径方向外方 の意味・用法を知る
径方向外方 とは、非容積形ポンプの構造 やリム;ハブ、車輪取付、車軸 などの分野において活用されるキーワードであり、日本精工株式会社 やNTN株式会社 などが関連する技術を7,648件開発しています。
このページでは、 径方向外方 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
径方向外方の意味・用法
-
被駆動軸13の回転負荷が過大となったときにプーリ1からハブ2への回転トルクの伝達を遮断するトルクリミッタ3を有するリミッタ付きプーリにおいて、トルクリミッタ3は、ハブ2の外周に設けられたV溝23と、V溝23に収容されたボール24と、ボール24が 径方向外方 に移動したときに径方向外方にたわんでボール24に径方向内方への付勢力を付与するばね片31と、ボール24が穴部32と切り離し部33とを押し広げて径方向外方に通過したときにそのボール24を受け入れるボール収容部35とを有する構成を採用する。
- 公開日:2017/09/28
- 出典:リミッタ付きプーリ
- 出願人:NTN株式会社
-
第1の端、第2の端、および長軸に沿って中を貫通して延びる管腔を備える拡張可能な管状のフレームワークからなる体内プロテーゼであって、前記拡張可能な管状のフレームワークが相互に連結された複数の支柱を備えることと、前記相互に連結された複数の支柱が、 径方向外方 に向かう面を有することと、前記径方向外方に向かう面が、移動防止溝の間に形成される移動防止歯を画定する複数の移動防止溝を有することと、前記移動防止歯が、組織に係合して身体の管腔の内側で体内プロテーゼの移動に抵抗することと、前記移動防止歯の各歯が、第1側面と前記第1側面に向かって前記移動防止歯の径方向の最外部の線に沿った頂部に収束する第2側面とを備え...
- 登録日:2020/06/19
- 出典:移動防止要素を備えたステント
- 出願人:ボストンサイエンティフィックサイメドインコーポレイテッド
-
第1ポール規制部34aは第2ポールの 径方向外方 への移動を許容する。
- 公開日:2016/08/18
- 出典:車両用シートリクライニング装置
- 出願人:アイシン精機株式会社
-
下面傾斜領域を構成する第1リブのうち少なくとも2つの第1リブは、径方向内方の第1リブの軸方向の寸法が、 径方向外方 の第1リブの軸方向の寸法よりも小さい。
- 公開日:2016/06/23
- 出典:ファン装置
- 出願人:日本電産株式会社
-
本体10にベアリング11を介して、回転軸Jを中心に回転可能に支持されたスピンドル12と、本体10の径方向内方において、本体10に固定された弾性変形する薄肉ドーナツ形状の固定プレート13と、スピンドル12の 径方向外方 において、スピンドル12に固定された弾性変形する薄肉ドーナツ形状の回転プレート14とを備えた割出しテーブルにおいて、回転プレートと固定プレートのどちらか一方のプレートには、径方向外方に切り欠き部を有し、固定プレートの径方向内方近傍と回転プレートの径方向外方近傍とは、外力により重ね合わされる重なり部を有し、重なり部は、切り欠き部の全体を覆わないようになされている。
- 公開日:2014/12/08
- 出典:工作用割出しテーブルのクランプ装置
- 出願人:株式会社北川鉄工所
-
巻線体は、スロット内の最内径位置から固定子鉄心の軸方向の一側に延び出す第1端末線と、上記スロット内の最外径位置から上記固定子鉄心の軸方向の一側に延び出す第2端末線と、を有し、上記第1端末線は、それぞれ、上記固定子巻線のコイルエンド上を 径方向外方 に引き出され、上記第2端末線は、それぞれ、上記固定子巻線のコイルエンド上を径方向外方に引き出された上記第1端末線の端部より上記固定子鉄心側の位置で、径方向外方に引き出されており、相内接続用第2端末線の端部が、接続対象の相内接続用第1端末線の端部に、軸方向に重なり、かつ接した状態で、接続されている。
- 公開日:2017/04/27
- 出典:回転電機の固定子
- 出願人:三菱電機株式会社
