定電流ダイオード の意味・用法を知る
定電流ダイオード とは、光源の回路一般 や発光ダイオード などの分野において活用されるキーワードであり、株式会社サンコーシヤ や株式会社NTTドコモ などが関連する技術を970件開発しています。
このページでは、 定電流ダイオード を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
定電流ダイオードの意味・用法
-
ここで、第1 定電流ダイオード 318と第2定電流ダイオード319とが、定電流装置361を構成している。
- 公開日:2013/08/15
- 出典:半導体放射線検出器および核医学診断装置
- 出願人:ルネサスエレクトロニクス株式会社
-
また、例えば第1回路81Aにおいて、LED75A,76Aを流れる電流量と、 定電流ダイオード 51A〜54Aを流れる電流量は、抵抗41Aを流れる電流量と一致し、全てのLED71A〜76Aを流れる電流量も、やはり抵抗41Aを流れる電流量と一致する。
- 公開日:2012/09/13
- 出典:負荷駆動装置および負荷ユニット
- 出願人:国立大学法人長岡技術科学大学
-
高耐圧化及び小型化を実現可能な 定電流ダイオード 等を提供する。
- 公開日:2009/06/18
- 出典:定電流ダイオード及び定電流ダイオード付き発光装置
- 出願人:日亜化学工業株式会社
-
...ードで、コンデンサ39aとともに定電圧電源を構成している。トランジスタ34aのベースと端子37aとの間には、アナログスイッチ22aと同様に構成されたアナログスイッチ41aが接続されている。以上の各構成がマイクロホンの駆動回路となり、以下に説明する構成が制御回路となる。トランス33aのセンタータップは 定電流ダイオード 42aを介してトランジスタ34aのエミッタの、そして同じく定電流ダイオード43aを介して2接点切換えの切換スイッチ44aの2つの固定接点にそれぞれ接続されている。この場合、定電流ダイオード43aの出力電流は一方の固定接点には直接、他方の固定接点には抵抗45aを介して印加されるように接...
- 公開日:1995/01/24
- 出典:ファントム給電方式マイクロホンにおける遠隔制御装置
- 出願人:株式会社オーディオテクニカ
-
透明な樹脂を用いた防水の本体ハウジングと裏蓋を用い、内部の発光回路は、二次電池と、MOS−FETを用いた電子スイッチと、 定電流ダイオード と、抵抗器を用いた簡便な回路を実装したプリント基板と、プリント基板の稜を、衝撃保護の為にシリコンゴムチューブで支持し、照明用に発光ダイオードで構成された、災害時の照明として信頼性を向上させた手段。
- 公開日:2011/10/06
- 出典:常備灯
- 出願人:三原雅昭
-
本発明のLED照明装置1は、LEDダイオード10−1、10−2、・・・、10−m、10−nを直列に接続して構成された第1組のLEDダイオード群10と、LEDダイオード20−1、20−2、・・・、20−m、20−nを直列に接続して構成された第1組のLEDダイオード群20と、第1組のLEDダイオード群10のLEDダイオード10−nに接続された第1の 定電流ダイオード 12と、第2組のLEDダイオード群20のLEDダイオード20−nに接続された第2の定電流ダイオード22とを有する。
- 公開日:2011/08/18
- 出典:照明装置
- 出願人:加賀電子株式会社
-
イオントフォレシスを利用したイオン性薬剤透過装置10は、電池50と、前記電池50の電圧を用いて一定の電流を出力する 定電流ダイオード 52と、前記定電流半導体素子が出力する電流を外部導体に出力するための電極を有するリザーバ24と、該リザーバ24から出力され前記外部導体を流れる電流を前記電池50に戻すための電極を有するリザーバ24と、を備え、前記リザーバ24、24の一方には、イオン性薬剤が封入されている。
- 公開日:2011/05/12
- 出典:イオントフォレシスを利用したイオン性薬剤透過装置
- 出願人:テルモ株式会社
-
2つの端子間を電気的に接続する配線用接続コード10であって、当該接続コード10を流れる電流の電流値を、制限値以下に抑える 定電流ダイオード 20を備えたことを特徴とする。
- 公開日:2011/04/28
- 出典:配線用接続コード
- 出願人:中部電力株式会社
-
定電流源12は、例えば、定電流IC又は 定電流ダイオード で構成されている。
- 公開日:2020/12/03
- 出典:発光装置及び発光装置の製造方法
- 出願人:IDEC株式会社
-
このように、 定電流ダイオード CRDとコンパレータのプラスの入力端子が電流路7によって接続されているため、コンパレータのプラス側から、リファレンス電圧(=基準電圧)として所定の電圧が入力される。
- 公開日:2020/09/24
- 出典:照明装置用の制御回路
- 出願人:株式会社新陽社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
非携帯用の照明装置またはそのシステム
- 投光装置の用途
- 投光装置の共通事項
- 投光装置の灯具のタイプ
- 投光装置のハウジング(灯室内は除く)
- 投光装置の反射部
- 投光装置の屈折器
- 投光装置のスクリーンまたは非反射部材
- 投光装置の要素の組合せに特徴があるもの
- 投光装置の光源の取り付け
- 投光装置のビームの形状又は方向の変更
- 投光装置の保護(破損,加熱防止,防水等)
- 投光装置であって色光を発散させるもの
- 信号用照明装置の用途
- 信号用照明装置の目的
- 信号用照明装置の光源
- 信号用照明装置の屈折器
- 信号用照明装置の反射器
- 信号用照明装置のハウジングに特徴
- 信号用照明装置のその他の部材に特徴
- 信号用照明装置の固着方法
- 信号用照明装置の可動部材
- 信号用照明装置の部材の取り付け
- 装飾用,舞台用等,噴水用照明装置の目的
- 装飾用,舞台用等,噴水用照明装置の光源
- 装飾用照明装置の用途
- 装飾用照明装置の装飾用手段
- 装飾用照明装置の形状,材料
- 装飾用照明装置の装飾効果を変化させるもの
- 舞台用等照明装置の用途
- 舞台用等照明装置の照明効果が可変なもの
- 舞台用等照明装置の移動可能なもの
- 舞台用等照明装置の細部
- 噴水用照明装置の照明効果を高めるもの
- 噴水用照明装置の構造
- 他に分類されない電気的照明装置
- 他に分類されない非電気的照明装置
- 電気的と非電気的光源を組み合わせた照明
-
照明装置の素子の配置,冷却,密封,その他
- 光源の種類
- 配線、コード、電路の保持手段
- スタータ(例、グローランプ)の取付箇所
- グローソケット又はその取付具の固定
- 配電ブロックの細部
- 変圧器、インピーダンスの配置効果
- プルスイッチの機能
- スイッチ(プルスイッチを除く)の種類
- 結合素子の機能
- 保安装置の機能
- ケーブル収納手段
- ケーブル収納装置の配置箇所
- 光源の種類
- 放熱、遮熱
- 強制冷却
- 水密、気密装置の機能
- 照明装置が組み込まれた棚、机
- 照明装置が組み込まれた家屋部材の種類
- 照明装置が組み込まれた家具の種類
- 照明装置が組み込まれた電気機器の種類
- 卓上照明スタンドに付加された文具の種類
- 照明装置が組み込まれた他の物品の種類
- 鏡に組み込まれた照明装置の光源の配置
- 空気調和用照明装置の空調機能
- 照明装置に付加された照明以外の機能
- ろうそく立ての使用形態
- ろうそく立ての自動消火機構
- 内部収納型ろうそく立てのろうそく支持機構
- ろうそく立ての機能