相対移動 の意味・用法を知る
相対移動 とは、防振装置 や異常な外部の影響に耐えるための建築物 などの分野において活用されるキーワードであり、トヨタ自動車株式会社 や株式会社大林組 などが関連する技術を137,944件開発しています。
このページでは、 相対移動 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
相対移動の意味・用法
-
異なる樹脂構造体の境界が形成される場合であっても、これら樹脂構造体の 相対移動 を抑制させ得る内燃機関用点火コイルを提供する。
- 公開日:2016/07/21
- 出典:内燃機関用点火コイル
- 出願人:ダイヤモンド電機株式会社
-
X方向及びX方向とは逆方向への往復移動の際にプローブの 相対移動 の方向を切り替えるときには(開始位置P1及び折り返し位置P2)、相対速度を徐々に低下させてから方向を切り替え、切替後に相対速度を徐々に上昇させることにより、プローブの相対速度が急激に変化するのを防止する。
- 公開日:2018/02/08
- 出典:走査型プローブ顕微鏡
- 出願人:株式会社島津製作所
-
次に、塗布針24とMEMS40とを水平方向に 相対移動 させながら塗布針24を上昇させ、塗布針24の先端部24aを機構部40aの表面から離脱させて機構部40aの表面にインク層22aを形成する。
- 公開日:2016/04/25
- 出典:塗布方法および塗布装置
- 出願人:NTN株式会社
-
ワイパークリーナー46は、ワイパー41がワイパークリーナー46に対してワイパー清掃方向の一方側から他方側に向かって 相対移動 するときに、ワイパー41の第1面41s1と接触してワイパー41をワイパー清掃方向に直交する方向の一方側に向かって撓ませる第1接触面46aと、第1接触面46aのワイパー清掃方向の他方側に形成されており、ワイパー41がワイパークリーナー46に対してワイパー清掃方向の前記他方側から前記一方側に向かって相対移動するときに、ワイパー41の第2面41s2と接触してワイパー41をワイパー清掃方向に直交する方向の他方側に向かって撓ませる第2接触面46bと、を有する。
- 公開日:2016/05/09
- 出典:液体吐出装置
- 出願人:ブラザー工業株式会社
-
板部材の連結構造であって、板面20aに沿う前後方向の 相対移動 によって外殻部材20と内殻部材とを係合させて、外殻部材20と内殻部材とを回動自在に連結する第1連結部と、前後方向において第1連結部から離間して設けられ、係合によって外殻部材20と内殻部材との回動を規制する第2連結部102と、を有し、第2連結部102は、内殻部材に設けられた第2係合部35と、外殻部材20に設けられ、前後方向の相対移動によって第2係合部35が係合する第1開口部27a、及び、板面20aと交差する上下方向の相対移動によって第2係合部35が係合する第2開口部27bを有する第2被係合部27と、を有する。
- 公開日:2016/07/25
- 出典:板部材の連結構造、椅子の荷重支持構造、及び椅子
- 出願人:株式会社岡村製作所
-
ワイヤ電極と測定対象物とを相対的に移動させてその接触を検出することで、前記ワイヤ電極の位置決めまたは前記測定対象物の形状測定を行う際に、ワイヤ電極の切断を防止しながら 相対移動 に要する時間を短くするとともに、相対移動時の加減速による機械系のショックを抑制するワイヤ放電加工機および測定方法を提供する。
- 公開日:2018/03/01
- 出典:ワイヤ放電加工機および測定方法
- 出願人:ファナック株式会社
-
第1固定手段36を非固定状態とし、第2固定手段37を固定状態とすると、ショルダ32のベース部材1に対する 相対移動 が可能となる一方、走行ラック部材34のショルダ32に対する相対移動が阻止される。
- 公開日:2016/08/18
- 出典:駆動機構
- 出願人:高松機械工業株式会社
-
移動制限解除機構20は、連結部23及び該連結部から延設された突設部24で構成された移動制限解除部材21を、連結部23を介して摺動板3に連結するとともに、突設部24を摩擦板4に形成された凹部22に嵌合して構成してあり、突設部24には、摺動板3及び摩擦板4の 相対移動 に伴って凹部22から作用するせん断荷重により突設部24が破断するように基端側近傍にスリット状の断面欠損部を形成してある。
- 公開日:2016/01/28
- 出典:履歴減衰型ダンパー及びその設計方法
- 出願人:株式会社大林組
-
従来の免震床取合構造に変わって、免震床と固定床とに挟まれる空間に設けられる中間機構と、固定床に隣り合う様に設けられる固定床側パネル床と、免震床に隣合う様に設けられる床構造である免震床側パネル床と、を備え、前記中間機構が基礎に固定される第一中間機構により少なくとも前記隙間方向に直交する水平方向の 相対移動 を拘束されて上下方向の相対移動を自在にされる様に支持される第二中間機構とを有し、前記第二中間機構が免震機構により免震床の上下移動に連動して上下移動し水平方向の相対移動を自在にする様に支持され、作動状態において前記免震床側パネル床と前記固定床側パネル床とが相対的に水平移動して一方が他方の下に潜り...
