各伝送装置 の意味・用法を知る
各伝送装置 とは、小規模ネットワーク2:バス方式 や時分割多重化通信方式 などの分野において活用されるキーワードであり、株式会社チノー や株式会社東芝 などが関連する技術を968件開発しています。
このページでは、 各伝送装置 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
各伝送装置の意味・用法
-
そして、監視装置200からネットワーク構成情報を 各伝送装置 100に伝達し、ネットワーク構成記憶部7に記憶させるようにした。
- 公開日:2008/06/12
- 出典:伝送装置とその上位装置
- 出願人:株式会社東芝
-
各伝送装置 2のいずれかによって、伝送異常が発生したと判定したとき、この判定結果に基づき、伝送異常発生情報を生成して、これを通信線3上に送出し、各伝送装置2間で授受される送受信信号の取り込み処理、記憶処理を行っている伝送アナライザ装置4の送受信信号取り込み処理を停止させて、それまでに取り込んだ送受信信号、すなわち伝送異常時に送受信されていた送受信信号の解析処理を開始させ、伝送異常の原因を見つけ出した時点で、オペレータなどに伝送異常の原因に応じた処置を行わせる。
- 公開日:2000/04/11
- 出典:情報伝送システム
- 出願人:株式会社東芝
-
伝送システム管理装置が、自装置周辺の接続状況を取得している全ての伝送装置からその情報を収集して伝送システム全体の接続状況を捕らえて、全伝送装置に対する識別番号を決定して 各伝送装置 に送信する。
- 公開日:1998/01/06
- 出典:伝送装置識別番号付与方法、伝送装置及び伝送システム管理装置
- 出願人:沖電気工業株式会社
-
複数の伝送装置を有し、複数の伝送装置との間で第1の信号及び第2の信号を伝送する伝送システムであって、 各伝送装置 は、自装置内の同一ポートに入力する第1の信号及び第2の信号の優先度に応じて、前記優先度が高い方の信号に当該ポートの帯域を割り当てる割当部と、前記自装置内の自ポート又は自ポートの出力先が前記第1の信号を冗長構成の予備に使用するか否かを判定する判定部と、前記判定部にて前記自ポート又は前記出力先が前記第1の信号を前記予備に使用すると判定された場合に、前記第1の信号の優先度よりも高くなるように、前記自ポートに入力する前記第2の信号の優先度を変更する制御部とを有することを特徴とする伝送システム。
- 公開日:2015/11/02
- 出典:伝送装置、伝送システム、伝送方法及び伝送プログラム
- 出願人:富士通株式会社
-
また、 各伝送装置 は種々の設定値が設定されているが、この変更を行うには、主局から多数の従局に対し呼び出しを行いその都度設定し直さなければならず、設定変更操作が煩雑であった。
- 公開日:1998/10/09
- 出典:データ伝送装置
- 出願人:株式会社チノー
-
特許文献2には、ネットワークの 各伝送装置 から伝送路の状態に関する監視データを取得し、監視データが所定の閾値を超える時刻を予測し、予測時刻がネットワーク全体の利用状況が所定閾値より低下すると予測される予測時間帯に入ればネットワーク切替を実行する技術が開示されている。
- 公開日:2020/03/26
- 出典:通信装置、通信回線選択方法及びプログラム
- 出願人:NECプラットフォームズ株式会社
-
DB情報D2は、設備DB34に記憶された光伝送システム30におけるAビル11及びBビル12の名称等のビル固有情報、フロア情報、TRD13、MUX/DMUX14及びROADM18等の 各伝送装置 の固有情報、各伝送装置のポート(後述)の情報、各伝送装置の接続情報及び波長数情報等の設備情報を含んでいる。
- 公開日:2020/02/27
- 出典:光伝送システム及び波長割当方法
- 出願人:東日本電信電話株式会社
-
通信部52は、データLANを介して 各伝送装置 5及びデータサーバ3と通信する。
- 公開日:2020/01/23
- 出典:監視制御システム、監視制御方法、伝送装置、記憶装置及びコンピュータプログラム
- 出願人:株式会社東芝
-
なお、 各伝送装置 1において、ポートP1〜Pnの数に限定はない。
- 公開日:2020/01/23
- 出典:伝送装置
- 出願人:富士通株式会社
-
その場合、自局の伝送装置のみならず、リモート局の伝送装置の制御も行うことができるように、管理用ネットワークを構築し、 各伝送装置 内にはイーサネットパケットスイッチング装置を配備することが必要である。
- 公開日:2019/11/21
