基板全体 の意味・用法を知る
基板全体 とは、液晶5(電極、アクティブマトリックス) やホトレジスト感材への露光・位置合せ などの分野において活用されるキーワードであり、北京京東方光電科技有限公司 などが関連する技術を15,837件開発しています。
このページでは、 基板全体 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
基板全体の意味・用法
-
具体的は図2に示すように、本実施例において、第1クロススティック4は基板Sに形成され、ゲート絶縁層11は第1クロススティック4に形成されて 基板全体 を被覆し、データライン2はゲート絶縁層11に形成され、パッシベーション層12はデータライン2に形成されて基板全体を被覆し、2つの画素電極3はパッシベーション層12に形成されてデータライン2の両側に位置する。
- 公開日:2010/01/14
- 出典:アレイ基板及びアレイ基板の断線修復方法
- 出願人:北京京東方光電科技有限公司
-
また、照射装置と、この照射装置からZ軸方向に或る距離を隔てて存在しているレンズ装置との両方が、 基板全体 にわたって少なくとも近似的に広がっていることが有利である。
- 公開日:2008/11/20
- 出典:マスクに与えられている構造を基板上に転写するための装置
- 出願人:エリッヒ・タールナー
-
すなわち、 基板全体 でラジカルが少なくなることに加え、基板中央と基板外周とではラジカルの量が異なる。
- 公開日:2020/03/26
- 出典:基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム
- 出願人:株式会社KOKUSAIELECTRIC
-
パワー半導体が組み込まれた半導体装置として、ヒートシンクと、半導体素子(パワー半導体チップ)やワイヤ等を含む 基板全体 を封止するモールド樹脂とを備える半導体装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
- 公開日:2020/03/26
- 出典:半導体装置
- 出願人:日立化成株式会社
-
したがって、光源11で発生する熱を複数のビアホール18を用いて効率的に裏側に伝導でき、その結果、複数のビアホールを 基板全体 に大局的に設ける場合との比較で、ビアホール18の数を低減できる。
- 公開日:2020/03/26
- 出典:発光装置、及びそれを備える移動体
- 出願人:パナソニックIPマネジメント株式会社
-
このような振動は、上記積層型キャパシタの外部電極及び上記外部電極と基板とを連結するハンダを媒介として基板に伝達されて、上記 基板全体 が音響反射面となり、雑音となる振動音を発生させることがある。
- 公開日:2020/03/26
- 出典:電子部品
- 出願人:三星電機株式会社
-
抵抗膜112は、 基板全体 において実質的に同一の厚さを有することができる。
- 公開日:2020/03/26
- 出典:電子部品及びその製造方法
- 出願人:三星電機株式会社
-
また、本発明によるレーザーリフローシステムは、超軽薄半導体チップの加工の際も大面積の 基板全体 の温度偏差を3〜4℃以下に維持できて、既存のマスリフロー工程を完全に替えることができる。
- 公開日:2020/03/26
- 出典:ミクロンレベルの厚さを有する電子部品のレーザーリフロー装置
- 出願人:クルーシャルマシンズカンパニーリミテッド
-
そして、図67Aに示されるように、仮接合基板471が接合された状態で 基板全体 が反転され、画素センサ基板12のシリコン基板101が、1乃至10μm程度に薄肉化された後、カラーフィルタ15、及び、オンチップレンズ16が形成される。
- 公開日:2020/03/26
- 出典:半導体装置、半導体装置の製造方法、及び電子機器
- 出願人:ソニー株式会社
-
金属材料や合金材料は熱伝導性が高く、 基板全体 に熱を容易に伝導できるため、発光パネ ルの局所的な温度上昇を抑制することができ、好ましい。
- 公開日:2020/03/26
- 出典:電子機器
- 出願人:株式会社半導体エネルギー研究所
基板全体の問題点 に関わる言及
-
このタイプの処理の実装は、より多くの処理を従来の炉よりも少ない全体エネルギーで行うことができる。従来の炉処理の場合、 基板全体 、その周囲の空気、および処理域を包囲する従来の炉が、薄膜を処理するために加熱されなければならない。
- 公開日: 2014/05/29
- 出典: エネルギーの効率的な態様で薄膜を乾燥させるための方法
- 出願人: エヌシーシーナノ,エルエルシー
-
上記の現像処理を行う装置として、基板を回転せしめ、この基板上に現像液を供給し、遠心力で 基板全体 に現像液を行き渡らせる回転式の現像装置が従来から用いられている。この回転式の現像装置は基板上に供給された現像液のうち、実際に現像に寄与する現像液は僅かで、残りの現像液は基板の回転に伴って飛散してしまい、大量の現像液が未使用に近い状態で捨てられてしまうという問題があった。
- 公開日: 2003/06/20
- 出典: 現像装置
- 出願人: 東京応化工業株式会社
基板全体の特徴 に関わる言及
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
半導体の露光(電子、イオン線露光を除く)
- 半導体の露光の共通事項
- 紫外線,光露光の種類
- 紫外線,光露光用光源
- 光学系
- ステージ,チャック機構,及びそれらの動作
- ウェハ,マスクの搬送
- 露光の制御,調整の対象,内容
- 検知機能
- 検知機能の取付場所
- 制御,調整に関する表示,情報
- 位置合わせマーク
- 位置合わせマークの配置
- 位置合わせマークの特殊用途
- 位置を合わせるべき2物体上のマーク
- 位置合わせマークの光学的検出
- 検出用光学系
- 位置合わせマークの検出一般及び検出の補助
- X線露光
- X線光学系
- X線源
- X線露光用マスク
- レジスト塗布以前のウェハの表面処理
- レジスト塗布
- ベーキング装置
- 湿式現像,リンス
- ドライ現像
- レジスト膜の剥離
- 多層レジスト膜及びその処理
- 光の吸収膜,反射膜