- 公開日:2015/12/07
- 出典:免震床取合構造
- 出願人:株式会社エーエス
-
検査装置は、回路基板が配置される配置面に対向され、該配置面に接近する接近方向へ 相対移動 し、該回路基板を該配置面に押し付けて、該回路基板をその厚み方向に位置決めする位置決部と、該配置面に沿って移動可能な接続部と、該位置決部の該接近方向への相対移動に連動して該接続部を移動させ、該位置決部で位置決めされた回路基板の被接続部に該接続部を接続する連動機構と、を備える。
- 公開日:2015/12/21
- 出典:検査装置、検査方法
- 出願人:富士ゼロックス株式会社
相対移動の原理 に関わる言及
-
なお、給版保持手段及び排版保持手段には、移動手段に対して保持している印刷版を 相対移動 させる補助移動手段を設けても良い。これにより、焼付定盤上への給排版を同時に行ないながら、印刷版を任意の位置から焼付定盤上へ供給することができると共に、焼付定盤上の印刷版を任意の位置に排出することができる。
- 公開日: 1999/10/08
- 出典: 印刷版の給排版方法及び給排版装置
- 出願人: 富士フイルムホールディングス株式会社
-
この場合、 相対移動 手段は、紙端ガイド部により紙端を案内するガイド位置と、紙端ガイド部による案内を行わない非ガイド位置との間で、紙端ガイド部を移動させるガイド移動手段を有していることが、好ましい。
- 公開日: 2010/07/08
- 出典: 残芯の紙端ガイド装置
- 出願人: 三菱重工印刷紙工機械株式会社
-
複数の物体間に 相対移動 が生じた場合に、相対移動を検出するためのセンサ等を用いることなく、画像処理により複数の物体間の相対移動を早期に検出することができる方法を提供する
- 公開日: 2010/10/21
- 出典: 複数の物体間の相対移動を検出する方法
- 出願人: 株式会社豊田自動織機
-
容器を、この殺菌の手順の際に所定の搬送経路に沿って移動させることが好ましい。この場合、この搬送経路は、好都合には上述の送りの移動または 相対移動 の方向に対して直角である。
- 公開日: 2013/06/06
- 出典: 容器の殺菌のための装置、飲料充てん設備、飲料容器製造設備、ならびに内壁によって規定された容積部分を有する容器の殺菌方法
- 出願人: クロネスアクティェンゲゼルシャフト
-
この状態で、押圧回転体で帯状体をワークの被貼付面に押圧しつつ、基部をワークの被貼付面にそってワークに対して 相対移動 させる。これにより帯状体はワークの被貼付面に順次貼付けられる。このとき押圧回転体が帯状体に触れるので、両者間の摩擦により押圧回転体が回転する。押圧回転体の回転力は回転伝達手段を介して送給回転体に伝達されて送給回転体が回転し、送給回転体の回転により帯状体は押圧回転体側に送給される。
- 公開日: 1995/10/09
- 出典: 帯状体貼付装置
- 出願人: トヨタ自動車株式会社
相対移動の問題点 に関わる言及
-
このような構成によれば、毛細管現象により塗布材が塗布ヘッドの先端に供給され、下向きの被塗布面に対して塗布材が接触する。そして、被塗布面において塗布材と被塗布面との接触点が下方へ移動する向きへ塗布ヘッドと被塗布基材とを 相対移動 させるとき、塗布材が被塗布面の下方から接触しているので、重力は塗布材を被塗布面から離す方向に作用しやすくなる。その結果、被塗布面に付着する塗布材の量を抑制して膜厚を薄くすることができる。
- 公開日: 2005/11/24
- 出典: 塗布薄膜形成方法および塗布薄膜形成装置
- 出願人: 株式会社ミツトヨ
-
上記一定の周期が、副走査における複数のノズルの 相対移動 量であるとしてもよい。これによれば、副走査における複数のノズルの相対移動に起因する液状体の総吐出量の変動を抑制することができる。
- 公開日: 2008/09/25
- 出典: 液状体の吐出方法、カラーフィルタの製造方法、有機EL素子の製造方法、電気光学装置の製造方法
- 出願人: セイコーエプソン株式会社
-
