正極集電体 の意味・用法を知る
正極集電体 とは、二次電池(その他の蓄電池) や電池の電極及び活物質 などの分野において活用されるキーワードであり、パナソニック株式会社 や三洋電機株式会社 などが関連する技術を27,903件開発しています。
このページでは、 正極集電体 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
正極集電体の意味・用法
-
正極板と負極板とをセパレータを介して巻回した扁平状の巻回電極体と、開口部を有し、前記巻回電極体を収納する角形外装体と、前記開口部を封口する封口板と、前記正極板に電気的に接続され前記封口板に取り付けられた正極端子と、前記正極板と前記正極端子を電気的に接続する 正極集電体 と、前記負極板に電気的に接続され前記封口板に取り付けられた負極端子と、前記負極板と前記負極端子を電気的に接続する負極集電体と、を備えた角形二次電池であって、前記巻回電極体は、前記巻回電極体の巻回軸が延びる方向における一方の端部に、正極タブ部及び負極タブ部を有し、少なくとも2つの前記巻回電極体が、それぞれの前記巻回軸が前記封口板に対し...
- 公開日:2016/11/04
- 出典:角形二次電池及びそれを用いた組電池
- 出願人:三洋電機株式会社
-
正極板及び負極板を有する第1電極体要素3x及び第2電極体要素3yを作製し、封口板2に取り付けられた 正極集電体 6のリード部6cに第1電極体要素3xの第1正極タブ群4x及び第2電極体要素3yの第2正極タブ群4yを接続し、封口板2に取り付けられた負極集電体8のリード部8cに第1電極体要素3xの第1負極タブ群5x及び第2電極体要素3yの第2負極タブ群5yを接続した後、第1電極体要素3xと第2電極体要素3yを一つに纏め電極体3とする。
- 公開日:2017/05/18
- 出典:角形二次電池の製造方法
- 出願人:三洋電機株式会社
-
正極板4と正極端子7の間の導電経路に、電池内圧が所定値以上となったときに変形する変形板42が配置され、正極板4に電気的に接続された 正極集電体 6は、変形板42の電極体3側に配置される集電体本体部6aと、集電体本体部6aから前記封口板2側に延びる集電体接続部6bと、集電体接続部6bから封口板2の長手方向における一方の端部に向かって延びるリード部6cを有し、封口板2の長手方向において、リード部6cの封口板2の長手方向における一方の端部側の端部は、集電体本体部6aの封口板2の長手方向における一方の端部側の端部よりも、封口板2の長手方向における一方の端部側に位置し、集電体本体部6aは変形板42に接続され...
- 公開日:2017/04/06
- 出典:角形二次電池
- 出願人:三洋電機株式会社
-
次式(I)で表される正極活物質を含有する正極活物質含有層が 正極集電体 上に形成された正極と、負極と、非水系電解質とを備えたリチウムイオン二次電池において、前記正極活物質の平均一次粒子径が0.50μm以上2μm以下であり、正極集電体における前記正極活物質含有層に接する面の平均表面粗さRaが0.2μm以上0.6μm以下である。
- 公開日:2016/08/25
- 出典:リチウムイオン二次電池
- 出願人:第一工業製薬株式会社
-
正極集電体 上11に形成された第1の正極活物質層12と、第1の正極活物質層上に形成された第2の正極活物質層を13有し、第1の正極活物質層12は、スピネル構造を有するリチウムマンガン複合酸化物等の正極活物質14と層状結晶構造を有するリチウムニッケル複合酸化物、リチウムコバルト複合酸化物等の正極活物質15を含み、第2の正極活物質層はオリビン構造を有するリチウム遷移金属複合リン酸化物等の正極活物質16を含むリチウムイオン二次電池用正極。
- 公開日:2016/10/06
- 出典:リチウムイオン二次電池用正極、及びリチウムイオン二次電池
- 出願人:株式会社エンビジョンAESCエナジーデバイス
-
一方の端部に巻回された正極芯体露出部4を有し、他方の端部に巻回された負極芯体露出部5を有する巻回電極体1を備え、巻回電極体の幅Wは110〜160mmであり、巻回電極体の高さHは50〜70mmであり、巻回電極体の厚さTは10〜30mmであり、 正極集電体 6のベース部6aの下面から正極接続部6cと正極芯体露出部4の溶接部までの距離L1が10〜25mmであり、負極集電体8の負極ベース部8aの下面から負極接続部8cと負極芯体露出部5の溶接部までの距離L2が10〜25mmである角形二次電池。
- 公開日:2016/11/04
- 出典:角形二次電池
- 出願人:三洋電機株式会社
-
前記電極体は、前記正極板と前記負極板がセパレータを介して巻回された扁平状の巻回電極体であり、前記巻回電極体の巻軸方向の一方の端部には巻回された正極芯体露出部が形成され、前記巻回電極体の巻軸方向の他方の端部には巻回された負極芯体露出部が形成され、前記巻回された正極芯体露出部には 正極集電体 が接続され、前記巻回された負極芯体露出部には負極集電体が接続され、前記第2導電部材は、前記正極集電体及び負極集電体の少なくとも一方である請求項1〜5のいずれかに記載の角形二次電池。
- 公開日:2016/06/30
- 出典:角形二次電池及びそれを用いた組電池
- 出願人:三洋電機株式会社
-
