湾曲板状 の意味・用法を知る
湾曲板状 とは、土作業機(3)(ロータリ) や土作業機(4)(その他) などの分野において活用されるキーワードであり、ミドリ安全株式会社 やコクヨ株式会社 などが関連する技術を2,734件開発しています。
このページでは、 湾曲板状 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
湾曲板状の意味・用法
-
このキャップ23は、その主体をなす 湾曲板状 のキャップ本体23aと、このキャップ本体23aから突設され上記スリット22hにおいて幅広く形成された中間位置に先端の膨出部分を通過させて第二ケース22側に取り付けられる膨出突起23bと、上記レールに沿って摺動し得るスライダ23cとを有している。
- 公開日:2014/04/10
- 出典:転写具、その転写具に係わるリフィル及び転写具セット
- 出願人:コクヨ株式会社
-
受光部3で受光した太陽光を電気に変換する太陽電池モジュールであって、前記太陽発電モジュール2は、垂直板状部2Aと、この垂直板状部2Aに連設される平面視D形状の凹 湾曲板状 部2Bとから成り、前記垂直板状部2Aと前記凹湾曲板状部2Bとで上部開口部を有する容状体が構成され、また、前記垂直板状部2Aと前記凹湾曲板状部2B夫々の内外面が前記受光部3に設定されたものである。
- 公開日:2013/09/26
- 出典:太陽電池モジュール及び太陽光発電システム
- 出願人:早津輝雄
-
前記甲プロテクターは、ゴムまたは合成樹脂による一体成型によって形成したり、前記甲プロテクターの 湾曲板状 部の内面に、鋼板若しくは硬質の合成樹脂によって形成した補強板を設けてもよい。
- 公開日:2010/09/02
- 出典:靴
- 出願人:ミドリ安全株式会社
-
湾曲板状 の蓋6aと、蓋6aの内面から延びる仕切板6b、6cとを有する仕切部材6が配設されている。
- 公開日:2002/05/31
- 出典:スクロール型圧縮機
- 出願人:サンデンホールディングス株式会社
-
この状態で上方からトリガーレバー1に加わった衝撃力は、 湾曲板状 部7dおよび段部7cのそれぞれが分散して受ける。
- 公開日:2010/11/11
- 出典:内容物放出機構,内容物放出機構を備えたポンプ式製品およびエアゾール式製品
- 出願人:株式会社三谷バルブ
-
さらに、 湾曲板状 プラスチック材料33に沿って湾曲した各針金36、37を付設し、各針金36、37の湾曲の程度を調節することにより湾曲板状部30の湾曲の程度を調節することができる。
- 公開日:2008/10/02
- 出典:毛髪加熱処理装置
- 出願人:株式会社マルク
-
湾曲板状 部31の基端側から被取付部32が下方に向って突出し、湾曲板状部31の先端側から埋め込み棒状部33が下方に向って突出する。
- 公開日:2007/05/17
- 出典:農作業機
- 出願人:松山株式会社
-
但し、突出部16の形状は、 湾曲板状 や平板状等の他の形状であってもよい。
- 公開日:2020/03/26
- 出典:野菜の搬送装置及び調製装置
- 出願人:株式会社クボタ
-
上ケース60aは、開口部61を塞ぐ 湾曲板状 の窓部50を備える。
- 公開日:2020/03/26
- 出典:ヘッドアップディスプレイ装置
- 出願人:日本精機株式会社
-
ここで、分割体25A,25Bは、それぞれ中空ケースとして構成されており、半円弧面状( 湾曲板状 )の内側面部25A1,25B1と、半円弧面状(湾曲板状)の外側面部25A2,25B2と、U字板状の上面部25A3,25B3と、U字板状の下面部25A4,25B4と、矩形板状の一側面部25A5,25B5と、矩形板状の他側面部25A6,25B6とを備えている。
- 公開日:2020/03/19
- 出典:作業機械
- 出願人:株式会社日立建機ティエラ
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
容器の蓋
- 容器本体
- 内容物
- 閉蓋部の全体形状
- 天板部1(形状)
- 天板部2(構造)
- 天板部3(材質)
- 側壁部1(断面形状)
- 側壁部2(構造)
- 側壁部3(材質)
- 中栓部1(形状)
- 中栓部2(構造)
- 中栓部3(材質)
- 固定手段1(蓋と他の要素との関係)
- 固定手段2(蓋のねじ)
- 固定手段3(スナップ機構)
- 固定手段4(その他)
- 固定動作(蓋の作用)
- 解放動作(操作)
- 密封材1(形状)
- 密封材2(構造)
- 密封材3(材質)
- 密封材4(密封部位)
- 蓋の細部、付属品
- 機能1(機能一般)
- 機能2(取出し形態)
- 取出し1(注出口形成手段)
- 取出し2(注出口)
- 取出し3(ノズル)
- 取出し4(取出し手段)
- 取出し5(定量取出し)
- 取出し6(液垂れ防止手段)
- 取出し7(塗布手段)