略C字状 の意味・用法を知る
略C字状 とは、ファイリング用具 や綴じ具、製本 などの分野において活用されるキーワードであり、大日本印刷株式会社 やソフトバンク株式会社 などが関連する技術を12,708件開発しています。
このページでは、 略C字状 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
略C字状の意味・用法
-
電磁石51は、一対が、固定子30を形成する2枚の固定板31に、回転子10の一面側と他面側との両面に配置された回転磁極13に対応させ、回転子10を挟むようにして対向配置されている。本実施の形態2では一対の電磁石51が3組設けられている。 鉄心部52は、略C字状に形成されていることで、それぞれの電磁石51のコイルに両端部が挿入されて、一対の対向する電磁石51に跨っている。 タイミング板53は、回転軸11に取り付けられていることで回転子10と共に回転する。タイミング板53は、円周上に、電磁石51への通電期間を示す出っ張りが設けられている。この出っ張りは、切り欠いたものでもよい。 位置セン...
- 公開日:2014/12/04
- 出典:回転駆動支援装置
- 出願人:株式会社空
-
スプリット部6aは、第1スプリットリング部略C字状一端に形成される補助導体パターン11aと、これと略C字状他端との間に形成されるスプリット12aを有する。スプリット部6bは、第2スプリットリング部略C字状一端に形成される補助導体パターン11bと、これと略C字状他端との間に形成されるスプリット12bを有する。補助導体パターン11bは、補助導体パターン11aと対向するよう形成される。スプリット12bは、補助導体パターン11bを挟んでスプリット12a対向位置と反対側に形成される。補助導体パターン11aと補助導体パターン11bとの間にはスプリット14が構成され、正負の異なる電荷が蓄電され、大容量のコン...
- 公開日:2014/09/08
- 出典:アンテナ及び電子装置
- 出願人:NECプラットフォームズ株式会社
-
詳述すると、レール部材210は、図6に示すように、下面側には平面内において所定間隔を持って、レール部材210の長手方向に沿って延設される一対のフランジ部211,211が形成されるとともに、一対のフランジ部211,211の間は所定距離離れて全体として断面が略C字状となっており、その空間部分に軌道213が形成されている。
- 公開日:2014/05/01
- 出典:サーバールームの天井構造、空調システム、係合手段及びサーバールームの空調方法
- 出願人:ソフトバンク株式会社
-
略C字状の綴じ具本体であって、その綴じ具本体の該開口した部分の挿入口部に挿入誘導部を形成すると共に綴じ具本体の内側奥端に粘着保持部を設け、また内側奥端左右にも左右端粘着保持部を設けると共に該左右端粘着保持部のそれぞれに保護表紙を粘着保持させ、また略C字状の略中央底部近傍に弾性変形する軟質部材のヒンジ部を設け、該ヒンジ部左右端近傍にそれぞれつまみ開閉用の突起部を形成している。
- 公開日:2011/12/08
- 出典:ファイリング用粘着綴じ具。
- 出願人:株式会社東穂
-
内容物を収容部に挿入するために、袋本体の表面と裏面を離間させる際に、表面と裏面それぞれに形成された略C字状の切り込み線によって画定される舌片が折れ曲がりにくい包装袋を提供すること。
- 公開日:2017/10/26
- 出典:包装袋
- 出願人:大日本印刷株式会社
-
容器1の側壁下部を挟持する容器の転倒防止クリップであり、該クリップは略C字状の挟持腕3と逆略C字状の挟持腕2とからなり、凹部内表面が対向する一対の挟持腕を有し、挟持腕は一方の端部21で開閉可能に連結されており、挟持腕の他の端部は互いに他方の挟持腕の下部領域15と交差して反対側に延び出しており、挟持腕2と3は互いの間隔が狭まる方向に付勢手段4で付勢されていることを特徴とする容器の転倒防止クリップ。
- 公開日:2009/09/10
- 出典:容器転倒防止クリップ
- 出願人:島田ひかり
-
さらに、動力伝達部材135には、姿勢維持部材140のやや上側とやや下側にピン部材143が取り付けられている。 このピン部材143は、スプリングピンであり、断面形状が略C字状で延びる棒状の部材である。 すなわち、動力伝達部材135の一部には、動力伝達部材135を径方向に貫通する取付孔135aが設けられている。そして、その取付孔135aにピン部材143が挿通されている。ピン部材143は、取付孔135aよりも長く、取付孔135aの両開口のそれぞれから一部が外側へ突出した姿勢で取り付けられている。
- 公開日:2021/01/28
- 出典:施解錠装置、並びに、ハンドル部材
- 出願人:株式会社WESTinx
-
一方、図4(a)及び(b)に示すように、第1の折りトレイ80aの用紙突き当て板84aの高さが用紙長さの1/3程度、第2の折りトレイ80bのストッパ84bの高さが用紙長さの1/3程度に設定された場合には、図4(c)に示すように、用紙は略C字状態に折り畳まれる。このように用紙が折り重ねられる形態を、ここではC折という。
- 公開日:2021/01/28
- 出典:紙折装置
- 出願人:デュプロ精工株式会社
-
さらに、基体2には、略C字状(略L字状)に形成されている湾曲フレーム5が固定されている。湾曲フレーム5は、その先端部が、ツール10に対して、対向するように形成されている。また、湾曲フレーム5の先端部には、支持台6が設けられている。支持台6は、被接合物Wを支持するように構成されている。すなわち、本実施の形態1においては、基体2、可動体3、ツール保持体4、湾曲フレーム5、及び支持台6は、C型ガン(C型フレーム)で構成されている。
- 公開日:2021/01/28
- 出典:接合システム及びその運転方法
- 出願人:川崎重工業株式会社
-
第1壁部565は、後述する第2経路部材570に形成される第4壁部573との対向間に遊技球を送球する空間を形成する内壁である。第1壁部565は、一端が上述した第1受入部561の下方側に連結され、他端側が第2受入部562及び第3受入部563の下側に亘って左右方向(矢印L−R方向)に延設される上方側壁部565aと、背面視略C字状に湾曲して形成され上方側壁部565aに連結する湾曲壁部565bと、から主に構成される。
- 公開日:2021/01/28
- 出典:遊技機
- 出願人:株式会社三洋物産
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
袋
- 基本構造(1)(小型袋;底面のないもの)
- 基本構造(2)(小型袋;底面のあるもの)
- 基本構造(3)(重包装袋)
- 基本構造(4)(標準形でないもの)
- 基本構造(5)(連続袋;多数個袋)
- 材料
- 2以上の材料の組合せ
- 材料の特性
- 目的・機能
- 内容物
- 成形方式
- 細部,附属品(表示手段)
- 細部,附属品(表示内容)
- 細部,附属品(滑動防止手段)
- 細部,附属品(通気または排水手段)
- 細部,附属品(通気または排水手段の位置)
- 細部,附属品(補強手段)
- 細部,附属品(補強位置)
- 細部,附属品(窓部)
- 細部,附属品(取手)
- 細部,附属品(取手の取付手段)
- 細部,附属品(吊り下げ手段)
- 細部,附属品(開口部の位置)
- 細部,附属品(開口部の閉鎖手段)
- 細部,附属品(開封手段)
- 細部,附属品(不正開封防止手段)
- 細部,附属品(充填口,充填用弁)
- 細部,附属品(内容物拙出手段)
- 細部,附属品(2以上に区画する手段,構造)
- 細部,附属品(他のもの)