引き上げ操作 の意味・用法を知る
引き上げ操作 とは、車両用座席 やトイレットペーパー・同用具 などの分野において活用されるキーワードであり、トヨタ紡織株式会社 やTOTO株式会社 などが関連する技術を2,254件開発しています。
このページでは、 引き上げ操作 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
引き上げ操作の意味・用法
-
更に、引き上げ式ハンドル5に対し、シートクッション3の中央部3Aから幅方向に外れたサイド領域部3Bにおいて、フロントアーム5Aよりも上方側に突出してフロントアーム5Aよりも高い位置で操作者が把持して 引き上げ操作 を行うことができるグリップ5C(追加把持部)がフロントアーム5Aと一体的な状態とされて設けられている。
- 公開日:2012/04/26
- 出典:車両用シート
- 出願人:トヨタ紡織株式会社
-
ノブ部11の操作部11caに対して押下げ操作をするとノブ部11が軸12aを中心に回動してプッシャ部15aを介してスイッチ16aを押し、ノブ部11の操作部11dに対して 引き上げ操作 をすると、ノブ部11とホルダ部12が軸13a,13bを中心に回動して、ホルダ部12がリンク部14の一端を引き上げリンク部14の他端がプッシャ15cを介してスイッチ16cを押す。
- 公開日:2004/03/11
- 出典:多方向スイッチ装置
- 出願人:日本航空電子工業株式会社
-
上述した各係合片14A,14Bは、図6〜図7に示すように、上述したループハンドル16(図1参照)の 引き上げ操作 が行われることにより、図示しない操作機構の操作によって、それぞれ、各引張ばね14Cの附勢力に抗した方向に引張られて、固定歯棒15との噛合状態から外される。
- 公開日:2014/08/07
- 出典:スライドレール
- 出願人:トヨタ紡織株式会社
-
ロック解除レバー9が横軸10を境にして 引き上げ操作 部9aと反対の側に延びた押し下げ操作部9bを有し、ロック解除レバー9の引き上げ操作部9aへの指掛け部をなす蓋6の開口部102にその開口102aを覆うカバー部材103を設け、このカバー部材103がその覆い位置から下動でき、かつロック解除レバー9の上記引き上げ操作を行う引き上げ操作部9aの上動に追従できるよう上動習性を持って下方より当接させることにより、上記の目的を達成する。
- 公開日:2000/09/19
- 出典:貯液容器の蓋のロック装置
- 出願人:タイガー魔法瓶株式会社
-
このようにロールぺーパー50の 引き上げ操作 によって、ロールぺーパー50のフック2a,3a周りの回転が阻止されると共にカバー4とカッター5も固定状態に拘束される。
- 公開日:1995/12/05
- 出典:紙巻器
- 出願人:TOTO株式会社
-
すると、正転クラッチ操作具52は、揺動アーム61を上昇揺動操作して揺動リンク63を 引き上げ操作 する。
- 公開日:2015/05/14
- 出典:コンバイン
- 出願人:株式会社クボタ
-
前記誤操作防止機構は、 引き上げ操作 されたときにスイッチをオンにするボタンを有することを特徴とする請求項5に記載の車両操作装置。
- 公開日:2019/01/17
- 出典:車両操作装置
- 出願人:本田技研工業株式会社
-
従って、このテープ状部材15に対する 引き上げ操作 によって、弾性アーム状部材14b,14bが「前後方向」における内方、すなわちハウジング11の内方(コネクタ中心方向)に向かって、互いに近付く状態に弾性的に変位し、それに伴ってロック部14b,14bも、ハウジング11の内方(コネクタ中心方向)に向かって変位することとなる。
- 公開日:2019/01/17
- 出典:電気コネクタ
- 出願人:第一精工株式会社
-
止水板15の上端には図3のように非常時に 引き上げ操作 できる持ち上げフック17が設けられている。
- 公開日:2018/12/20
- 出典:階段装置
- 出願人:有限会社フジカ
-
2本の連結ネジ33を締め付け解除側に回転操作することにより、当付け部31aがネジ部分33aによって 引き上げ操作 されて当付け部31aのガイドレール部12aに対する締め付けが緩められ、鍔部36によるネジ支持部32bの押し上げが解除されて当付け部32aのガイドレール部12aに対する締め付けが緩められる。
- 公開日:2018/12/06
- 出典:荷台付き車両
- 出願人:株式会社クボタ
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
容器の蓋
- 容器本体
- 内容物
- 閉蓋部の全体形状
- 天板部1(形状)
- 天板部2(構造)
- 天板部3(材質)
- 側壁部1(断面形状)
- 側壁部2(構造)
- 側壁部3(材質)
- 中栓部1(形状)
- 中栓部2(構造)
- 中栓部3(材質)
- 固定手段1(蓋と他の要素との関係)
- 固定手段2(蓋のねじ)
- 固定手段3(スナップ機構)
- 固定手段4(その他)
- 固定動作(蓋の作用)
- 解放動作(操作)
- 密封材1(形状)
- 密封材2(構造)
- 密封材3(材質)
- 密封材4(密封部位)
- 蓋の細部、付属品
- 機能1(機能一般)
- 機能2(取出し形態)
- 取出し1(注出口形成手段)
- 取出し2(注出口)
- 取出し3(ノズル)
- 取出し4(取出し手段)
- 取出し5(定量取出し)
- 取出し6(液垂れ防止手段)
- 取出し7(塗布手段)