左右両端 の意味・用法を知る
左右両端 とは、移植機(5)(田植機の苗載部) や電子写真における帯電・転写・分離 などの分野において活用されるキーワードであり、井関農機株式会社 や株式会社クボタ などが関連する技術を9,233件開発しています。
このページでは、 左右両端 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
左右両端の意味・用法
-
補強板部46の 左右両端 部には、枠板部41の側縁41bに沿って延びる切欠き部46d,46dが形成されている。
- 公開日:2018/04/12
- 出典:ガス栓取付装置
- 出願人:光陽産業株式会社
-
供給されたウェブ状の基材Wを上面24aに吸着保持するステージ24と、上面24aに吸着保持された基材Wにインキを転写してパターンを形成するパターン形成手段31,32,33と、上面24aに吸着保持された基材Wにおける 左右両端 部Waの延在方向に沿って往復移動するロール支持用移動フレーム41と、ロール支持用移動フレーム41に回転可能に支持され、上面24aに吸着保持された基材Wの左右両端部のみに転がり接触することにより、その左右両端部に発生した変形を伸ばして均す均しロール51とを備える。
- 公開日:2017/02/09
- 出典:印刷機
- 出願人:株式会社小森コーポレーション
-
マニホールド8は、当該マニホールド8の横断面をマニホールド8の中央部から 左右両端 部へ向かうに従い漸次小さく形成する。
- 公開日:2016/05/16
- 出典:ゴムシート製造装置
- 出願人:株式会社サン・エヌ・ティ
-
シート山の最下部のシートに折れ曲がりを生じさせずにシート山の 左右両端 部を左右一対の支持体で支持して持ち上げ、その支持体を左右方向外側に円滑に引き抜くことが可能なシート山支持装置を提供する。
- 公開日:2015/08/24
- 出典:シート山支持装置およびシート山の積重ね搬送装置
- 出願人:レンゴー株式会社
-
ロール紙70の 左右両端 面77に当接するガイド部材15の当接面47に、ロール紙70の中央に形成した軸芯穴75に挿入される凸状の支持部49を形成する。
- 公開日:2015/01/19
- 出典:印刷装置
- 出願人:株式会社寺岡精工
-
マグネットベース1ごとスライド機構部2の 左右両端 側を持ち上げて前後方向に移動可能とした昇降式移動手段31を備え、該昇降式移動手段31は、スライド機構部2の左右両端側下面に各配設されて当該スライド機構部2を持ち上げ前後移動させるよう下部に車輪32を備えた油圧式ジャッキ機構部によって構成するか、又は、スライド機構部2の左右両端側に各付設された油圧シリンダ内蔵ブラケット41と、該油圧シリンダ内蔵ブラケット41によるシリンダの油圧調整を介して昇降自在とした車輪又はキャタピラー付車輪43,46とによって構成する。
- 公開日:2015/12/07
- 出典:マグネット固定式コンパクトフライス及び移動式加工法
- 出願人:内田工機株式会社
-
フロントウインドシールド1の上側周縁部1Jが着色されている車両のウインドシールド構造であって、フロントウインドシールド1の上側周縁部1Jの着色部12のうち左右中央部1J1の着色部部分12Bが 左右両端 部1J2の着色部部分12Aよりも幅狭に設定され、着色部12は上側周縁部1Jの左右両端部1J2から左右中央部1J1に向かって徐々に幅狭になっている。
- 公開日:2011/10/13
- 出典:車両のウインドシールド構造
- 出願人:スズキ株式会社
-
金属球等の球径を選別するために用いられる篩用マスク1であって、多数のパターン開口5が規則的に密集して配列された篩網3を備え、篩網3に規則的に密集して配列された多数のパターン開口5は、左右方向に横長に配置され、 左右両端 が先窄み形状を有する複数個の開口単体5aと、上下方向に縦長に配置され、上下両端が先窄み形状を有する1個以上の開口単体5bとの組み合わせで構成することにより、選別処理に寄与する単位面積当りのパターン開口面積を増大させる。
- 公開日:2011/04/07
- 出典:篩用マスク
- 出願人:株式会社ボンマーク
-