- 出典:MACアドレステーブル管理回路、イーサネットパケットスイッチング装置、テーブル管理方法、プログラム
- 出願人:NECプラットフォームズ株式会社
各伝送装置の問題点 に関わる言及
-
従来は、ネットワーク監視制御装置におけるトラップの取りこぼすことを前提とし、 各伝送装置 が保持しているMIB情報をネットワーク監視制御装置が定期的に収集している。このために、ネットワーク監視制御装置が管理する伝送装置の数が増加すると、ネットワーク監視制御装置の負荷が増大し、また、ネットワーク監視制御装置と伝送装置の間のトラフィックが増大するという問題があった。
- 公開日: 2013/02/04
- 出典: ネットワーク監視制御装置及び管理情報取得方法
- 出願人: 富士通株式会社
-
ところで、これら多くの伝送装置がバスLに接続していると、 各伝送装置 がどのような動作状態にあり、又、各伝送装置が正しく動作しているかどうか不明であり、そして、異常な場合、どの装置が異常で、又、装置のどのような箇所が異常であるかを知る必要がある。
- 公開日: 1998/06/19
- 出典: データ伝送装置
- 出願人: 株式会社チノー
各伝送装置の特徴 に関わる言及
-
このように、 各伝送装置 A、B、Cが自伝送装置の方路情報を送信するので、各伝送装置は自伝送装置に接続された伝送路からそれぞれ対向する伝送装置の方路情報を受信することが可能となる。
- 公開日: 2000/09/14
- 出典: 伝送装置接続方路設定方式
- 出願人: 日本電気通信システム株式会社
-
このため、伝送系のうち、最も伝送速度が遅いデータ伝送装置に伝送系全体を合わせる必要がなく、 各伝送装置 の能力に応じて伝送速度を変えることができ、各装置の効率的運用が可能となる。
- 公開日: 1996/09/27
- 出典: 調歩式データ伝送方法
- 出願人: 株式会社東芝
-
このようにNPSネットワークの伝送路切替判定や伝送路の切替動作は、現用伝送路が終端されている伝送装置で行なわれている。この為、伝送装置はその現用伝送路が、予備伝送路を重複して要求している他の伝送路に関する情報を知らなければならない。従って、 各伝送装置 相互の間で切替制御情報の授受を行い、これに基づいて切替動作の適否を判断しなけれならない。
- 公開日: 1998/05/06
- 出典: 自己救済型ネットワーク、その伝送路切り替え方法および伝送装置
- 出願人: ルネサスエレクトロニクス株式会社
-
従来、複数の伝送装置を監視および制御する監視制御装置は、配下の 各伝送装置 から装置の状態などを示す監視制御情報を収集するためのポーリングを行っている。ポーリングは、監視制御装置からポーリング信号を複数の伝送装置に順番に送信し、各伝送装置から監視制御情報を含む応答信号を受信する仕組みになっている。
- 公開日: 2013/08/29
- 出典: 監視制御システムおよび監視制御装置並びにポーリング方法
- 出願人: 富士通テレコムネットワークス株式会社
-
従来、複数の伝送装置が伝送路に共通結合され、それらの伝送装置間で伝送路を通して相互にデータフレームの送受を行うデータ伝送方式、特に 各伝送装置 が共有メモリを有し、その共有メモリは伝送装置毎に送信エリアが割り当てられているデータ伝送方式については、既に知られているところである。
- 公開日: 2000/09/29
- 出典: データ伝送方法と伝送装置
- 出願人: ルネサスエレクトロニクス株式会社
各伝送装置の使用状況 に関わる言及
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
広域データ交換
- 目的・効果(観点00はフリーワード付与)
- 交換方式(観点00はフリーワード付与)
- データ種別(観点00はフリーワード付与)
- 網の構成(観点00はフリーワード付与)
- 網間接続(観点00はフリーワード付与)
- 構成要素(伝送路、端末を除く。フリーワード付与)
- 伝送路(観点00はフリーワード付与)
- 端末(観点00はフリーワード付与)
- 構成要素の細部(KXが優先。フリーワード付与)
- 交換機の通話路系構成の細部(フリーワード付与)
- 伝送制御(観点00はフリーワード付与)
- 交換制御(観点00はフリーワード付与)
- トラヒック制御、リソース管理(フリーワード付与)
- サービス(観点00はフリーワード付与)
- 処理方式(観点00はフリーワード付与)
- 状況監視の対象(観点00はフリーワード付与)
- 状態監視の項目(観点00はフリーワード付与)
- 状態監視の方法(観点00はフリーワード付与)
- 管理・運用(観点00はフリーワード付与)