変形振動 の意味・用法を知る
変形振動 とは、マイクロマシン や超音波モータ、圧電モータ、静電モータ などの分野において活用されるキーワードであり、パイオニア株式会社 や株式会社ニコン などが関連する技術を265件開発しています。
このページでは、 変形振動 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
変形振動の意味・用法
-
駆動装置(100)は、第1ベース部(110−1)と、第2ベース部(110−2)と、第1弾性部(120a−1、120b−1)と、被駆動部(130)と、第2弾性部(120a−2、120b−2)と、被駆動部及び第2弾性部により定まる共振周波数で被駆動部が前記一の方向に沿った軸を中心軸として共振しながら回転するように被駆動部を回転させるための加振力を第2ベース部に加える印加部(160)とを備え、印加部は、他の方向に沿って第2ベース部が定常波状に 変形振動 し且つ当該変形振動が共振となるように前記微振動を加え、第2ベース部が共振する共振周波数は、被駆動部の共振周波数と同一である。
- 公開日:2015/02/23
- 出典:駆動装置
- 出願人:パイオニア株式会社
-
また、スライド用圧電体34は、電圧の印加による圧電素子の 変形振動 によって、スライド方向振動子32をリフト方向振動子31に対して(すなわちベース部材10に対して)R方向に所定のストロークで移動駆動する。
- 公開日:2011/06/09
- 出典:振動アクチュエータ、レンズ鏡筒及びカメラ
- 出願人:株式会社ニコン
-
請求項1から6のいずれかに記載の液滴の輸送装置を用い、前記交流電圧の印加により液滴に 変形振動 を引き起こし、その振動により液滴を移動させる液滴の輸送方法。
- 公開日:2006/01/12
- 出典:液滴の輸送方法及び装置
- 出願人:株式会社島津製作所
-
本駆動装置は弾性部(トーションバー)上に配置された駆動源部を周期的に加振することにより、ベース部、弾性部及び駆動源部を定常波状に 変形振動 させ、この変形振動を利用し、ベース部に支持される被駆動部(ミラー)を共振回転させる。
- 公開日:2019/01/31
- 出典:駆動装置
- 出願人:日本信号株式会社
-
被駆動部共振と定常波状の 変形振動 の共振合成により回転角の拡大、または共振周波数の調整を行う。
- 公開日:2019/01/31
- 出典:駆動装置
- 出願人:日本信号株式会社
-
1326 cm-1でIRスペクトルに見られる最大強度のバンドは、CF3基の対称的 変形振動 及びベンゼン環の骨格振動に由来するものであるが、対応するVCDバンドの強度は極めて低い。
- 公開日:2018/05/17
- 出典:8-ヒドロキシキノリン誘導体のエナンチオマーとその合成
- 出願人:アヴィディン・カンパニー・リミテッド
-
...1、1134cm−1、1097cm−1において、1629cm−1ではアミドの特徴的吸収ピークであり、692cm−1、784cm−1の存在がベンゼン環の存在を証明しており、図1のHNMRスペクトル中の化学シフトと7.08ppm、7.5ppmで対応し;1458cm−1、1361cm−1は、−CH3である 変形振動 吸収ピークに属し、2883cm−1、2949cm−1は−CH2−の反伸縮振動吸収ピークであり、3444cm−1に比較的強い吸収ピークがあり、NHの特徴的伸縮振動吸収ピークであり、且つ一つのみが第2級アミンであり、吸収ピークが比較的強く、1045cm−1においては第1級アルコールの特徴的吸収ピ...
- 公開日:2018/09/20
- 出典:エモジンを担持するためのナノ粒子の新規な調製方法
- 出願人:廣東省中医院
-
さらに、上記段落0014の1組の制震器具に使用する抑え板に替えて、当該抑え板に筋交を固定する機能を付加した抑え板の間に筋交をネジ留めすれば、当該1組の制震器具が入隅と筋交の間に加わることで、地震の揺れによる入隅の 変形振動 を減衰するとともに、筋交の座屈破壊を軽減することが可能な制震工法となる。
- 公開日:2019/08/29
- 出典:柱梁に設置する制震器具
- 出願人:株式会社アンディーン
-
遊離アミノ酸の場合にのみ1500cm−1の 変形振動 δsym(NH3+)が検出される(例えば、δsym(NH3+、グリシン):1498cm−1、δsym(NH3+、メチオニン):1514cm−1、δsym(NH3+、リシン):1511cm−1)が、これは反応粉砕およびキレート形成の途中で消失するからである。
- 公開日:2020/06/18
- 出典:エネルギー効率の良い金属キレートの無溶媒製造方法
- 出願人:テヒニッシェ・ウニベルジテート・クラウシュタール
-
...転可能な被駆動部と、前記第2ベース部と前記被駆動部とを接続し、且つ前記被駆動部を前記他の方向とは異なる一の方向に沿った軸を回転軸として回転させるような弾性を有する第2弾性部とを備え、前記コイル部からの周期的加振力により前記他の方向に沿って前記第1弾性部、前記第2ベース部、及び前記コイル部は定常波状に 変形振動 し、前記定常波状の変形振動に起因して前記被駆動部は前記一の方向に沿った軸を回転軸として回転し前記被駆動部の共振周波数は前記被駆動部及び前記第2弾性部より定まる共振周波数とは異なる周波数であることを特徴とする駆動装置。
- 公開日:2019/10/03
- 出典:駆動装置
- 出願人:日本信号株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成