リン酸三ナトリウム の意味・用法を知る
リン酸三ナトリウムの意味・用法
-
焼成前に リン酸三ナトリウム などのアルカリ溶液にスティック状の生地を浸責しその後焼成してもよい。
- 登録日:2020/01/22
- 出典:スティック状焼菓子及びその製造方法
- 出願人:江崎グリコ株式会社
-
本発明のスケール抑制方法は、炭酸塩を溶解させたアルカリ性を示す浴湯に発生するスケールを抑制する方法であって、 リン酸三ナトリウム を添加する。
- 公開日:2010/12/09
- 出典:入浴剤およびスケール抑制方法
- 出願人:アース製薬株式会社
-
硫酸第一鉄は関東化学製試薬、85%リン酸は関東化学製試薬、リン酸水素二ナトリウム(無水)は関東化学製試薬、 リン酸三ナトリウム 十二水和物は関東化学製試薬、トリポリリン酸ナトリウムは和光純薬工業製試薬、70%硫酸は和光純薬製試薬98%硫酸を70%に水で希釈し使用した。
- 公開日:2000/07/11
- 出典:硫酸第二鉄溶液の製造方法
- 出願人:多木化学株式会社
-
リン酸三ナトリウム 十二水和物、リン酸三ナトリウム十二水和物以外の塩、増粘剤及び溶媒が配合されてなる保冷用組成物を供えた保冷具であって、前記増粘剤が、ヒドロキシプロピルグアーガム、キサンタンガム、カルボキシメチルセルロース及びポリアクリル酸からなる群から選択される1種以上である保冷具。
- 公開日:2016/04/21
- 出典:保冷具
- 出願人:トッパン・フォームズ株式会社
-
トランスグルタミナーゼと、 リン酸三ナトリウム 等のアルカリ性塩類と、カゼインナトリウム及び/又はカゼインカリウムを、魚肉すり身に添加する。
- 公開日:2009/03/26
- 出典:魚肉すり身製品の製造方法及び魚肉すり身製品用改良剤
- 出願人:味の素株式会社
-
酢酸ナトリウム3水和物および リン酸三ナトリウム を含む蓄熱材組成物の製造方法であって、リン酸三ナトリウム12水和物を減量率30重量%以上になるように乾式脱水して得られるリン酸三ナトリウム脱水物を含むリン酸三ナトリウムと、酢酸ナトリウム3水和物とを、前記酢酸ナトリウム3水和物100モル当りのリン酸三ナトリウムの含有量が無水換算で2.5モル以上となるように混合する蓄熱材組成物の製造方法。
- 公開日:2007/04/26
- 出典:蓄熱材組成物の製造方法および蓄熱材組成物
- 出願人:住友化学株式会社
-
繊維状物質、結合剤及び摩擦調整剤を含む摩擦材組成物において、摩擦調整剤が リン酸三ナトリウム を必須成分として含む摩擦材組成物並びに上記の摩擦材組成物を加熱加圧成形してなる摩擦材。
- 公開日:2000/09/19
- 出典:摩擦材組成物及び摩擦材組成物を用いた摩擦材
- 出願人:日立化成株式会社
-
リン酸水素二ナトリウム、 リン酸三ナトリウム 、水溶性セルロースエーテル、水または水とアルコール類を混合して蓄冷剤とする。
- 公開日:1998/10/20
- 出典:蓄冷剤
- 出願人:菱有工業株式会社
-
...酸塩又はリン酸塩の水和物を用いてもよい。より具体的な例として、ホウ酸緩衝剤として、ホウ酸又はその塩(ホウ酸ナトリウム、テトラホウ酸カリウム、メタホウ酸カリウム、ホウ酸アンモニウム、ホウ砂等);リン酸緩衝剤として、リン酸又はその塩(リン酸水素二ナトリウム、リン酸二水素ナトリウム、リン酸二水素カリウム、 リン酸三ナトリウム 、リン酸二カリウム、リン酸一水素カルシウム、リン酸二水素カルシウム等);炭酸緩衝剤として、炭酸又はその塩(炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸アンモニウム、炭酸カリウム、炭酸カルシウム、炭酸水素カリウム、炭酸マグネシウム等);クエン酸緩衝剤として、クエン酸又はその塩(クエン酸ナ...
- 公開日:2020/03/26
- 出典:シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ用眼科組成物
- 出願人:ロート製薬株式会社
-
抗ウイルス消毒剤候補としては、細菌やウイルスに対する消毒剤の効果を検討した文献類などを参考に、アルコール系消毒剤、塩素系消毒剤、塩化ベンザルコニウム、グルタルアルデヒド、ペルオキシー硫酸カリウム、メタケイ酸ナトリウム、 リン酸三ナトリウム 、過酸化水素、加熱などを試してみたが、特に本消毒効果判定系で効果が確認できたのは、塩素系消毒剤とメタケイ酸ナトリウムであった。
- 公開日:2020/03/19
- 出典:ウイルス消毒効果判定方法及び該判定方法により選定された抗ウイルス消毒剤
- 出願人:KtenBio株式会社