印刷結果 の意味・用法を知る
印刷結果 とは、付属装置、全体制御 やタイプライター等へのデジタル出力 などの分野において活用されるキーワードであり、富士ゼロックス株式会社 やキヤノン株式会社 などが関連する技術を1,623件開発しています。
このページでは、 印刷結果 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
印刷結果の意味・用法
-
印刷結果 に問題が生じることを適切に予測し、報知すること。
- 公開日:2017/11/16
- 出典:情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
- 出願人:株式会社リコー
-
印刷装置に特有の設定項目に対する設定値を反映した 印刷結果 の事前表示機能を印刷指示装置が有する場合には、その印刷結果を表示し、その事前表示機能を印刷指示装置が有しない場合でも、印刷装置に特有の設定項目に対する設定値を反映しない印刷結果を表示する。
- 公開日:2017/04/06
- 出典:印刷設定支援装置及びプログラム
- 出願人:富士ゼロックス株式会社
-
媒体に余白がない状態で画像を印刷するフチなし印刷での 印刷結果 を印刷前における事前表示画像で的確に把握することができる画像表示制御装置、印刷結果事前表示方法及び印刷結果事前表示プログラムを提供する。
- 公開日:2016/05/23
- 出典:画像表示制御装置、印刷結果事前表示方法及び印刷結果事前表示プログラム
- 出願人:セイコーエプソン株式会社
-
図2(b)の印刷済みの用紙113と、図2(c)の印刷済みの用紙115とを比較すると明らかなように、1枚の用紙に集約印刷することにより得た複数の画像を含む 印刷結果 を、個々の画像毎に分離して、これらを比較すると、これらの印刷分離結果の間で固有ボイドの配置が異なる。
- 公開日:2015/08/20
- 出典:画像形成装置、画像形成システム、画像形成方法及び画像形成用プログラム
- 出願人:シャープ株式会社
-
プリンターにおける 印刷結果 の確認業務の負担を軽減すると共に確認業務の信頼性を向上させること。
- 公開日:2013/12/09
- 出典:プリンターおよびその制御方法
- 出願人:セイコーエプソン株式会社
-
印刷ジョブの印刷準備ができた際に、この 印刷結果 確認スイッチ61を押下することにより印刷モードが印刷結果確認モードとなり、印刷が開始された後に印刷された連続紙の先頭ページが印刷結果確認位置で停止するような制御が行われる。
- 公開日:2012/08/02
- 出典:画像形成システムおよびプログラム
- 出願人:富士ゼロックス株式会社
-
プリンタ100は、印刷ジョブに関わる各種情報を記憶可能なジョブ情報記憶部190と、ホストコンピュータ300から印刷ジョブを受信する受信部110と、印刷ジョブにしたがって所定のインクを用いて用紙上に印刷を実行する印刷制御部150と、印刷ジョブに対応する印刷の 印刷結果 を判断する印刷結果判断部175と、印刷ジョブに対応する印刷に使用されたインクショット数を算出するショット数解析部170と、印刷ジョブのジョブIDと印刷ジョブに対応する印刷に使用されたインクショット数と印刷ジョブに対応する印刷の印刷結果とを関連づけてジョブ情報記憶部190に記録するジョブ情報管理部180と、を備えている。
- 公開日:2007/09/06
- 出典:インクジェットプリンタ、インク課金システム及びインクジェットプリンタの制御方法
- 出願人:セイコーエプソン株式会社
-
電子的なワークフローで使用される電子文書の 印刷結果 に対して担当者が記入等を行った場合に、それを読み取って電子的なワークフローに適切に戻せるようにする。
- 公開日:2007/06/28
- 出典:ワークフロー処理のためのプログラム及びシステム
- 出願人:富士ゼロックス株式会社
-
正常な 印刷結果 を失敗印刷として入力する行為を排除して印刷失敗の有無を適切に検出すること。
- 公開日:2007/10/11
- 出典:印刷装置および印刷システム
- 出願人:富士フイルム株式会社
-
簡単な入力で装飾性のある 印刷結果 を印刷するための印刷データを作成する作成装置を提供する。
- 公開日:2009/10/15
- 出典:印刷データ作成装置及び印刷データ作成プログラム
- 出願人:ブラザー工業株式会社
印刷結果の原理 に関わる言及
-
印刷予備設定を行う方法を採用するときは、計算は印刷原画の画像データだけに基づいていればよく、本刷りのときには所望の 印刷結果 と実際の印刷結果との間の、測定された色誤差を考慮に入れることが必要である。
- 公開日: 2001/09/25
- 出典: 印刷機の印刷ユニットにおいてインキ層を版に転移させる際にインキ層のパラメータを制御する方法
