従動回転 の意味・用法を知る
従動回転 とは、電子写真における帯電・転写・分離 や鍛造 などの分野において活用されるキーワードであり、キヤノン株式会社 や株式会社いうら などが関連する技術を2,407件開発しています。
このページでは、 従動回転 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
従動回転の意味・用法
-
駆動回転部Dの伝達部D1と 従動回転 部Nの被伝達部N1に、それぞれ、波形状部Dw・Nwを軸方向に相対するように設ける。
- 公開日:2018/01/18
- 出典:回転力伝達装置
- 出願人:山崎産業株式会社
-
従動回転 ローラの保持力を測定できる保持力測定装置、及び保持力測定方法を提供する。
- 公開日:2017/01/05
- 出典:保持力測定装置、及び保持力測定方法
- 出願人:富士フイルム株式会社
-
物体の円形の周面の周りにタイヤ層を貼り付けるタイヤ層貼付組立体であって、貼り付け中に、前記周面に対して同心状の回転軸を中心として前記物体を 従動回転 させるように前記物体に結合された駆動部と、貼り付け中に、前記タイヤ層の、前記周面に貼り付けられた一部分に固定されるように構成された追従装置と、を備え、前記追従装置が、前記物体の前記回転軸を中心として、同じ回転軸を中心とした前記物体の前記従動回転から独立して追従回転可能である、タイヤ層貼付組立体。
- 登録日:2018/02/09
- 出典:タイヤ層貼付組立体及びタイヤ層貼付方法
- 出願人:ヴェーエムイーホーランドベー.ヴェー.
-
摺接部材5aは、所定のタイミングで、 従動回転 方向e、従動回転方向eとは逆方向、従動回転方向eに対して斜行する方向、又は、従動回転方向eとは直交する方向のいずれかに移動する。
- 公開日:2009/12/24
- 出典:帯電装置
- 出願人:コニカミノルタ株式会社
-
浮き押さえ従動ローラ57は、回転体571と回転体571を 従動回転 可能に軸支するための軸部573とが弾性を有する合成樹脂で一体成形されており、軸部573の弾性力によって、回転体571の一部を構成する歯部572に形成されている複数の歯(凸部)Hの先端が所定の押圧力をもって記録紙Pに接する形状を有している。
- 公開日:2008/02/21
- 出典:記録装置
- 出願人:セイコーエプソン株式会社
-
普通旋盤と軸肥大加工ユニット及び固定台からなる構成とするものであって、該軸肥大加工ユニットはワークを保持可能に構成されるとともにワークを保持した状態で軸回りに回転自在に構成された 従動回転 保持体を備え、該従動回転保持体前部に設けた回動支軸を旋盤の案内面に沿って前後に摺動可能なベースフレームに回動自在に軸承させ、この回動支軸よりも後方でベースフレームと従動回転保持体間に前記回動支軸を基端として従動回転保持体を回動させる偏倚手段を備えており、前記固定台は旋盤の案内面に沿って前後に移動可能であるとともに、所定位置で前後移動できない拘束された状態とする固定手段を有し、前記軸肥大加工ユニットと該固定台間に...
- 公開日:2003/01/15
- 出典:軸肥大加工装置
- 出願人:株式会社いうら
-
プレスローラを転動コロに載置した後に、転動コロが確実に揺動しつつ 従動回転 するようにすること
- 公開日:2001/10/31
- 出典:プレスローラ駆動装置
- 出願人:津田駒工業株式会社
-
第2リンク11は、ロボットのアーム6に対する第1リンク10の回転を伝達するリンク用 従動回転 手段によって回転し、保持手段12は、保持手段用従動回転手段15によって回転する。
- 公開日:2003/03/25
- 出典:搬送装置
- 出願人:川崎重工業株式会社
-
ワ−クである金属軸材を嵌合して保持する保持部を備え該保持部に金属軸材を嵌合保持した状態でモータによって回転駆動される駆動回転部と、前記駆動回転部の保持部に対向するように設けられた保持部を備え前記駆動回転部に対し互いに接近・離反する方向に相対移動自在な 従動回転 部と、当該従動回転部を駆動回転部に対し接近・離反する方向に移動させる送り手段と、前記従動回転部の保持部を前記駆動回転部の保持部の軸心に対し傾斜させる偏倚手段と、前記従動回転部を駆動回転部に向かって押圧する加圧手段とを具備する金属軸材の拡径装置。
- 公開日:2000/01/25
- 出典:金属軸材の拡径装置
- 出願人:井浦忠
-
第1リンク10には、シャフト26と傘歯車を有する第1 従動回転 手段20が設けられ、第1リンク10の回転を先端の第2リンク11に伝達し、第1リンク10に同期して第2リンク11を従動回転させる。