本発明は、マルチリンク型のサスペンションアーム(14、16)を支持するサブフレーム構造であって、一対の車幅方向メンバ(20、22)と、一対の前後方向メンバ(24、26)と、一対の車幅方向メンバのうち一方の車幅方向メンバ(20又は22)の 左右両端 部と一対の車幅方向メンバのうちの他方の車幅方向メンバ(20又は22)の車幅方向中間部とを連結するように平面視で車幅方向に対して傾斜して延びる傾斜メンバ28と、を有し、一方の車幅方向メンバの左右両端部と傾斜メンバの端部(28a及び/又は28b)とが連結され、その連結部にサスペンションアーム支持部(50及び/又は52)が設けられている。
- 公開日:2009/10/15
- 出典:車両のサスペンションサブフレーム構造
- 出願人:マツダ株式会社
-
本発明に係る三方は、脚部1を構成する相対する枠部1',1'の上側縁部に折曲線を介して突設した係止片2,2の 左右両端 部3,3を脚部の上辺部4,4を残して円弧状に形成するとともに切込み部5,5を設け、脚部を構成する他の相対する枠部の上側縁部に折曲線を介して設けた抑止支持片6,6の左右両端部7,7を脚部の折畳み角部8,8,8,8から連続して垂直に立つようにし、この抑止支持片は脚部の相対する枠部の内側方に曲折して前記係止片側の両枠部内面に当接して直立状態を保持するようにし、しかる後に前記相対する係止片を台部に相対して設けた挿入孔に挿入係止して成るものである。
- 公開日:2007/09/27
- 出典:飾り鏡餅用三方及びその包装容器
- 出願人:株式会社ほしゆう
左右両端の原理 に関わる言及
-
また、後者の構成では、冷却器および凝縮器の 左右両端 で嵌合して一体化する構成であるので、嵌合作業が容易となると共に、冷却器と凝縮器とをより安定状態に一体化できる。
- 公開日: 2002/02/15
- 出典: 冷却器/凝縮器一体型熱交換器
- 出願人: 昭和電工株式会社
-
また、後側枠体を後方に向かって押動することにより、この後側枠体は架台の後部の後側ガイドに案内支持されて移動され、この後側枠体の 左右両端 部は左右の可動側枠体の端部間に型合わせされるとともに、この後側枠体の下端部は架台の後部に型合わせされる。
- 公開日: 1995/06/13
- 出典: コンクリート型枠の中型離型方法及びその装置
- 出願人: 鶴見コンクリート株式会社
-
上記取付具は引出し箱本体内部の 左右両端 に配置されるもので、取付具の一片を引出し前板の裏面側に螺着し、他片を引出し箱本体における側板の内面側前端に螺着して、引出し箱本体と引出し前板を固定する。
- 公開日: 2001/04/17
- 出典: 引出し及びその引出しを装着した家具
- 出願人: 株式会社ハウステック
-
アルミ形材断熱窓枠102は、上枠121、下枠122と 左右両端 の縦枠123とを四角枠状に接合して形成されている。上枠121、下枠122および左右両端の縦枠123は、それぞれアルミ形材で構成されている。
- 公開日: 2001/07/06
- 出典: 建具枠材および建具
- 出願人: YKKAP株式会社
左右両端の特徴 に関わる言及
-
このように、複数パス記録で低記録率領域と高記録率領域とを有するマスクパターンを用いて行う記録において、記録画像の 左右両端 部における高記録率領域と低記録率領域の記録率の差を無くす。これによって、濃度ムラが現れることなく記録することができるインクジェット記録装置およびインクジェット記録方法を実現することができた。
- 公開日: 2011/04/21
- 出典: 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
- 出願人: キヤノン株式会社
-
図示の例では複数の刺激反応線材1と複数の絶縁線材2が編み合わされているが、図示の 左右両端 同士を接続して筒状にし、刺激反応線材1と絶縁線材2が螺旋状に延びるようにすれば、刺激反応線材1と絶縁線材2を各1本とすることもできる。
- 公開日: 2007/07/05
- 出典: 網目状アクチュエータおよびアクチュエータシステム
- 出願人: 株式会社東芝
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成