形状維持 の意味・用法を知る
形状維持 とは、紙器 や半導体又は固体装置の冷却等 などの分野において活用されるキーワードであり、パナソニック株式会社 やアサヒビール株式会社 などが関連する技術を5,609件開発しています。
このページでは、 形状維持 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
形状維持の意味・用法
-
区画部を貫通して形成される開口部に樹脂製管体が挿通されてなる構造部に用いられ、火災時において構造部を通じた延焼を抑制する耐火部材10は、熱膨張体12と熱膨張体12を保持する保持体11とからなり、開口部の内周形状又は樹脂製管体の外周形状に沿った形状に変形可能な熱膨張部13と、塑性変形可能な金属材料からなり、熱膨張部13を変形させた際に熱膨張部13の形状を維持する 形状維持 部14とを備えている。
- 公開日:2017/06/22
- 出典:耐火部材及び耐火部材の施工方法
- 出願人:シーシーアイ株式会社
-
布状体によって上部に開口する筒状体を構成し、その胴部に、当該布状体の部分的な形状を維持するための 形状維持 手段を配するか、形状維持手段を取り付け可能にするための掛着手段を設ける。
- 公開日:2014/11/20
- 出典:散乱防止具。
- 出願人:株式会社上総創研
-
開封可能な背貼り部2と、背貼り部2の両端E1,E2側の縁部(21a,21b及び22a,22b)がそれぞれ貼り合わされた一対の縁シール部3,3’と、背貼り部2に沿った両側に設けられ、外力によって変形し且つ変形した形状を維持することができる 形状維持 部4,4’とを有する包装用袋10により上記課題を解決した。
- 公開日:2014/05/01
- 出典:包装用袋
- 出願人:藤森工業株式会社
-
空気を加湿するための加湿フィルタと、その加湿フィルタの加湿時の形状を維持するための 形状維持 手段からなる加湿フィルタユニットであって、前記加湿フィルタは可撓性を持ち、開口のある袋状の形態であり、前記形状維持手段は可動部を有し、この可動部により変形させて前記開口から前記加湿フィルタ内に入れ、前記加湿フィルタの加湿時の形状を保つことを特徴とする加湿フィルタユニット。
- 公開日:2012/06/28
- 出典:加湿フィルタユニット
- 出願人:パナソニック株式会社
-
膨潤試験装置10は、試料Sの一端部が基準位置に維持された状態で吸湿したときに試料Sの形状を維持する 形状維持 手段16と、吸湿による試料他端部の初期位置からの変位又はそれに伴う被検知部39の変位を検出する渦電流式変位センサ14と、渦電流式変位センサ14による検出結果に応じて試料Sの膨張量又は膨張率を導出する導出手段20aとを備えている。
- 公開日:2011/09/22
- 出典:膨潤試験装置及び膨潤試験方法
- 出願人:エスペック株式会社
-
放熱部品6を複数のグラファイトシート7から構成し、複数のグラファイトシート7を重畳した重畳領域9を熱移送部12および受熱部11として、グラファイトシート7間に所定の空間を設けた分離領域10を放熱部13とするとともに、分離領域10において分離空間の形状を維持する 形状維持 手段8を設けた構造とした。
- 公開日:2006/08/03
- 出典:放熱構造および放熱部品
- 出願人:パナソニック株式会社
-
形状維持 手段110は、例えば、箱材100に切り込み部111〜113を入れることにより形成される。
- 公開日:2003/12/03
- 出典:箱材、箱材利用方法及び物品
- 出願人:アサヒビール株式会社
-
フィルターエレメント(12)は、装置の安定性を確実にするために、実際の濾材(20)を除いて、僅かばかりの別部材を、すなわち 形状維持 ストリップ(34)の替わりに、必要とする。
- 公開日:1996/05/21
- 出典:流体濾過のためのフィルター装置
- 出願人:ミネソタ・マイニング・アンド・マニュファクチュアリング・カンパニー
-
光学センサを搭載し画像を撮影する光学衛星や大型光学望遠鏡に搭載する集光光学系においては、1次鏡が年々大型化しており、高い分解能を有するためには精密な形状加工と 形状維持 を行うことが課題であった。
- 公開日:2016/03/22
- 出典:応力評価装置、ミラー部品
- 出願人:三菱電機株式会社
-
これにより、感熱テープ42の 形状維持 に貢献しない領域を小さくすることができるため、バラけ防止シート43の大きさを小さくすることができる。