- 公開日:2002/10/23
- 出典:搬送装置
- 出願人:川崎重工業株式会社
従動回転の原理 に関わる言及
-
上記課題は、複数の回転体と、一つの回転体に駆動伝達手段を介して回転力を伝達する回転駆動源と、この回転駆動源の回転力を他の回転体駆動用として分岐する駆動分岐手段と、を備え、上記駆動分岐手段は、主動回転部と、該主動回転部との磁気的作用に基づいて、主動回転部の回転に伴って回転する 従動回転 部とを有するものに構成されていることを特徴とする回転体の駆動装置によって解決される。
- 公開日: 2000/12/15
- 出典: 回転体の駆動装置およびこれを用いた画像形成装置ならびに回転体の駆動方法
- 出願人: コニカミノルタ株式会社
-
一方、転写体に対して専用の駆動手段を設けずに、摩擦力によって転写体を像担持体に対し 従動回転 させるようにすると、転写体専用の駆動手段が必要ないため、転写機構の制御が簡単になる。しかしながら、転写体が像担持体に対して確実に従動回転するように、転写体と像担持体との間に働く摩擦力を設定すると、像担持体を回転させるトルクが上昇する等の問題が生じる。
- 公開日: 2005/04/21
- 出典: 画像形成装置、及び転写体、並びに転写体の製造方法
- 出願人: ブラザー工業株式会社
-
このような走間切断機の測長装置は、通常、測長ロールと加圧ロールとから構成されており、測長ロールと加圧ロールとの間でウエブをニップし、ウエブの搬送によって 従動回転 する測長ロールによってウエブの搬送長が測定される。
- 公開日: 2006/02/02
- 出典: 測長装置
- 出願人: 富士フイルム株式会社
-
上記構成によれば、伝達ロールが、駆動ロールと 従動回転 して、送出ロールに回転力を伝達する。このように、ロールからロールへ直接回転力を伝達することで、部品点数を削減できる。
- 公開日: 2008/05/29
- 出典: シート材搬送装置、及びこれを備えた画像形成装置
- 出願人: 富士ゼロックス株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
電子写真における制御・保安
- 装置状態の検出・検知・測定・計測・計数
- 原稿の検出・検知・測定・計測
- 転写紙の検出・検知・測定・計測
- サプライの検出
- 検出器の種類、構造、配置等
- 画質条件制御の対象
- 画質制御の対象となる画像の種類
- 画質制御の手段・方法
- タイミング・同期制御の対象
- タイミング・同期制御の手段・方法
- 制御する時期
- 動作・休止期間の制御
- 準備動作
- 監視・管理、電源操作・遠隔制御
- 異常時の処理
- 複写モードの選択/誤選択時の処理
- 複写モードの自動設定・自動切換え
- 標準モードの設定・選択
- 画像編集
- 入力操作・表示パネル
- 表示内容(検出、モード選択とペア)
- 故障,異常の点検・検査/自己診断
- 保守・交換・調整
- 環境調節の目的
- 環境調節の手段・方法
- 環境調節の適用箇所
- その他
-
マニプレータ・ロボット
- 用途 <FW>
- マニプレータの種類、タイプ
- 手首のタイプ
- 基台
- コラム
- 腕
- 第1の腕の動作形態
- 第2の腕の動作形態
- 関節
- 本体機構の目的<FW>
- 把持装置の全体構成
- 狭持装置単体の形態
- 指部材の動作形態
- 指部材の開閉機構
- 狭持装置の当接部
- 狭持装置の目的<FW>
- 吸着装置単体の形態
- 吸着部の構造
- 吸着装置の目的<FW>
- 把持装置交換
- 物品離脱手段
- 駆動源<FW>
- 伝動装置(狭持装置は除く)<FW>
- 制御装置の具体的構成<特徴のあるもの>
- 操縦桿
- 教示装置、操作盤
- 検出の対象<FW>
- 視覚装置、画像化装置<FW>
- センサの方式<FW>
- センサに特徴のあるもの<FW>
- センサの配置<FW>
- 教示(プログラム作成)<FW>
- 位置制御<FW>
- 速度、力、ハイブリッド制御
- その他の各種制御<FW>
- 具体的な制御方法<FW>
- 安全<FW>
- 制御目的(安全以外)(明細書明記)<FW>
- ワークの状態
- 自走/自律型のタイプ
- 自走/自律型の制御
- 自走/自律型のその他の特徴、構成<FW>
- マニュアルマニプレータの構成、目的
- マイクロマニプレータの構成、目的
- グローブボックスの構成、目的