酸修飾ポリスチレン、及びマレイミド修飾ポリスチレンよりなる群から選択される少なくとも1種であり、前記ポリカーボネートとは溶解度パラメータ(SP値)が異なり且つアミド結合及びイミド結合の少なくとも一方を含む樹脂が、前記強化繊維の周囲に被覆層を形成していることが望ましい。
- 公開日:2017/09/28
- 出典:樹脂組成物、樹脂成形体、及び樹脂組成物の製造方法
- 出願人:富士ゼロックス株式会社
-
熱可塑性樹脂と液晶ポリマーとの相溶性が改善された熱可塑性樹脂組成物、および熱可塑性樹脂と液晶ポリマーとを相溶し得る 相溶化剤 を提供すること。
- 公開日:2017/12/07
- 出典:熱可塑性樹脂組成物
- 出願人:上野製薬株式会社
-
ワックス分散性およびトナー化時の保存安定性に優れ、消費電力低減、カラー化、高画質化に有用なトナー用 相溶化剤 並びにそれを用いたトナーを生産性良く提供する。
- 公開日:2017/06/08
- 出典:トナー用相溶化剤、トナー用相溶化剤を含む静電荷像現像用トナー、及びトナーの製造方法
- 出願人:三菱レイヨン株式会社
-
下記一般式(1)で表される置換基及び下記一般式(2)で表される置換基から選ばれる1種又は2種以上の置換基がエーテル結合を介してセルロースに結合してなり、相対結晶化度が50%未満である改質セルロースと、 相溶化剤 と、熱可塑性樹脂とを含有してなる、樹脂組成物。
- 公開日:2018/03/29
- 出典:樹脂組成物
- 出願人:花王株式会社
-
少量の 相溶化剤 を用いて、引張強度及び引張弾性率が高く、導電性に優れた複合材料及びその製造方法を提供する。
- 公開日:2017/06/29
- 出典:複合材料及びその製造方法
- 出願人:株式会社三栄興業
-
太さ(d’)が0.01〜500nmの親水性ナノファイバーを水中に配合してなる水分散液と、基油と、 相溶化剤 とを混合し、混合液を調製した後、当該混合液から水及び当該相溶化剤を除去することで得られる、請求項6に記載のグリース。
- 公開日:2017/05/18
- 出典:グリース、機構部品、グリースの使用方法、及びグリースの製造方法
- 出願人:出光興産株式会社
-
相溶化剤 を組み込んだ、増大したメルトフローレート、衝撃強さ、および透明性をもつ、改質された異相ポリオレフィン組成物も本発明の範囲内に含まれる。
- 公開日:2017/03/23
- 出典:改質された異相ポリオレフィン組成物
- 出願人:ミリケン・アンド・カンパニー
-
ポリフッ化ビニリデン樹脂(A)を50重量%〜95重量%と、ポリアミド樹脂(B)を50重量%〜5重量%とを含有し、さらに、前記ポリフッ化ビニリデン樹脂(A)と前記ポリアミド樹脂(B)との合計100重量部に対して、カーボンブラック(C)を1〜25重量部と、 相溶化剤 (D)を0.5〜10重量部とを含有し、相溶化剤(D)は、(メタ)アクリル酸アルキルエステル単量体由来の構成単位と、エポキシ基を有する単量体由来の構成単位とを含む共重合体であることを特徴とする半導電性樹脂組成物。
- 公開日:2017/06/29
- 出典:半導電性樹脂組成物及びこれを用いた電子写真用シームレスベルト
- 出願人:大倉工業株式会社
-
溶融混錬時の合成樹脂原料中に、水酸化アルミニウムを均一に分散させて、流動パラフィンや 相溶化剤 を添加し、または、合成樹脂原料中に相溶化剤及び界面活性剤を添加せずに溶融混錬しても良い。
- 公開日:2017/09/14
- 出典:難燃性複合樹脂材料の製造方法
- 出願人:株式会社戸出O−Fit
-
プロピレンポリマー相、エチレンポリマー相、およびフルベン部分またはフルベンに由来する部分を含む 相溶化剤 を含む異相ポリマー組成物。
- 公開日:2018/02/22
- 出典:熱可塑性ポリマー組成物
- 出願人:ミリケン・アンド・カンパニー
相溶化剤の問題点 に関わる言及
-
また、これら樹脂組成物には必要に応じて難燃剤、難燃助剤、滑剤、帯電防止剤、界面活性剤、軟化剤、可塑剤、無機充填剤、 相溶化剤 、安定剤、紫外線吸収剤、光安定剤、架橋助剤、着色剤、酸化防止剤、粘度調整剤、その他の添加剤を加えることが出来る。但し、これらの機能を有する添加剤であっても、金属酸化物または金属塩は、誘電率を悪化させるため添加することはできない。
- 公開日: 2011/01/13
- 出典: 発泡絶縁体を有する電線・ケーブル
- 出願人: 日立金属株式会社
-
