同一軸心 の意味・用法を知る
同一軸心の意味・用法
-
第2回転体5から入力軸1側に突出した出力軸2端部13に出力歯車14を外嵌固定すると共に、第2回転体5に、入・出力軸1,2の 同一軸心 L廻りに公転する第1遊星歯車6と、入力内接歯車4に噛合して入・出力軸1,2の同一軸心L廻りに公転する第2遊星歯車7とを、夫々、入・出力軸1,2の同一軸心Lと平行な軸心廻りに回転自在として付設する。
- 公開日:2007/05/10
- 出典:変速機
- 出願人:山下正明
-
同一軸心 L上に回転自在に枢支された入・出力軸1,2を備えた変速機に於て、内周面に入力内接歯車4を有し該入力軸1と一体に回転する第1回転体3を、該入力軸1の出力軸2側の端部に該入力軸1と同一軸心L上に設けると共に、上記出力軸2の入力軸1側の端部に外嵌される円筒部5aと該円筒部5aの端部に外鍔状に設けられる基盤部5bと周方向に所定ピッチで配設される連結部10を介して該基盤部5bに相対面して一体状に連設された円盤部5cと該円盤部5cの入力軸1側の端面中央部に突設されて入力軸1の端面の孔部12に回転自在に嵌入された軸部11とを有する第2回転体5を回転自在に設け、さらに、該第2回転体5から入力軸1側に突...
- 公開日:2002/06/07
- 出典:変速機
- 出願人:山下正明
-
容器に蓋を締め付ける締付けボルトの頭部に 同一軸心 で着設された小歯車と、この小歯車にかみ合うように前記蓋の上面に回動可能に着設された大歯車と、この大歯車を回動させるように連結して設けられた歯車駆動装置と、前記蓋を昇降及び水平方向移動可能に支持する移動機構とからなることを特徴とする蓋開閉装置。
- 公開日:1996/02/13
- 出典:蓋開閉装置
- 出願人:三菱重工業株式会社
-
そして前記軸と 同一軸心 上に対向して配列した他軸を減速機の出力軸とし、かつこの出力軸上に楔着されたクラッチ板にドラム外に設けたカムレバーを選択的に係止、解除することによりドラムと出力軸を選択的に駆動するようになり、巻上機としてまたは内蔵された減速装置を減速機として選択使用できるものとなる。
- 公開日:1994/01/18
- 出典:減速機として使用可能な巻上機
- 出願人:山本孝
-
第6歯車165は、第22スプロケット163と 同一軸心 上に配置され、第1軸体141Laの前部に取り付けられている。
- 公開日:2020/03/26
- 出典:野菜の搬送装置及び調製装置
- 出願人:株式会社クボタ
-
各噴孔8は、ノズルボディ2の先端部を燃料流通孔6と 同一軸心 上に延びると共に、その下流端はノズルボディ2の先端側の外周面に開口する。
- 公開日:2020/03/26
- 出典:燃料噴射ノズル
- 出願人:いすゞ自動車株式会社
-
なお、第1ヒンジ4と第2ヒンジ8とは例えば 同一軸心 となるように配置されている。
- 公開日:2020/03/26
- 出典:遊技機
- 出願人:株式会社藤商事
-
これにより、内輪15および出力軸16は、手動入力軸2と 同一軸心 のまわりに回転し、その回転が減速機6に伝達されるようになっている。
- 公開日:2020/03/26
- 出典:入力切替ユニット
- 出願人:NTN株式会社
-
より詳しくは、左側ローラユニット17の左側第一ローラ17aと左側第二ローラ17bとは 同一軸心 で一体となって回転することから、それぞれのローラに線速差が生じたり、それぞれのローラが互いに逆方向に回転したりすることがない。
- 公開日:2020/03/19
- 出典:携帯型画像形成装置
- 出願人:株式会社リコー
-
これら各係止部11e、11fでの係止および位置決めにより、上記連結金具係止ホルダー11本体内に係止ギヤホルダー12を嵌装して、 同一軸心 構造に組み付けるときの位置決め(軸心合わせ)および組み付け作業が容易になる。
- 公開日:2020/03/19
- 出典:ブレース材連結金具
- 出願人:株式会社佐藤型鋼製作所
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
大型容器
- 大型容器の類型
- 大型容器の内容物
- 安全対策1(防水、防食、防錆手段)
- 安全対策2(防水、防食、防錆位置)
- 安全対策3(防火、消火手段)
- 安全対策4(防爆手段)
- 安全対策5(圧力調整、解放手段)
- 安全対策6(通気手段)
- 安全対策7(スロッシング抑止手段)
- 安全対策8(液流出防止手段)
- 安全対策9(蒸発防止、抑制手段)
- 安全対策10(その他のもの)
- 測定、検出1(目的)
- 測定、検出2(測定、検出手段)
- 測定、検出3(測定、検出付属手段)
- 大型容器構成材料
- 加熱、冷却1(加熱、冷却手段)
- 加熱、冷却2(加熱、冷却手段の取付位置)
- 流動化1(流動化手段)
- 流動化2(流動化手段の取付位置)
- 注入、排出1(固体)
- 注入、排出2(液体)
- ゲート1(類型、開閉機構)
- ゲート2(形)
- ゲート3(複数)
- ゲート4(駆動手段)
- ゲート5(移動手段)
- ゲート6(制御)
- ゲート7(付属物)
- 構築、補修方法1(構築方法)
- 構築、補修方法2(構築位置)
- 構築、補修方法3(補修方法)
- 壁接合構造
- 接合位置
- 接合方法、付属物
- パネル
- ライニング
- 断熱
- 蓋、カバー
- 大型容器の支持
- 大型容器付属装置
- 補強手段
- 大型容器の分割と連結
- 非常時(災害時)用容器
- その他の目的
- スラリー貯蔵、スラッジ回収特有のもの
- 浮屋根タンクに特有のもの1(屋根の形態)
- 浮屋根タンクに特有のもの2(シール)
- 浮屋根タンクに特有のもの3(付属部分)
- 水中タンクに特有の構造
- ホッパー、サイロに特有の構造
- ホッパー、サイロに特有の動作の類型
- コンテナに特有の構造
- コンテナに特有の付属具
- 可撓性コンテナに特有のもの
-
容器の蓋
- 容器本体
- 内容物
- 閉蓋部の全体形状
- 天板部1(形状)
- 天板部2(構造)
- 天板部3(材質)
- 側壁部1(断面形状)
- 側壁部2(構造)
- 側壁部3(材質)
- 中栓部1(形状)
- 中栓部2(構造)
- 中栓部3(材質)
- 固定手段1(蓋と他の要素との関係)
- 固定手段2(蓋のねじ)
- 固定手段3(スナップ機構)
- 固定手段4(その他)
- 固定動作(蓋の作用)
- 解放動作(操作)
- 密封材1(形状)
- 密封材2(構造)
- 密封材3(材質)
- 密封材4(密封部位)
- 蓋の細部、付属品
- 機能1(機能一般)
- 機能2(取出し形態)
- 取出し1(注出口形成手段)
- 取出し2(注出口)
- 取出し3(ノズル)
- 取出し4(取出し手段)
- 取出し5(定量取出し)
- 取出し6(液垂れ防止手段)
- 取出し7(塗布手段)