リポペプチド の意味・用法を知る
リポペプチド とは、化合物または医薬の治療活性 やペプチド又は蛋白質 などの分野において活用されるキーワードであり、ザカウンシルオブザクイーンズランドインスティテュートオブメディカルリサーチ や独立行政法人科学技術振興機構 などが関連する技術を1,457件開発しています。
このページでは、 リポペプチド を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
リポペプチドの意味・用法
-
本発明は、プロバイオティクスとして使用されるシュードアルテロモナス(Pseudoalteromonas)属由来の単離された細菌、保存料としての当該株の使用、当該細菌から取得され得るシクロ リポペプチド 、1つ以上の当該シクロリポペプチドを含有する組成物、及びそれらの使用に関する。
- 公開日:2016/09/01
- 出典:シュードアルテロモナス(Pseudoalteromonas)属由来の単離された細菌の使用、シクロリポペプチド、及びその使用
- 出願人:サントルナシオナルドゥラルシェルシェサイアンティフィク(セエヌエールエス)
-
本発明は肥満および肥満と関連する疾患を治療または予防するための、1種類以上のBT リポペプチド を効果的な量で含む医薬組成物を提供する
- 公開日:2016/03/17
- 出典:肥満および関連疾患の治療剤としてのBTリポペプチドの使用
- 出願人:エムワイギャラクシーリミテッドカンパニー
-
灌流装置はエンドトキシン結合 リポペプチド を体外血液循環系(102、202、…、702)に供給するための分注手段(107、207、308、408、508、607、708)を備え、エンドトキシン結合リポペプチドはポリミキシン、ポリミキシン誘導体、それらのプロドラッグ、およびそれらの組合せから成る群から選択される。
- 公開日:2015/08/06
- 出典:体外灌流装置
- 出願人:フレセニウスメディカルケアドイチェランドゲーエムベーハー
-
樹状細胞への抗原のターゲッティング、および樹状細胞上のToll様受容体が強い免疫応答を誘発することが示されている脂質を含む リポペプチド は、以前に企図されている(国際公開第2004/014956号と国際公開第2004/014957号、それらの開示は参照により本明細書に組み込まれる)。
- 公開日:2014/07/17
- 出典:免疫原性組成物およびその使用
- 出願人:ザ・ユニヴァシティ・オブ・メルボルン
-
特定のアミノ酸配列を有する リポペプチド 。
- 公開日:2015/12/14
- 出典:新規人工設計リポペプチド
- 出願人:地方独立行政法人大阪府立病院機構
-
簡単な概要 本発明は、干渉核酸またはその前駆体を、 リポペプチド 、脂質、および天然または合成ポリマーなどの種々の成分と組み合わせて用いる一連の新規な化合物、組成物、製剤および方法を提供することにより、このような必要性を満たし、さらなる目的および利点を実現するものである。
- 公開日:2011/01/13
- 出典:核酸の送達のためのリポペプチド
- 出願人:マリナ・バイオテック・インコーポレーテッド
-
高度に精製したグラム陽性細菌に対する強力な殺菌活性を有するダプトマイシンまたはダイプトマイシン関連 リポペプチド を含有する薬学的組成物の提供。
- 公開日:2013/09/05
- 出典:高純度リポペプチド、リポペプチドミセルおよびこれらを調製するための処理
- 出願人:キュービストファーマシューティカルズリミテッドライアビリティカンパニー
-
本発明はまた、ダプトマイシンのような リポペプチド 抗生物質を精製するためにリポペプチドミセルを使用する方法を開示する。
- 公開日:2003/07/08
- 出典:高純度リポペプチド、リポペプチドミセルおよびこれらを調製するための処理
- 出願人:キュービストファーマシューティカルズリミテッドライアビリティカンパニー
-
本発明は、コイルドコイルドメインを含むペプチド鎖と、該ペプチド鎖に共有結合で連結された、長いアルキルまたはアルケニル鎖を含む脂質部分と、ペプチド鎖に任意選択で連結された抗原とにより構成される リポペプチド ビルディングブロック;ならびに凝集によって形成されたリポペプチドヘリックスバンドルおよび合成ウイルス様粒子に関する。
- 公開日:2010/04/22
- 出典:コイルドコイル構造を有するリポペプチドビルディングブロック、リポペプチドヘリックスバンドル、合成ウイルス様粒子、および医薬製剤
- 出願人:ウニヴェルジテートチューリッヒプロレクトラートエムエヌヴェー
-
Tヘルパー及びCTLエピトープを含む合成免疫原性 リポペプチド 分子、それらの製造方法、一次及び二次免疫応答の発生における使用、並びに特定のCTLエピトープに対する動物被験体のワクチン接種のための使用を提供する。
- 公開日:2010/06/17
- 出典:Tヘルパーエピトープおよび細胞傷害性Tリンパ球(CTL)エピトープを含む新規な免疫原性リポペプチド
- 出願人:ザカウンシルオブザクイーンズランドインスティテュートオブメディカルリサーチ
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
微生物による化合物の製造
- 生産物1;無機化合物
- 生産物2;炭化水素、ハロゲン化炭化水素
- 生産物3;0含有(カルボキシ類を除く)
- 生産物4;0含有(カルボキシ類、その他)
- 生産物5;N、S、P含有、縮合炭素環、複素環
- 生産物6;糖類
- 生産物7;ペプチド、タンパク質
- 生産物8;その他、構造不明
- 物性1;分子量
- 物性2;元素分析値
- 物性3;融点、分解点
- 物性4;pH
- 物性5;溶解性
- 物性6;等電点(IP)
- 物性7;色、性状
- 物性8;測定手段、及びその測定値
- 物性9;物性に対応する官能基、部分構造
- 生物材料(微生物、酵素等)
- 反応のタイプ
- 生産方法、処理方法、装置
- 培養又は酵素反応時に添加される物質
- 分離、精製
- 利用分野、有用性