強度確保 の意味・用法を知る
強度確保の意味・用法
-
しかし、前記製鉄研究No.322、99頁(1986)「100kgf/mm2級高張力鋼板の開発」に開示されているように、2 回再加熱焼入れ−焼戻しは、1 回再加熱焼入れ−焼戻しに比して、靱性は改善されるものの、強度が急激に低下し、 強度確保 のための合金添加量の増大を招き、製造コストも高くなり、溶接割れ感受性も高くなる。
- 公開日:1998/10/06
- 出典:板厚方向での均質性に優れ、靱性の異方性の小さい950N/mm2級調質高張力鋼板およびその製造方法
- 出願人:株式会社神戸製鋼所
-
これは、上記の 強度確保 効果を高めるためである。
- 公開日:2000/11/28
- 出典:棒状体の継手
- 出願人:岩本峰一
-
また、本実施形態の燃料電池モジュール10Dでは、加湿器60を荷重の分散経路及び 強度確保 のための部材として利用できるため、補機ケース72の厚み及び重量を増加させることなく、補機ケース72の強度を向上させることができる。
- 公開日:2020/03/26
- 出典:燃料電池モジュール
- 出願人:本田技研工業株式会社
-
第2の態様のワイパレバーアッセンブリによれば、ヨークレバーは、金属部の外側に樹脂部が設けられた構成とされているため、ヨークレバーが樹脂のみで構成される場合と比較して、ヨークレバーの 強度確保 と小型化との両立が容易になる。
- 公開日:2020/03/26
- 出典:ワイパレバーアッセンブリ及びワイパブレード
- 出願人:株式会社デンソー
-
しかも、上記のヨークレバー96では、金属製の金属部98が樹脂製のヨークレバー本体部108に埋め込まれているので、ヨークレバー96が樹脂部のみで構成されている場合と比較して、ヨークレバーの 強度確保 と小型化との両立が容易になる。
- 公開日:2020/03/26
- 出典:ワイパブレード
- 出願人:株式会社デンソー
-
これにより、上記一対の加圧部の 強度確保 が容易になる。
- 公開日:2020/03/26
- 出典:ワイパレバーアッセンブリ及びワイパブレード
- 出願人:株式会社デンソー
-
尚、本例では、2つのハーフカット線71a,71bの間隔は、押込部125の山折線39に沿った辺の幅程度としているが、2つのハーフカット線71a,71bの間隔は必ずしも限定されず、上記間隔は、改竄操作に対する痕跡の残りやすさ(後述する層間剥離の生じやすさ)や包装箱10の 強度確保 等の観点から適切に設定される。
- 公開日:2020/03/26
- 出典:包装箱
- 出願人:広瀬康男
-
ホットスタンプは、プレス加工と同時に、金型内において焼入れ処理を実施するので、鋼板のC量に応じた強度を得ることができ、自動車用部材への成形と 強度確保 を両立する技術として注目されている。
- 公開日:2020/03/26
- 出典:ホットスタンプ成形体
- 出願人:新日鐵住金株式会社
-
上記上限温度範囲外であると、鋼スラブ中に存在する析出物は粗大化しやすく、例えば析出強化による 強度確保 をする場合には不利となる場合がある。
- 公開日:2020/03/26
- 出典:高強度亜鉛めっき鋼板の製造方法、及び高強度部材の製造方法
- 出願人:JFEスチール株式会社
-
ここで、凹部25の深さtは、ペリクル枠1の 強度確保 するために、厚みTの30〜75%の範囲に設定されている。
- 公開日:2020/03/19
- 出典:ペリクル枠及びペリクル
- 出願人:日本特殊陶業株式会社