- 出願人: ライノタイプ-ヘルアクチエンゲゼルシャフト
-
また、印刷ジョブの印刷完了時期を指定すれば、当該指定印刷完了時期に最も早く印刷完了する画像形成装置が代行指定され、指定した印刷完了時期に早く 印刷結果 を得ることが可能となる。
- 公開日: 2008/10/09
- 出典: 印刷管理装置、印刷管理システムおよび印刷管理プログラム
- 出願人: 京セラドキュメントソリューションズ株式会社
-
画像印刷装置で画像印刷する場合、用紙は、所定の搬送路に沿って搬送され、印刷部において画像印刷された後、出力される。この際、搬送経路が汚れていると、そこを通る用紙も汚れてしまい、 印刷結果 不良の原因となる。
- 公開日: 2006/06/22
- 出典: 画像印刷装置
- 出願人: 富士ゼロックス株式会社
-
ユーザが記録ヘッド位置の調整を簡便に行え、品質の良い 印刷結果 を得ることができる画像形成システム、画像形成装置、情報処理装置、記録ヘッド位置調整方法、及び記録ヘッド位置調整プログラムを提供する。
- 公開日: 2009/04/16
- 出典: 画像形成システム、画像形成装置、情報処理装置、ヘッド位置調整方法、及びヘッド位置調整プログラム
- 出願人: 株式会社リコー
印刷結果の問題点 に関わる言及
-
また、白黒印刷の際には、基準補正値のみを用いて双方向印刷時の位置ズレを補正し、カラー印刷の際には、基準補正値と相対補正値を用いて位置ズレを補正している。このため、白黒印刷とカラー印刷のいずれについても、 印刷結果 の画質が高いという利点がある。
- 公開日: 2000/10/24
- 出典: モノクロ印刷とカラー印刷で補正値を変える双方向印刷時の記録位置ズレの調整
- 出願人: セイコーエプソン株式会社
-
したがって、画像印刷装置のバージョン情報に従って、画像印刷装置に最適な印刷データ作成処理を自動的に選択し、画像印刷装置のみを変更した場合でも所望の 印刷結果 が得ることが可能になる。
- 公開日: 2000/03/03
- 出典: 画像印刷装置、印刷制御装置および画像印刷システム
- 出願人: コニカミノルタ株式会社
-
オフセット印刷機においては、湿し水の供給量がインキの供給量と共に 印刷結果 に大きな影響を与える。このため、オフセット印刷機においては、湿し水の供給量を適正に調整する必要がある。
- 公開日: 2004/12/24
- 出典: オフセット印刷機における湿し水の供給量制御方法
- 出願人: 株式会社SCREENホールディングス
-
従来から、画像形成装置による 印刷結果 を検査する印刷結果検査装置が知られている。この印刷結果検査装置によれば、自動的に印刷結果の良否を判断でき、その検査結果を画像形成装置に返すことで、印刷不良の場合には再印刷する等の対応を自動的にとることができる。そして、より簡易な印刷結果の検査や信頼性の高い画像印刷が可能となる。
- 公開日: 2005/08/11
- 出典: 印刷結果検査装置および画像形成装置
- 出願人: 富士ゼロックス株式会社
-
凹版印刷において永続的に良好な 印刷結果 が得られ、しかも印刷版が簡単に製造され得るようになり、このためにかかる手間ができるだけ少なく保持され、しかも印刷版がレーザビームを用いた彫刻のために適しているような印刷版を製造するための方法を提供する。
- 公開日: 2004/05/13
- 出典: 凹版印刷に用いられる印刷版を製造するための方法
- 出願人: ライノタイプ-ヘルアクチエンゲゼルシャフト
印刷結果の特徴 に関わる言及
-
また、 印刷結果 は補正の具合だけでなく、印刷用紙、印刷品位などにより変化する。よって、特定の印刷設定条件で試し印刷を行なっても、他の印刷条件で好ましい印刷ができるとは限らない。
- 公開日: 2006/08/17
- 出典: 画像処理装置及び、画像補正方法
- 出願人: キヤノン株式会社
-
以上の手順により、印刷制御装置がネットワークに接続されている印刷装置の中から 印刷結果 を最も早く受け取れる印刷装置を選択し、効率的に印刷出力を行わせることができる。
- 公開日: 1994/03/18
- 出典: 印刷制御装置
- 出願人: キヤノン株式会社
-
ところが、この場合、ユーザが希望する機能が代行印刷先の印刷装置が備えていないと、ユーザの意図しない 印刷結果 となるおそれがある。例えば、ユーザが最初の印刷要求では、両面印刷機能を指定したが、代行印刷を指定した印刷装置が両面印刷機能を備えていないときには、片面印刷で印刷が行われる結果となる。
- 公開日: 2007/06/28
- 出典: 印刷システム及び印刷方法
- 出願人: 株式会社リコー
-
この結果、 印刷結果 の文字や図形を識別することができない恐れがあるものを警告表示する場合、文字の太さや文字の大きさ、線の太さなどを基準に行うと、実際の印刷結果と警告表示とでずれが発生することになる。
