方向先端 の意味・用法を知る
方向先端 とは、ライトガイドの機械的結合 やインクジェット(インク供給、その他) などの分野において活用されるキーワードであり、株式会社フジクラ やキヤノン株式会社 などが関連する技術を7,792件開発しています。
このページでは、 方向先端 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
方向先端の意味・用法
-
記録媒体を搬送方向に搬送する搬送部と、前記搬送部による記録媒体の搬送方向に直交する方向における所定の印刷可能領域に印刷可能な記録部とを備えた印刷装置に接続され、前記印刷可能領域における前記記録部による印刷の濃度分布を記憶する濃度記憶手段と、文字や画像などから構成される原画像の一 方向先端 から後端までを、前記一方向に直交する方向の分割境界により複数の分割領域に分割する分割手段と、前記分割手段により分割された前記原画像一方向先端からN−1番目(Nは2以上の整数)の分割領域の一方向後端と、前記原画像一方向先端からN番目の分割領域の一方向先端とが互いに同濃度で印刷されるように、前記濃度記憶手段に記憶され...
- 公開日:2007/01/18
- 出典:印刷制御装置、印刷制御方法、及び印刷制御プログラム
- 出願人:ブラザー工業株式会社
-
本発明は上記従来の欠点を解消するためになされたもので,フェルールどうしを接続する前の,フェルールがコネクタ軸 方向先端 側位置にある時は,フェルールがハウジングの定位置に保持されるとともに,フェルールがコネクタ軸方向後端側に押し込まれてフェルールどうしが接続状態となった時は,フェルールがハウジング内で若干の浮動を許容されるようにすることによって,光コネクタ接続時の作業性を向上させることと,コネクタ接続後の光コネクタに作用するサイドプルによる接続特性の劣化を防止することとの両者を共に満たすことのできる光コネクタを提供することを目的とする。
- 公開日:1999/11/16
- 出典:光コネクタ、及びこれに用いるフェルール、ハウジング
- 出願人:株式会社フジクラ
-
長手方向に延びるトロリ線と、高さ方向基端側位置で幅方向に広がるフランジ部からウェブ部が高さ 方向先端 側に突出する略T字形横断面形状を有し上記トロリ線に沿って直列に配設される2以上のT型架台と、互いに隣接する2つの架台の各端部をまたぐよう長手方向に延び長手方向に所定間隔で予め形成された少なくとも2つの貫通孔にそれぞれ挿通された締結手段が上記各端部を貫通して締結されることにより上記2つの架台を互いに連結して上記2以上の架台を一体化する接続部材とからなり、この一体化された2以上の架台の高さ方向先端側位置に上記トロリ線が支持される剛体電車線を布設するために、上記T型架台の長手方向端部に対し、上記締結手段...
- 公開日:1996/12/10
- 出典:剛体電車線用T型架台の孔明け治具
- 出願人:三菱電線工業株式会社
-
図3 図1に示す実施形態を軸線O 方向先端 側から見た正面図である。
- 公開日:1998/09/14
- 出典:スローアウェイ式穴明け工具
- 出願人:三菱マテリアル株式会社
-
ホルダ本体に対してスライド可能かつ回転可能に保持されているピニオン部材を蓋体の開 方向先端 側に固着し、ホルダ本体の側壁に直線的に延びるラックを形成して、ピニオン部材がラックと噛み合って直線的にスライドしつつ回転することで、蓋体が閉位置と開位置との間を移動するようにする。
- 公開日:2007/12/06
- 出典:ホルダ
- 出願人:豊田合成株式会社
-
例えば、図5の記録シートPを奥側と手前側とを均等にセットした場合(この場合の中心線はαの位置にて示す)、あるいは手前側をA4R位置にセットした場合(この場合の中心線はβの位置にて示す)、用紙先端部の一辺が給送センサ25の線上にないので、記録シートPの先端部の一辺が給送センサ25の線上に掛かる位置(すなわち、給送ローラ24の全幅および給送センサ25の位置が包含される位置と、記録シートPの給送 方向先端 部の位置が一致する位置)まで記録シートPを図5の上方に移動する必要がある。
- 公開日:2006/11/30
- 出典:画像形成装置
- 出願人:キヤノン株式会社
-
フェルール22の主体部27の周面部27a,27bとこれに対応するハウジング25の周面部25a,25bとは,コネクタ軸 方向先端 側に狭くなるテーパ状をなして相互に嵌合する。
- 公開日:1999/11/05
- 出典:光コネクタ
- 出願人:株式会社フジクラ
-
具体的には、鍔状プレート17は、保持部14と連結部13との略境界部から基板30の面に平行に固定接点31,31に向かって延出するように設けられており、当該鍔状プレート17の延出 方向先端 部にはドーム部15の下端側縁部15bに繋がっている。
- 公開日:2020/03/26
- 出典:押釦スイッチ用部材
- 出願人:信越ポリマー株式会社
-
...は、膨張したエアバッグの前記第2領域が大柄乗員を受承するまでは前記テザーを介して前記第2領域に引っ張られることにより前記メインバッグ内に位置しており、該第2領域が大柄乗員を受承すると、該第2領域の前方移動に伴って該膨出可能部が前記メインバッグ外に膨出し、前記バルブ部材の前端側は、前記膨出可能部の膨出 方向先端 側又は前記テザーの前端側に接続され、前記バルブ部材の後端側は、前記メインバッグの側面のうち、前記ベントホールよりも後部側に接続されており、該バルブ部材は、前記メインバッグが大柄乗員を受承するまでは、前記テザーを介して前記第2領域に引っ張られることにより、前記ベントホールから離反しており、前記...
- 公開日:2020/03/26
- 出典:エアバッグ
- 出願人:JoysonSafetySystemsJapan株式会社
-
シリンダ3の先端部がクロスヘッド6の側面に連結されていて、所望形状の押出口13aを有するダイス13がクロスヘッド6の延在 方向先端 部に着脱自在に設置される。
- 公開日:2020/03/26
- 出典:ゴム押出方法および装置
- 出願人:横浜ゴム株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
電子写真における制御・保安
- 装置状態の検出・検知・測定・計測・計数
- 原稿の検出・検知・測定・計測
- 転写紙の検出・検知・測定・計測
- サプライの検出
- 検出器の種類、構造、配置等
- 画質条件制御の対象
- 画質制御の対象となる画像の種類
- 画質制御の手段・方法
- タイミング・同期制御の対象
- タイミング・同期制御の手段・方法
- 制御する時期
- 動作・休止期間の制御
- 準備動作
- 監視・管理、電源操作・遠隔制御
- 異常時の処理
- 複写モードの選択/誤選択時の処理
- 複写モードの自動設定・自動切換え
- 標準モードの設定・選択
- 画像編集
- 入力操作・表示パネル
- 表示内容(検出、モード選択とペア)
- 故障,異常の点検・検査/自己診断
- 保守・交換・調整
- 環境調節の目的
- 環境調節の手段・方法
- 環境調節の適用箇所
- その他