- 公開日:2020/03/26
- 出典:印刷装置、制御方法およびプログラム
- 出願人:カシオ計算機株式会社
形状維持の原理 に関わる言及
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
袋
- 基本構造(1)(小型袋;底面のないもの)
- 基本構造(2)(小型袋;底面のあるもの)
- 基本構造(3)(重包装袋)
- 基本構造(4)(標準形でないもの)
- 基本構造(5)(連続袋;多数個袋)
- 材料
- 2以上の材料の組合せ
- 材料の特性
- 目的・機能
- 内容物
- 成形方式
- 細部,附属品(表示手段)
- 細部,附属品(表示内容)
- 細部,附属品(滑動防止手段)
- 細部,附属品(通気または排水手段)
- 細部,附属品(通気または排水手段の位置)
- 細部,附属品(補強手段)
- 細部,附属品(補強位置)
- 細部,附属品(窓部)
- 細部,附属品(取手)
- 細部,附属品(取手の取付手段)
- 細部,附属品(吊り下げ手段)
- 細部,附属品(開口部の位置)
- 細部,附属品(開口部の閉鎖手段)
- 細部,附属品(開封手段)
- 細部,附属品(不正開封防止手段)
- 細部,附属品(充填口,充填用弁)
- 細部,附属品(内容物拙出手段)
- 細部,附属品(2以上に区画する手段,構造)
- 細部,附属品(他のもの)
-
ガス中の分散粒子の濾過
- フィルタ素子の外形(濾過以外の他のガス処理剤TA)
- フィルタ素子用濾材の材質・形態、ガス処理以外の機能付加(濾過以外の他のガス処理剤TA)
- フィルタユニットの構造(除くJA22〜30,52〜58に付与したもの)▲
- 複数フィルタの配置
- フィルタの濾過装置等への取付・交換〔ベルト状フィルタ(JA22〜30)に関するものKD〕▲
- ベルト状フィルタの取付・送り・巻取・交換(JA22〜30に付与したもの)▲
- ケーシング,ハウジング
- フィルタの清掃(フィルタ以外の部分の清掃UA21)▲
- 濾過操作制御(清掃関連MA51〜54)▲
- フィルタの目詰り▲
- 被処理ガスの供給・導入,及び排出
- 捕集物の貯蔵・排出
- 用途
- 濾過以外のガス処理・特定器具との組合せ
- 付属処理手段
-
建築環境
- 水に関する機能
- 湿度に関する機能
- 風に関する機能
- 熱に関する機能
- 火災に関する機能
- 音に関する機能
- 振動に関する機能(音以外)
- その他の機能
- 躯体構造
- 機能適用部位
- 機能性材料の適用形態
- 機能性主材料(石質系)
- 機能性主材料(金属系)
- 機能性主材料(木質系)
- 機能性主材料(プラスチック)
- 機能性主材料(その他)
- 機能性主材料(材料不明)
- 機能性混入材(石質系)
- 機能性混入材料(金属系)
- 機能性混入材料(木質系)
- 機能性混入材料(プラスチック、その他)
- 機能性部材と躯体構造の関係
- 機能性部材の取付、接合
- シーリング(防水、気密、防音等)
- 通気手段
- 通気孔
- 通気孔の開閉
- 連通箇所
- エキスパンションジョイント
- 補助部材
-
防災
- 消防車の種類
- 消火作業以外の機能を有する消防車
- 消防ポンプの種類及び機能
- 消防ポンプの駆動
- 消防車、消防ポンプの付属具
- 容器式消火設備の全体構造
- 容器式消火設備の消火剤放出手段
- 容器式消火設備の放出口開放機構の細部
- 放出部から離れて設けた起動装置
- スプリンクラーの基本形態
- スプリンクラーの送水設備
- スプリンクラーヘッドの構造、付属具
- スプリンクラーヘッドの作動(起動部と一体型)
- 他からの信号又は操作で作動されるもの
- 特殊構造をもつスプリンクラーヘッド
- スプリンクラーの取付け、施工
- スプリンクラー制御システム
- 放射砲型消火設備の駆動
- 放射砲型消火設備の構造及び付属具
- 消火栓放水機構
- 消火栓格納、取り出し
- 消火栓付属具
- 消防ロボットの種類
- 消防ロボットの制御システム
- 消防設備の制御一般及び付属具
- 制御信号発生側(起動部)の起動手段
- 消火機器設備の点検、試験
- 消火機器、設備の操作、訓練
- ノズル(含ヘッド)の用途、構造
- ノズル(含ヘッド)の放水機構
- ノズル(含ヘッド)の設置、取付け場所
- ノズル(含ヘッド)の付属具
- ホースの構造、及び付属具
- ホースの収納、搬送
- 弁構造
- 弁の動作機構
- その他の構成部品