実施形態の一例である正極10は、 正極集電体 11と、当該集電体上に形成された正極合材層12と、正極集電体11と正極合材層12との間に形成された中間層13とを備える。
- 公開日:2016/05/09
- 出典:非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池
- 出願人:パナソニック株式会社
-
第一方向に並べられた2以上の電極体を備える蓄電素子であって、2以上の電極体のうちの2つの電極体141及び142の、第一方向と交差する第二方向の端部に接続された 正極集電体 と、2つの電極体141及び142の間に一部が配置されたスペーサ400とを備え、スペーサ400は、2つの電極体141及び142の間に配置された本体部と、本体部の、第一方向及び第二方向と交差する第三方向の端部に配置され、第一方向及び第二方向に延設された第一壁部であって、2つの電極体141及び142それぞれの第三方向の側面側に位置する第一壁部とを有する。
- 公開日:2016/01/12
- 出典:蓄電素子
- 出願人:株式会社GSユアサ
-
本発明は、電極40、60を積層した積層体を外装体で封止しつつ、電極に接続され外装体10の端部から外部に導出された正極タブ22とを有する二次電池100であって、電極は、 正極集電体 61と、正極集電体上に一部の露出部61aを残して形成された正極活物質層62と、少なくとも正極活物質層と露出部との境界を覆うように配置された絶縁部材80と、を有し、正極タブは、正極集電体の露出部と電気的に接続されてなり、正極集電体から絶縁部材によって覆われる部位までの最大の厚さをAとし、正極集電体からの厚さがAとなる部位から正極タブと露出部との境界までの距離をBとした際のA/Bが0.005以上0.011以下である。
- 公開日:2016/12/22
- 出典:電池
- 出願人:日産自動車株式会社
正極集電体の問題点 に関わる言及
-
これは、 正極集電体 や負極集電体の近傍における正極支持体や負極支持体の導電性が十分でないため、正極集電体や負極集電体から離れた部分で電極反応が起こりにくくなり、正極集電体や負極集電体の近傍において集中して電極反応が起こり、これにより、この部分における正極活物質が劣化したためであると考えられる。
- 公開日: 2005/04/28
- 出典: アルカリ蓄電池
- 出願人: 三洋電機株式会社
-
このような 正極集電体 とは、上記正極層の集電を行うものである。上記正極集電体の材料としては、導電性を有するものであれば特に限定されるものではないが、例えばアルミニウム、SUS、ニッケル、鉄およびチタン等を挙げることができ、中でもアルミニウムが好ましい。さらに、上記正極集電体は、緻密金属集電体であっても良く、多孔質金属集電体であっても良い。
- 公開日: 2009/04/09
- 出典: 正極電極体、リチウム二次電池及びその製造方法
- 出願人: トヨタ自動車株式会社
-
また、上記負極集電体とは、上記負極層の集電を行うものである。上記負極集電体の材料としては、導電性を有するものであれば特に限定されるものではないが、例えば銅、ステンレス、ニッケル等を挙げることができ、中でも銅が好ましい。さらに、上記 正極集電体 は、緻密金属集電体であっても良く、多孔質金属集電体であっても良い。
- 公開日: 2009/03/26
- 出典: 正極活物質およびリチウム二次電池
- 出願人: トヨタ自動車株式会社
-
電位の付与は、負極が負極集電体の溶出電位以下となる電位が付与されることが好ましい。負極が負極集電体の溶出電位以下となる電位が付与されることで、負極集電体が電解液中に溶出しなくなる。また、負極集電体は、製造された電池においては低い電位で用いられることが考慮されて材料の選択がなされているため、負極集電体の溶出電位が 正極集電体 のそれよりも低く、電解液が注入されたときに負極集電体が溶出しやすくなっている。
- 公開日: 2003/01/10
- 出典: 電池の製造方法および電池
- 出願人: トヨタ自動車株式会社
-
上述した、集電体が破れるという問題は、集電体の厚みが相対的に薄い負極集電体で発生しやすいが、 正極集電体 においても超音波溶接の条件によっては同様に発生することがある。
- 公開日: 2013/08/22
- 出典: 電池
- 出願人: 日立マクセル株式会社
正極集電体の特徴 に関わる言及
-
上記 正極集電体 とは、上記正極層の集電を行うものである。上記正極集電体の材料としては、導電性を有するものであれば特に限定されるものではないが、例えばアルミニウム、SUS、ニッケル、鉄およびチタン等を挙げることができ、中でもアルミニウムおよびSUSが好ましい。さらに、上記正極集電体は、緻密金属集電体であっても良く、多孔質金属集電体であっても良い。
- 公開日: 2009/04/23
- 出典: 正極活物質の製造方法およびリチウム二次電池の製造方法
- 出願人: トヨタ自動車株式会社
-
係る態様の二次電池によれば、巻回電極体の巻回軸方向に対する外装体の両端側に 正極集電体 及び負極集電体が位置するので、正極集電体と正極芯体露出部及び負極集電体と負極芯体露出部それぞれが安定して固定される。
- 公開日: 2013/02/28
- 出典: 二次電池
- 出願人: 三洋電機株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成