均一分散 の意味・用法を知る
均一分散の意味・用法
-
食用油脂および乾燥卵黄を含有した水中油型乳化食品であって、前記乾燥卵黄の水分含量が10質量%以下であり、前記乾燥卵黄1質量部を精製水1.25質量部に 均一分散 させたときの分散液の粘度(25℃)が500〜25,000mPa・sであり、前記乾燥卵黄1質量部を5質量%塩化ナトリウム水溶液9質量部に均一分散させたときの乾燥卵黄の溶解率が90質量%以上である水中油型乳化食品。
- 公開日:2013/11/28
- 出典:水中油型乳化食品
- 出願人:キユーピー株式会社
-
そのため、(A)成分の室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物との分散性を高め、また添加前に空気中の湿気にて塩化コバルトの色調が変わってしまうことを抑制する目的で、予め液状成分にて 均一分散 させてなるマスターバッチの形式で(A)成分である室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物に添加することが望ましい。
- 公開日:2014/01/30
- 出典:変色性オルガノポリシロキサン組成物及び該組成物で接着した構造体
- 出願人:信越化学工業株式会社
-
ノボラック型フェノール樹脂と、ポリエーテルイミドとを含有し、ポリエーテルイミドをノボラック型フェノール樹脂に 均一分散 させてなるフェノール樹脂組成物であって、ポリエーテルイミドの含有量は1〜20重量%であることが好ましい。
- 公開日:2012/04/12
- 出典:フェノール樹脂組成物の製造方法
- 出願人:住友ベークライト株式会社
-
また、カンデサルタンシレキセチルは水に対して難溶性薬物であるため、一定の粒子径以下に粉砕し溶解性を改善することが必須であり(例えば、平均粒子径を15μm以下)、さらに二次凝集塊の 均一分散 や微粉末化することにより体内での吸収を担保することが必要となる。
- 公開日:2012/08/16
- 出典:錠剤の製造方法
- 出願人:大原薬品工業株式会社
-
(A)生体適合性を有する水溶性高分子と、(B)水に 均一分散 可能な水膨潤性粘土鉱物と、(C)水との三成分を構成成分として含み、(A)と(B)からなる三次元網目の中に(C)が包含されている有機・無機複合ヒドロゲル又はその乾燥体からなる生体適合性ゲル材料、及び、(B)水に均一分散可能な水膨潤性粘土鉱物と、(D)生体適合性水溶性高分子のモノマーとを含有する生体適合性ゲル材料用組成物。
- 公開日:2007/08/23
- 出典:抗血栓性材料および抗血栓性材料用組成物
- 出願人:一般財団法人川村理化学研究所
-
(1)〜(5)を 均一分散 したものに(6)〜(11)を均一分散したものを投入し、均一分散した。
- 公開日:2006/09/07
- 出典:組成物
- 出願人:株式会社日本色材工業研究所
-
このW/Oエマルジョンパーツを、最初に調製した外水相パーツに加え、 均一分散 を行い、ここにさらに(12)(残部)に(11)を溶解したもので中和を行い、均一分散を行った。
- 公開日:2002/09/25
- 出典:W/O/W型乳化化粧料
- 出願人:株式会社資生堂
-
アルカリ珪酸塩被膜中に熱硬化性樹脂を 均一分散 させることを特徴とする。
- 公開日:2004/03/25
- 出典:アルカリ珪酸塩被膜の劣化防止方法
- 出願人:日立金属株式会社
-
メチルメタクリレート単位を50重量%以上含むメチルメタクリレート系樹脂と少なくとも一層が架橋構造を有するゴム状共重合体層である多層構造共重合体からなる樹脂板において、少なくとも一方の表面が多層構造共重合体が均一に分散した 均一分散 層からなり、他方の表面もしくは内部が多層構造共重合体が凝集した凝集層からなることを特徴とする樹脂板、および一対のエンドレスベルトに挟まれた重合性原料が流動状態にある間に、線荷重をかけた後、重合を完結させるその製造方法。
- 公開日:2000/02/08
- 出典:成形外観に優れた耐衝撃性メタクリレート系樹脂板及びその製法
- 出願人:三菱レイヨン株式会社
-
冷間加工(鍛造、切削)後に焼入れ・焼戻しして使用される靱性に優れた冷間加工用微細黒鉛 均一分散 鋼の製造方法を提供する。
- 公開日:1996/10/29
- 出典:靱性に優れる冷間加工用微細黒鉛均一分散鋼の製造方法
- 出願人:新日鐵住金株式会社
均一分散の問題点 に関わる言及
-
発泡剤を粘着剤中に混合する時に発泡剤の分散が不均一になり易く、分解、発泡時の粘着剤厚みの制御が困難である。また、発泡剤を粘着剤中に 均一分散 させるためには、長時間の混合が必要である。
- 公開日: 1998/05/26
- 出典: 粘着テープの製造方法
- 出願人: 積水化学工業株式会社
-
従来から、水溶性のMFCを凝集させることなく、疎水性の樹脂に 均一分散 させることは、難しい課題であった。さらに透明な樹脂にMFCを不均一に分散されたことによる透明性の劣化も課題であった。