なお、難燃性を更に向上させるために、他の諸特性を損なわない範囲で難燃助剤を添加してもよい。また、必要に応じて酸化防止剤、滑剤、軟化剤、可塑剤、無機充填剤、 相溶化剤 、安定剤、カーボンプラック、着色剤等の添加剤を加えることが可能である。
- 公開日: 2014/04/17
- 出典: ノンハロゲン難燃性絶縁電線
- 出願人: 日立金属株式会社
-
従って、上記ラジカル重合性単量体の光重合過程において、上記ラジカル重合性単量体と上記粘着付与樹脂との非相溶性を上記 相溶化剤 の炭化水素骨格部分によって緩和することができ、その結果、上記粘着付与樹脂による上記ラジカル重合性単量体の光重合阻害を抑制して、光重合性組成物から優れた接着力を有する粘着剤を短時間のうちに得ることができる。
- 公開日: 2003/04/03
- 出典: 光重合性組成物及び粘着テープ
- 出願人: 積水化学工業株式会社
-
つまり、低分子の反応性化合物を 相溶化剤 として用いると、該反応性化合物は、その反応性によって毒性と、低分子による揮発性とにより作業環境の劣化を生じやすいという危険性を示すことがしばしばあるが、高分子とすることで、上記危険性が低減されて、安全性が改善される。
- 公開日: 1998/02/17
- 出典: 熱可塑性樹脂組成物
- 出願人: 株式会社日本触媒
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
高分子組成物
- 不特定の高分子化合物
- 多糖類
- 不特定のゴム;天然ゴムまたは共役ジエンゴム
- 蛋白質
- 油,脂肪またはワックス
- 天然樹脂
- 瀝青質材料
- リグニン含有材料
- その他の天然高分子
- C=Cのみが関与する反応によって得られる不特定重合体
- オレフィンの(共)重合体
- 不飽和芳香族化合物の共重合体
- ハロゲン化オレフィンの(共)重合体
- 不飽和アルコ−ル,エ−テル,アルデヒド,ケトン,アセタールまたはケタールの(共)重合体
- 飽和カルボン酸,炭酸またはハロ蟻酸の不飽和アルコールとのエステルの(共)重合体
- 不飽和モノカルボン酸またはその誘導体の(共)重合体
- 不飽和ポリカルボン酸またはその誘導体の(共)重合体
- 不飽和アミン,その誘導体または不飽和含窒素複素環化合物の(共)重合体
- 環中にC=Cを含有する炭素環または複素環化合物の(共)重合体
- 1つの不飽和脂肪族基に2個以上のC=Cを含有する化合物の(共)重合体(BK00が優先)
- C三Cを含有する化合物の(共)重合体
- グラフト重合体
- ブロック共重合体
- その他のC=Cのみが関与する反応によって得られる(共)重合体(ABS→BN15,石油脂肪→BA01)
- C=Cのみが関与する重合反応以外の反応により得られる不特定高分子化合物 (ポリテルペン→CE00)
- ポリアセタ−ル
- アルデヒドまたはケトンの縮重合体
- エポキシ樹脂
- 主鎖にC−C結合を形成する反応によって得られる高分子化合物(AC00〜14,BA00〜BQ00、CC00が優先)
- ポリエステル
- ポリカ−ボネ−ト;ポリエステルカ−ボネ−ト
- ポリエ−テル (ポリチオエーテル→CN01)
- その他の、主鎖に酸素を含む結合を形成する反応によって得られる高分子化合物
- ポリ尿素またはポリウレタン
- ポリアミド
- その他の、主鎖にNを含む結合を形成する反応によって得られる高分子化合物
- 主鎖に硫黄を含む結合を形成する反応によって得られる高分子化合物
- 主鎖にけい素を含む結合を形成する反応によって得られる高分子化合物
- 主鎖にSi,S,N,OおよびC以外の原子を含む結合を形成する反応によって得られる高分子化合物
- 元素
- 金属化合物
- 合金
- ハロゲン含有無機化合物
- 酸素含有無機化合物
- 窒素含有無機化合物
- S,SeまたはTe含有無機化合物
- リン含有化合物
- けい素含有無機化合物
- ほう素含有無機化合物
- ガラス
- その他 無機物質
- 炭化水素
- ハロゲン化炭化水素
- アルコ−ル;金属アルコラ−ト
- エ−テル;(ヘミ)アセタ−ル;(ヘミ)ケタール;オルトエステル
- アルデヒド;ケトン
- カルボン酸(環状無水物→EL13,非環状無水物→EF12);カルボン酸無水物
- カルボン酸の金属塩;アンモニウム塩(第4級アンモニウム塩→EN13)
- エステル;エ−テルエステル
- フェノ−ル;フェノラ−ト
- 有機過酸化物
- 異項原子としてOを有する複素環式化合物
