押圧作用 の意味・用法を知る
押圧作用 とは、収穫機の構成要素2(往復動刃型刈取部) や脱穀機要素4(籾処理) などの分野において活用されるキーワードであり、株式会社クボタ や株式会社リコー などが関連する技術を201件開発しています。
このページでは、 押圧作用 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
押圧作用の意味・用法
-
コンバインは、脱穀装置から穀粒タンクに穀粒を搬送する穀粒搬送機構と、穀粒搬送機構の終端領域に設けられ、穀粒放出口を設けた放出ケース及び前記放出ケース内に回転可能に配置された放出回転体を有する穀粒放出装置と、放出回転体による穀粒放出直前の穀粒による押圧力を受ける 押圧作用 部と、押圧作用部に作用する押圧力を検出する荷重検出器と、荷重検出器の検出信号から穀粒搬送量を評価する収量評価部とが備えている。
- 公開日:2018/03/15
- 出典:コンバイン
- 出願人:株式会社クボタ
-
ガイド通路70の挿通方向は、任意の方向に折り曲げられ、駆動装置60側の端部は、駆動装置60の動く方向に対して平行であり、 押圧作用 部材14側の端部は、押圧作用部材14を押す方向に対して平行である。
- 公開日:2017/03/09
- 出典:駆動力伝達機構
- 出願人:中島豊志
-
すなわち、離間作用部45bと、強 押圧作用 部45cと、通常押圧時収容部45dとは、この順に前面側に向かって(図中y軸負方向に向かって)配列されている。
- 公開日:2012/09/27
- 出典:画像形成装置
- 出願人:ブラザー工業株式会社
-
前記ソールには、緩衝パーツの中央付近に対して凸状を成す押込材が設けられ、ソールから緩衝パーツに荷重が加わった際には、この押込材の 押圧作用 によって緩衝パーツの中央部を強く押し込み、超変形吸振体のケーシング端部からの突出変形を大きく張り出させるようにしたことを特徴とする請求項3、4、5、6、7、8、9または10記載の、高い緩衝性能を有する履物。
- 公開日:2010/01/28
- 出典:高い緩衝性能を有する履物
- 出願人:株式会社タイカ
-
エンジンマウント10において、インナ金具12とゴム弾性体16とで予備組付体18を構成するとともに、アウタ金具14を逆カップ状部48を有する第1金具40とプレート状の第2金具42との分割構造とし、収容室45にゴム弾性体16をインナ部材12の 押圧作用 部20とともに収容した状態で、ゴム支持脚30から延び出した鍔状部38をアウタ金具14にて圧縮状態に挟圧し固定するようになす。
- 公開日:2008/09/11
- 出典:エンジンマウント
- 出願人:住友理工株式会社
-
調圧ポート(7)を開閉する弁体(15)を有する調圧弁(11)と、前記弁体(15)を付勢部材(17)を介して閉方向に押圧する回動操作部材(50)と、を備え、該回動操作部材(50)を回動させて前記弁体(15)に対する 押圧作用 点(P)の位置を周方向で変えることにより、前記調圧弁(11)の調圧値を複数段階に調節できるようにされ、前記回動操作部材(50)は、その回動軸線(O−O)に沿う方向に移動可能とされ、前記押圧作用点(P)の位置を前記回動軸線(O−O)に沿う方向に移動させることによって、前記調圧弁(11)の調圧値を微調節できるようにされてなる。
- 公開日:2002/10/18
- 出典:調圧装置
- 出願人:株式会社やまびこ
-
そして、 押圧作用 部(9)に対向するカセット(3)の一端部に細条ベース装架部(27)が設けられ、それにより、細条ベース(6)が、カセット(3)のハウジング(2)に対する装着移動に伴って、押圧作用部(9)に係合し得るものとされる。
- 公開日:2001/04/03
- 出典:供給リールに巻かれた細条ベースからフィルムを対象物へと送り出すための把持具
- 出願人:ソシエテベーイーセー
-
そして左右の電気スイッチ17L・17Rは、それぞれ押圧部材16L・16Rによる 押圧作用 が解除されると、OFF状態になる。
- 公開日:1994/10/04
- 出典:四輪操舵装置
- 出願人:川崎重工業株式会社
-
そして、ドア5の閉塞方向への回動に伴い、ドアフック120の突出部123がドアフック挿入孔部8の傾斜壁部8aの後端部よりも後側まで進むと、ドアフック挿入孔部8の傾斜壁部8aによるドアフック120の突出部123の 押圧作用 が解除され、これにより、図示しないドア5側のコイルばねの付勢力によってドアフック120が矢印R3方向に回動する。
- 公開日:2020/03/19
- 出典:衣類処理装置
- 出願人:東芝ライフスタイル株式会社
-
これにより、右のハンド部が荷物の右の横側部に押圧され、左のハンド部が荷物の左の横側部に押圧される状態において、右のハンド部の 押圧作用 と、左のハンド部の押圧作用とが互いに対向する状態となるので、ハンド部による荷物の保持の確実性が高められる。
- 公開日:2020/03/19
- 出典:アシスト器具
- 出願人:株式会社クボタ
押圧作用の原理 に関わる言及
押圧作用の特徴 に関わる言及
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
収穫機の構成要素2(往復動刃型刈取部)
- 作業機の種類
- 収穫対象作物
- 図面【下記の図面のあるものは全て付与】
- 走行又は接地装置(前処理部も含め付与)
- 装置(刃の他の装置も含む)の材料
- 製造方法又は補修方法
- 刈取装置の刈取方式又は形状
- 刈取装置の配置,取付け
- 可動刃(刈刃)
- 固定刃(受刃)
- 刈稈(草)の集稈・搬送装置(コンバインを除く)
- 前処理部,刈取装置の移動又は位置調節機構
- 前処理部の取付位置.取付構造
- 可動刃の駆動機構
- 操作装置
- 警報装置,表示装置
- 操作装置又は表示,警報装置の配置
- 操作装置,制御装置又はセンサからの信号伝達機構
- 制御,連動のための検出対象又は検出量
- センサ
- センサの配置
- 信号の処理
- 制御,連動の対象又は制御手法
- 付属装置
-
脱穀機要素4(籾処理)
- 作業機の走行形態
- 作業機の種類
- 対象作物(特定したもの)
- 袋,装置の材料,加工又は製造方法
- 回路,系統図
- 穀粒搬送装置関連図
- 穀粒タンク又は袋詰関連図
- 穀粒搬送装置の種類又は細部構成
- 搬送経路
- 穀粒搬送装置の移動又は変形
- 穀粒搬送装置の放出部
- 独立した搬送装置
- 脱穀機内搬送装置(主に図面から)
- 脱穀機からの機外搬送装置(主に図面から)
- 穀粒タンク内搬送装置(主に図面から)
- 穀粒タンクからの機外搬送装置(主に図面から)
- 穀粒タンクの形態
- 穀粒タンクの配置
- 穀粒タンクの移動・回転・拡張又は取付け
- 穀粒タンクの外部形状又は構造
- 穀粒タンクの内部構造
- 穀粒タンクの付属装置
- 袋支持装置(支持杆を含む)の構成
- 袋の移送又は交換
- 袋支持台又は袋詰作業台
- 穀粒袋
- 操作装置の構成又は配置
- 表示又は警報装置
- 操作装置・制御装置又はセンサからの伝達機構
- 検出の目的又は検出量
- センサの種類又は構成
- センサの配置又は取付け
- 信号の処理
- 制御対象