この引っ掻き試験装置では、被試験材保持台に保持された被試験材が引っ掻き針に対して 相対移動 されると、被試験材が引っ掻き針によって引っ掻かれる。この際、複数の引っ掻き針が備えられることで、同時に複数位置での引っ掻きが可能となり、また、複数の異なる感材が同時に引っ掻き可能となる。
- 公開日: 2005/05/12
- 出典: 引っ掻き試験装置及び引っ掻き試験方法
- 出願人: 富士フイルムホールディングス株式会社
-
この場合、被加工物の周囲に存在する磁性砥粒は、研磨工具から発生する磁場に拘束されるため、研磨工具と被加工物を 相対移動 させると、磁性砥粒が被加工物と摺接し、その表面が研磨される。
- 公開日: 2005/07/07
- 出典: 磁気研磨方法および磁気研磨装置
- 出願人: 株式会社東芝
-
この場合、被処理物は、HOT電極と対向しプラズマ処理される部分が、被処理物とHOT電極との 相対移動 に伴って移動する。これによって、被処理物を連続的に処理することができる。また、被処理物が電極の間を相対移動する場合に比べると、相対移動速度を大きくしてもプラズマ処理が安定するので、効率よくプラズマ処理することができる。
- 公開日: 2007/05/10
- 出典: 基板アース−ダイレクト処理方法
- 出願人: 積水化学工業株式会社
相対移動の特徴 に関わる言及
-
これによれば、物体保持装置の上面を清掃するための清掃部材を有する清掃装置は、その物体保持装置に対する基板の搬入、及び搬出の少なくとも一方を行う支持部材搬送装置により保持され、物体保持装置の平行な一軸方向にその物体保持装置に対して 相対移動 される。従って、人出による清掃に比べて省力化が図られるとともに、支持部材搬送装置を用いて清掃装置を物体保持装置に対して相対移動させるので、新たに清掃装置を駆動する装置を設けなくても良い。
- 公開日: 2012/04/19
- 出典: 物体保持装置の清掃システム、物体保持装置の清掃装置、及び物体保持装置の清掃方法
- 出願人: 株式会社ニコン
-
このため、インクジェット記録ヘッドからインクが画像記録媒体に向かって吐出し、さらに、移動手段によってインクジェット記録ヘッドと画像記録媒体とが画像記録媒体の記録面に沿った方向へ 相対移動 されることで、画像記録媒体の所定領域に所望の画像が記録される。
- 公開日: 2001/04/03
- 出典: インクジェット記録ヘッド、インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置
- 出願人: 富士ゼロックス株式会社
-
本受信器は、GPS受信器との関連で記述されるが、原理は、送信器および受信器の 相対移動 から生じる、受信信号におけるドップラー効果を有するあらゆる受信器に適用可能である。
- 公開日: 2007/09/27
- 出典: ドップラー補償受信器
- 出願人: サンドブリッジテクノロジーズインコーポレーテッド
-
検出呈示本体は、物体の表面との 相対移動 により変形を生じることで物体の表面の凹凸を検出する複数の検出部を有するシート状検出部材と、シート状検出部材の片面側に位置し複数の発光体を有するシート状呈示部材と、からなる。そして、演算部は、シート状検出部材の検出結果に応じて発光体を発光させる。
- 公開日: 2005/10/20
- 出典: 変形検出部材
- 出願人: トヨタ自動車株式会社
-
エネルギー線硬化性組成物を含む塗布液を基材Pに付与したのち、エネルギー線を照射して該エネルギー線硬化性組成物を硬化するエネルギー線硬化性組成物硬化装置において、該エネルギー線硬化性組成物硬化装置は、エネルギー線硬化性組成物付与部と、エネルギー線照射部4とを有し、かつ、該エネルギー線硬化性組成物付与部から該エネルギー線照射部4の方向に該基材Pを 相対移動 させる駆動部をもち、更に、該エネルギー線照射部4の最下流部に、柔軟性素材で構成した遮光部8を有することを特徴とするエネルギー線硬化性組成物硬化装置。
- 公開日: 2007/05/10
- 出典: エネルギー線硬化性組成物硬化装置
- 出願人: コニカミノルタ株式会社
相対移動の使用状況 に関わる言及
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成