-
駆動部2と被駆動部3の間の作用結合の形成に寄与するクラッチ装置4のためのねじり振動ダンパ1において、クラッチ要素6が径方向内方の緩衝装置7の入力部11に作用結合され、 径方向外方 の緩衝装置の出力部14が、追加質量10を介して駆動部3に作用結合されている一方、径方向内方の緩衝装置7の出力部12が、結合装置15を介して、径方向外方の緩衝装置の入力部13に作用結合されており、その結果、追加質量10及び結合装置15が互いに相対的に移動可能に設けられている。
- 公開日:2015/08/03
- 出典:ねじり振動ダンパ
- 出願人:ツェットエフ、フリードリッヒスハーフェン、アクチエンゲゼルシャフト
-
前記各ポケット11c、11cの開口部のうち、 径方向外方 に開口する開口部は、円周方向幅が前記各玉9の直径よりも小さい。
- 公開日:2012/06/14
- 出典:トロイダル型無段変速機
- 出願人:日本精工株式会社
-
各弁体120は、弁本体10において、回転カム部材81の 径方向外方 に配置されている。
- 公開日:2012/03/15
- 出典:電動弁
- 出願人:株式会社不二工機
-
遠心ファン1のロータハブ40の外周面は、 径方向外方 に向かうに従って軸方向下方に向けて傾斜する傾斜面1021を有しており、前記羽根103と前記ロータハブ40との接続部の径方向内端は前記傾斜面1021に位置しており、前記羽根103の径方向内縁と軸方向上縁との間には、径方向内方に向かうに従って軸方向下方に向けて傾斜する傾斜縁が形成されている。
- 公開日:2012/03/01
- 出典:遠心ファンおよび遠心ファンを搭載した自走式ロボット
- 出願人:日本電産株式会社
径方向外方の原理 に関わる言及
径方向外方の問題点 に関わる言及
径方向外方の特徴 に関わる言及
-
ここで、上記パイプ状排水材によれば、その 径方向外方 からの土圧に対し大きい強度を保持できて、その内孔を所定形状に保持させることが容易にできる。よって、上記パイプ状排水材で構成した縦向き排水材や横向き排水材は、集水や排水の性能が良好に保たれる。
- 公開日: 2009/07/23
- 出典: 地盤排水構造、およびその施工方法
- 出願人: 国立大学法人神戸大学
-
巻回型電極体の内周面の相対向する部分を 径方向外方 に押圧するとは、巻回型電極体が扁平化され、扁平形状巻回型電極体が形成されたときに、扁平形状巻回型電極体の長径方向の対向した内周面の湾曲部を形成した部分を、互いに径方向外方に押圧することを示す。
- 公開日: 2002/04/19
- 出典: 扁平形状巻回型電極体の製造方法
- 出願人: 株式会社デンソー
-
ここで、上記パイプ状排水材によれば、その 径方向外方 からの土圧に対し大きい強度を保持できて、その内孔を所定形状に保持させることが容易にできる。よって、上記パイプ状排水材で構成した縦向き排水材は、集水や排水の性能が良好に保たれる。
- 公開日: 2010/06/10
- 出典: 地盤排水構造、およびその施工方法
- 出願人: 国立大学法人神戸大学
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
非容積形ポンプの構造
- 搬送流体[このタームには付与しない]
- 形式[このタームには付与しない]
- 用途[必ず付与(AC00−AC30)]
- 目的,機能[付加コード(A−J,Z)]
- ケーシング
- 羽根車
- 軸[付加コード(X,Z)]
- 軸受[付加コード(X,Z)]
- シール[付加コード(X,Z)]
- 駆動源[付加コード(X,Z)]
- 動力伝達装置[付加コード(X,Z)]
- 電装品[付加コード(X,Z)]
- ケーシング外管路,貯槽,弁[付加コード(X,Z)]
- 潤滑[付加コード(X,Z)]
- 上記いずれにもあてはまらない構成[付加コード(X,Z)]
- 結合,配置[付加コード(A−J,Z)]
- 形状[付加コード(A−J,Z)]
- 材料[付加コード(A−J,Z)]
- 方法[付加コード(A−J,Z)]