- 公開日: 2011/05/19
- 出典: 樹脂成形体の製造方法
- 出願人: コニカミノルタ株式会社
-
疎水化処理方法として特に好ましいのは、未処理の小粒径無機微粒子と未処理の大粒径無機微粒子をバッチ式処理槽でシラン化合物処理し、処理物を取り出さずにその後さらに同じ処理槽でシリコーンオイル処理を行なう方法が、均一処理、 均一分散 という点で優れている。
- 公開日: 2010/08/26
- 出典: 疎水性無機微粒子の製造方法
- 出願人: キヤノン株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
高分子組成物
- 不特定の高分子化合物
- 多糖類
- 不特定のゴム;天然ゴムまたは共役ジエンゴム
- 蛋白質
- 油,脂肪またはワックス
- 天然樹脂
- 瀝青質材料
- リグニン含有材料
- その他の天然高分子
- C=Cのみが関与する反応によって得られる不特定重合体
- オレフィンの(共)重合体
- 不飽和芳香族化合物の共重合体
- ハロゲン化オレフィンの(共)重合体
- 不飽和アルコ−ル,エ−テル,アルデヒド,ケトン,アセタールまたはケタールの(共)重合体
- 飽和カルボン酸,炭酸またはハロ蟻酸の不飽和アルコールとのエステルの(共)重合体
- 不飽和モノカルボン酸またはその誘導体の(共)重合体
- 不飽和ポリカルボン酸またはその誘導体の(共)重合体
- 不飽和アミン,その誘導体または不飽和含窒素複素環化合物の(共)重合体
- 環中にC=Cを含有する炭素環または複素環化合物の(共)重合体
- 1つの不飽和脂肪族基に2個以上のC=Cを含有する化合物の(共)重合体(BK00が優先)
- C三Cを含有する化合物の(共)重合体
- グラフト重合体
- ブロック共重合体
- その他のC=Cのみが関与する反応によって得られる(共)重合体(ABS→BN15,石油脂肪→BA01)
- C=Cのみが関与する重合反応以外の反応により得られる不特定高分子化合物 (ポリテルペン→CE00)
- ポリアセタ−ル
- アルデヒドまたはケトンの縮重合体
- エポキシ樹脂
- 主鎖にC−C結合を形成する反応によって得られる高分子化合物(AC00〜14,BA00〜BQ00、CC00が優先)
- ポリエステル
- ポリカ−ボネ−ト;ポリエステルカ−ボネ−ト
- ポリエ−テル (ポリチオエーテル→CN01)
- その他の、主鎖に酸素を含む結合を形成する反応によって得られる高分子化合物
- ポリ尿素またはポリウレタン
- ポリアミド
- その他の、主鎖にNを含む結合を形成する反応によって得られる高分子化合物
- 主鎖に硫黄を含む結合を形成する反応によって得られる高分子化合物
- 主鎖にけい素を含む結合を形成する反応によって得られる高分子化合物
- 主鎖にSi,S,N,OおよびC以外の原子を含む結合を形成する反応によって得られる高分子化合物
- 元素
- 金属化合物
- 合金
- ハロゲン含有無機化合物
- 酸素含有無機化合物
- 窒素含有無機化合物
- S,SeまたはTe含有無機化合物
- リン含有化合物
- けい素含有無機化合物
- ほう素含有無機化合物
- ガラス
- その他 無機物質
- 炭化水素
- ハロゲン化炭化水素
- アルコ−ル;金属アルコラ−ト
- エ−テル;(ヘミ)アセタ−ル;(ヘミ)ケタール;オルトエステル
- アルデヒド;ケトン
- カルボン酸(環状無水物→EL13,非環状無水物→EF12);カルボン酸無水物
- カルボン酸の金属塩;アンモニウム塩(第4級アンモニウム塩→EN13)
- エステル;エ−テルエステル
- フェノ−ル;フェノラ−ト
- 有機過酸化物
- 異項原子としてOを有する複素環式化合物
- 観点ECからELに属さないO含有基を有する有機化合物
- アミン;第四級アンモニウム化合物
- カルボン酸アミド(環式イミド→EU)
- 1個の他のN原子に結合するN原子を含有する有機化合物
- 1個以上のC=N結合を有する有機化合物
- N−O結合を有する有機化合物
- 視点EN〜ESに属さないN含有有機化合物
- 異項原子として窒素を有する複素環式化合物
- S,SeまたはTe含有有機化合物
- リン含有化合物
- けい素含有有機化合物
- B、AsまたはSb含有有機化合物
- 有機金属化合物、すなわち金属−C結合を有する有機化合物(有機As化合物→EY00,有機Sb化合物→EY02)(アルコラート→EC07、カルボン酸金属塩→EG)
- 形状に特徴を有する配合成分の使用
- 前処理された配合成分の使用
- 添加剤の機能
- 農業用(←殺生物剤の担体)
- 医療、化粧用
- 生活、スポ−ツ用
- 物理化学的処理用
- 生化学的用途
- 積層体用
- 容器、包装用
- 塗料用(←コ−ティング剤)
- 接着、シ−ル用
- 繊維、紙用
- 建築、土木用
- 機械部材用
- 運輸機器用
- 光学関係用
- 電気関係
- 物理関係用
- 情報記録材料
- その他の用途
- 組成物の形態