- 公開日: 2007/02/15
- 出典: 文書処理装置
- 出願人: キヤノン株式会社
-
複数の地紋画像が存在する場合に、 印刷結果 に反映されなかった地紋画像に関する情報を保存することが可能な画像形成装置、情報処理装置、画像形成システム、画像形成プログラム、画像形成装置制御プログラムを提供する。
- 公開日: 2009/09/24
- 出典: 画像形成装置、情報処理装置、画像形成システム、画像形成プログラム、画像形成装置制御プログラム
- 出願人: 富士ゼロックス株式会社
印刷結果の使用状況 に関わる言及
-
オリジナリティやデザイン性の高い 印刷結果 を提供でき、使用者が遊戯に一層満足できる写真プリント提供装置、写真プリント提供方法、写真プリント提供プログラムおよび印刷媒体を提供する。
- 公開日: 2005/06/30
- 出典: 写真プリント提供装置、写真プリント提供方法、写真プリント提供プログラムおよび印刷媒体
- 出願人: 株式会社メイクソフトウェア
-
印刷機においては、湿し水の供給量は、インキの供給量と同様、 印刷結果 に大きな影響を与える。このため、印刷機においては、インキの供給量のみならず、湿し水の供給量を適正に調整する必要がある。
- 公開日: 2005/05/19
- 出典: 湿し水供給方法
- 出願人: 株式会社SCREENホールディングス
-
印刷記録媒体の供給装置に載せられた印刷記録媒体が同じサイズではない場合にも 印刷結果 が切れたり複数枚にまたがって印刷されない、印刷記録媒体のサイズ測定のために余分な印刷記録媒体を使用しない印字記録装置を提供する。
- 公開日: 2006/06/29
- 出典: 用紙サイズの測定をしてから印刷を行う印刷装置
- 出願人: キヤノン株式会社
-
この場合、各印刷剤のうちの所定の印刷剤の残量が閾値以下になったときに、新たに作成された印刷データに従って他の印刷剤による印刷を行うことができるので、印刷剤が補給されなくても印刷を再開することができ、 印刷結果 を得ることができる。
- 公開日: 2003/05/21
- 出典: 印刷装置及び印刷方法
- 出願人: 株式会社沖データ
-
この構成により、印刷装置に対して印刷要求を行った利用者が自己の印刷データに基づく 印刷結果 を確実に入手することができるとともに、各利用者から印刷料金を正確に徴収することができるとされている。
- 公開日: 2002/09/13
- 出典: 印刷システム、顧客管理サーバ、携帯端末装置及び印刷装置
- 出願人: シャープ株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
付属装置、全体制御
- プリンタの用途
- 印字ヘッドの種類
- 印字機能
- 印字媒体
- 構成部材,付属装置に共通した目的,手段
- プリンタ全体の形
- プリンタの筐体,被覆部の構造
- オプション部材
- ユニットの構造,ユニット化
- 通信部材,配線部材
- 原稿の取り扱い
- 印字前処理
- 印字後処理
- 秘密保持
- 清掃
- 冷却
- 静電気の除去,ノイズの除去
- 印字データ以外の情報の入出力,固定表示
- フレーム
- プリンタ台,机,脚
- 防振,防音,消音
- 目視機構
- 線引き
- 修正,抹消,消去
- 制御の目的
- 制御の対象
- 制御のための検知,計数の対象
- 書式に関する記載のあるもの
- 印字モードに関する記載のあるもの
- プリンタに与えられる制御コマンド
- プリンタからホストに通知される信号
- プリンタ,サーバ,ホストの接続形態,制御
- プリントサーバによる制御
- エミュレーション,データの翻訳
- 節電制御
- 異常予防,対策
- その他の制御
- 付加情報の印字
- 自己診断,テスト印字,印字品質検査
- 紙残量,紙端部の検出
- 左右マージン,上下マージン
-
電子写真における制御・保安
- 装置状態の検出・検知・測定・計測・計数
- 原稿の検出・検知・測定・計測
- 転写紙の検出・検知・測定・計測
- サプライの検出
- 検出器の種類、構造、配置等
- 画質条件制御の対象
- 画質制御の対象となる画像の種類
- 画質制御の手段・方法
- タイミング・同期制御の対象
- タイミング・同期制御の手段・方法
- 制御する時期
- 動作・休止期間の制御
- 準備動作
- 監視・管理、電源操作・遠隔制御
- 異常時の処理
- 複写モードの選択/誤選択時の処理
- 複写モードの自動設定・自動切換え
- 標準モードの設定・選択
- 画像編集
- 入力操作・表示パネル
- 表示内容(検出、モード選択とペア)
- 故障,異常の点検・検査/自己診断
- 保守・交換・調整
- 環境調節の目的
- 環境調節の手段・方法
- 環境調節の適用箇所
- その他