- 観点ECからELに属さないO含有基を有する有機化合物
- アミン;第四級アンモニウム化合物
- カルボン酸アミド(環式イミド→EU)
- 1個の他のN原子に結合するN原子を含有する有機化合物
- 1個以上のC=N結合を有する有機化合物
- N−O結合を有する有機化合物
- 視点EN〜ESに属さないN含有有機化合物
- 異項原子として窒素を有する複素環式化合物
- S,SeまたはTe含有有機化合物
- リン含有化合物
- けい素含有有機化合物
- B、AsまたはSb含有有機化合物
- 有機金属化合物、すなわち金属−C結合を有する有機化合物(有機As化合物→EY00,有機Sb化合物→EY02)(アルコラート→EC07、カルボン酸金属塩→EG)
- 形状に特徴を有する配合成分の使用
- 前処理された配合成分の使用
- 添加剤の機能
- 農業用(←殺生物剤の担体)
- 医療、化粧用
- 生活、スポ−ツ用
- 物理化学的処理用
- 生化学的用途
- 積層体用
- 容器、包装用
- 塗料用(←コ−ティング剤)
- 接着、シ−ル用
- 繊維、紙用
- 建築、土木用
- 機械部材用
- 運輸機器用
- 光学関係用
- 電気関係
- 物理関係用
- 情報記録材料
- その他の用途
- 組成物の形態
-
高分子成形体の製造
- 材料成分(1)有機高分子成分
- 材料成分(2)無機化合物成分(後方ターム優先)
- 材料成分(3)有機化合物成分(後方ターム優先)
- 材料成分(4)形状限定成分
- 材料成分(5)機能限定成分
- 性質
- 処理
- 用途
- 成形品の製造(1)材料組成物の状態
- 成形品の製造(2)成形方法
- 成形品の製造(3)成形品の特徴
- 接着(1)被接着物の形状、状態
- 接着(2)接着剤の形状、状態
- 接着(3)接着剤の種類
- 接着(4)接着方法
- 研摩性、摩擦性物品の製造
- 摩擦性の減少された物品の製造
- イオン交換樹脂成形体の製造(1)化学構造
- イオン交換樹脂成形体の製造(2)機能、物性
- イオン交換樹脂成形体の製造(3)形状、構造
- イオン交換樹脂成形体の製造(4)製造方法
- イオン交換樹脂成形体の製造(5)後処理
-
付加系(共)重合体、後処理、化学変成
- オレフィン
- 芳香族オレフィン
- ハロゲン化オレフィン
- 不飽和アルコール
- 不飽和エーテル
- ケテン,不飽和アルデヒド,ケトン,アセタール,ケタール系
- 不飽和アルコールと有機カルボン酸とのエステル
- 不飽和アルコールと有機カルボン酸外以外とのエステル他
- 不飽和カルボン酸
- 不飽和カルボン酸塩,無水物、ハライド他
- 不飽和カルボン酸エステル
- 不飽和ニトリル,アミド,イミド
- N停止オレフィン
- S,P,Se,Te,B,Si,金属等停止オレフィン
- 複素環停止オレフィン
- 環状オレフィン
- ポリエン
- 炭素—炭素三重結合含有化合物
- その他の不飽和炭化水素
- 置換基1—構成元素—
- 置換基2—ハロゲン—
- 置換基3−環−
- 置換基4—特性、機能等—
- 全体構造
- ポリマーの物性
- ポリマーの形態
- 製造方法に特徴があるもの
- 触媒残渣に対する処理
- 未反応単量体に対する処理
- 生成重合体に対する処理
- 上記以外の対象物に対する処理
- 変性反応→該当する反応を全て付与
- 変性時に使用する化合物1—無機化合物—
- 変性時に使用する化合物2—有機化合物—
- 変性反応時に使用する化合物3 —機能、特性等—
- 変性反応条件
- 装置・システム
- 変性される樹脂
- 用途
-
合成繊維
- 繊維形成の準備
- 繊維の形成
- 繊維の仕上げ;保存
- 繊維の構造;形状;構成の特徴
- 繊維の特性の特徴
- 繊維の用途
- 原料ポリマー(主成分)の製造;変性の特徴
- 原料ポリマー(主成分)の物性の特徴
- 低分子添加剤の化学的特徴(L,P)
- 低分子添加剤の化学以外特徴
- オレフィン系ポリマーのブレンド構造
- アクリル系ポリマーのブレンド構造
- ポリアミド系ポリマーのブレンド構造
- オレフィン系ポリマーの化学構造(L.p)
- アクリル系ポリマーの化学構造(L.P)
- ポリエーテル系ポリマーの化学構造(L,P)
- 環状化合物縮合体の化学構造(L,P)
- フェノール系樹脂の化学構造(L,P)
- S含有樹脂の化学構造(L,P)
- 全芳香族ポリアミドの化学構造(L,P)
- ポリウレタンの化学構造(L,P)
- エーテル,エステル結合を持つポリアミドの