取付け固定 の意味・用法を知る
取付け固定 とは、建築構造一般 や建築環境 などの分野において活用されるキーワードであり、パナソニックエコソリューションズ内装建材株式会社 や昭和飛行機工業株式会社 などが関連する技術を478件開発しています。
このページでは、 取付け固定 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
取付け固定の意味・用法
-
貯湯給湯装置1は、外部熱源機によって発生した熱を高温の湯水として貯留する貯湯タンク3と、この貯湯タンク3を収容する外装ケース4と、この外装ケース4に取付けられ且つ外装ケース4を建造物の壁面等に連結固定する固定金具6とを備え、さらに、貯湯タンク3内の湯水温度が低い場合に再加熱を行う補助熱源機5を備え、補助熱源機5は、上部固定部5b及び下部固定部5cを備え、上部固定部5bは、固定金具6に直接的に 取付け固定 されると共に、下部固定部5cは、外装ケース4に直接的に取り付け固定されることで、補助熱源機5は、外装ケース4の外側に取付け固定される。
- 公開日:2016/09/01
- 出典:貯湯給湯装置
- 出願人:株式会社ノーリツ
-
スイッチケース部62は、一部がロータ部60の中心側を回転軸線方向に貫通してロータ部60を回動自在に支持する部分をなし、ロータ部60の外側に出て回転軸線と直交方向へ広がる外カバー部63と一体化され、ネジ部58でピボット軸42へ 取付け固定 される。
- 公開日:2010/10/21
- 出典:自動2輪車の発進抑制装置
- 出願人:本田技研工業株式会社
-
帯板の上方に突出され、天井スラブに 取付け固定 される天井スラブ取付け固定部が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の壁パネル。
- 公開日:2008/03/06
- 出典:壁パネル
- 出願人:パナソニックエコソリューションズ内装建材株式会社
-
このとき、アングル材1の水平部1aを太陽電池パネル枠fに固定してあり、前記アングル材1の両端は鉛直部1bを切除して、この両端の水平部1cを架台の上面に載せて 取付け固定 する。
- 公開日:2005/04/14
- 出典:太陽電池パネルの取付け構造
- 出願人:株式会社日進ホールディングス
-
防舷材本体のみを交換可能として、 取付け固定 板及び受衝板取付け板は流用できることから安価に交換することができ、また現地での復旧作業も容易に行うことが出来る空気式防舷材を提供する。
- 公開日:2000/02/29
- 出典:空気式防舷材
- 出願人:横浜ゴム株式会社
-
汎用性を損なうこと無く、波動歯車装置の剛性内歯歯車を装置ハウジングに対して精度良く 取付け固定 することのできる構造を提案すること。
- 公開日:1997/09/22
- 出典:波動歯車装置の剛性内歯歯車の取付け構造
- 出願人:株式会社ハーモニック・ドライブ・システムズ
-
第2に、製造に際し、接着シーリング材が硬化するまで固定しておく工程が不要化され、その分、設備コストやスペースがかからず、組立て加工が簡単容易化され時間も短縮されると共に、 取付け固定 強度も向上する、ヒーティングカート用のトレイを提案する。
- 公開日:2001/12/18
- 出典:ヒーティングカート用のトレイ
- 出願人:昭和飛行機工業株式会社
-
建物の躯体や支柱などに、テラスや簡易小屋、車庫などのための屋根ユニットを 取付け固定 する技術に関し、屋根ユニットの上端を躯体側に引っ掛けた状態で軒側を回動上昇させる際の浮き上がりや離脱などを解消可能とする。
- 公開日:2005/02/24
- 出典:屋根ユニットの取付け固定構造と施工方法
- 出願人:宮城ゑど
-
テ−ブルに固定された取付板に電気操作機器を容易に 取付け固定 でき、しかも、取付け固定された電気操作機器を悪戯等で容易に取付板から取り外すことができず安全である電気操作機器のテ−ブル取付ロック機構を提供する。
- 公開日:1997/10/21
- 出典:電気操作機器のテ-ブル取付ロック機構
- 出願人:パナソニックエコソリューションズ内装建材株式会社
-
第1に、構成が簡単容易化され部品点数も少なく、もって組立工数も削減され製作に手間取らず、第2に、特に断熱パネルの位置出し・位置決めが容易化され、予定された位置関係で確実に 取付け固定 され、第3に、開閉用のヒンジ部やロックシャフト用の挿通ホルダが、全周的に共通の断面構造の型材に取付けられ、この面からも製作に手間取らない、断熱ボックス用のドアを提案する。
- 公開日:1997/09/16
- 出典:断熱ボックス用のドア
- 出願人:昭和飛行機工業株式会社
取付け固定の特徴 に関わる言及
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
建築環境
- 水に関する機能
- 湿度に関する機能
- 風に関する機能
- 熱に関する機能
- 火災に関する機能
- 音に関する機能
- 振動に関する機能(音以外)
- その他の機能
- 躯体構造
- 機能適用部位
- 機能性材料の適用形態
- 機能性主材料(石質系)
- 機能性主材料(金属系)
- 機能性主材料(木質系)
- 機能性主材料(プラスチック)
- 機能性主材料(その他)
- 機能性主材料(材料不明)
- 機能性混入材(石質系)
- 機能性混入材料(金属系)
- 機能性混入材料(木質系)
- 機能性混入材料(プラスチック、その他)
- 機能性部材と躯体構造の関係
- 機能性部材の取付、接合
- シーリング(防水、気密、防音等)
- 通気手段
- 通気孔
- 通気孔の開閉
- 連通箇所
- エキスパンションジョイント
- 補助部材
-
耐力壁、カーテンウオール
- 壁材と壁材の配置
- 建築物の特殊な形状、種類
- 建築物の部位
- 棒状の構造
- 壁材の構造
- 壁材と垂直面材(例;壁材)の接合手段
- 壁材と垂直棒材(例;柱)の配置
- 壁材と垂直棒材(例;柱)の接合手段
- 同一面内の壁材と水平棒材(梁、土台等)の配置
- 同一面内の壁材と水平棒材(梁、土台等)の接合手段
- 非同一面内の壁材と水平棒材(梁、土台等)の配置
- 非同一面内の壁材と水平棒材(梁、土台等)の接合手
- 壁材と水平面材、曲面材、傾斜材等との接合
- 棒材と棒材の接合
- 棒材と棒材の配置
- 棒材と棒材との接合手段
- 目的、機能
- 壁材の種類
- 壁材のパネルの構成
- ユニットの構成(パネルと枠)
- 壁材の躯体への取付
- 方立の構成
- 方立・無目の躯体への取付
- 方立等への壁材の取付
- 壁材を直接、躯体へ取付(1)
- (2)取付手段
- 隣接する壁材の連結
- 取付部の位置調整
- 雨仕舞の設置箇所
- 雨仕舞の構成
- 排水
- その他の特殊な構成・方法
- 発明(考案)の主要な構成