動作波形 の意味・用法を知る
動作波形の意味・用法
-
動作波形 と動作ログとの対応付けを容易にすること。
- 公開日:2015/02/23
- 出典:表示装置、表示装置の制御プログラム、及び、表示装置の制御方法
- 出願人:富士通株式会社
-
半導体装置内の信号線の非接触な 動作波形 解析を高時間分解能で行うことができる半導体装置を提供する。
- 公開日:2001/05/29
- 出典:半導体装置の測定方法
- 出願人:株式会社東芝
-
各楽器毎あるいは各パート毎の各奏法による細分化された演奏動作の軌跡を記憶した 動作波形 と該動作波形における発音、消音のタイミングを特定する発音、諸音ポイントマーカーとを含む動作部品からなるデータベースを有し、当該演奏情報および奏法に対応する動作部品を前記データベースから順次読み出して、演奏の様子を示す3D画像を生成する。
- 公開日:2000/06/23
- 出典:演奏画像情報作成装置および再生装置
- 出願人:ヤマハ株式会社
-
...ィスプレイ(LCD)若しくはCRT(Cathode Ray Tube)ディスプレイおよび発光ダイオード(LED)等を備えた表示装置9と、記憶媒体であるフロッピディスク(FD)20をドライブするフロッピディスクドライブ(FDD)10と、前記制御プログラムを含む各種アプリケーションプログラムや、後述する 動作波形 データベースを含む各種データ等を記憶するハードディスク(図示せず)をドライブするハードディスクドライブ(HDD)11と、前記制御プログラムを含む各種アプリケーションプログラムやオペレーティングシステム(OS)、各種データ等を記憶するコンパクトディスク−リード・オンリ・メモリ(CD−ROM)2...
- 公開日:1999/07/21
- 出典:楽音・画像発生装置および記憶媒体
- 出願人:ヤマハ株式会社
-
このように構成した回路の動作を図9の 動作波形 図、特性図により説明する。
- 公開日:1997/05/02
- 出典:CR発振回路
- 出願人:ルネサス山形セミコンダクタ株式会社
-
性能評価用トランザクション生成プログラムであって、コンピュータに、半導体回路を構成する各半導体素子が出力する信号のレベル遷移を示す情報である 動作波形 データと半導体素子間の動作の依存関係を示すパラメタに基づいて、前記半導体回路を構成する各半導体素子の動作の依存関係を示すトランザクションシナリオを生成させ、前記トランザクションシナリオに基づいて、前記半導体回路を検証するためのトランザクションを生成させることを特徴とする。
- 公開日:2014/11/17
- 出典:性能評価用トランザクション生成プログラム及び性能評価用トランザクション生成装置
- 出願人:株式会社ソシオネクスト
-
図7に本実施形態の論理レベル変換回路5の 動作波形 を示し、これを用いて論理レベル変換回路5の動作を説明する。
- 公開日:2006/11/02
- 出典:論理レベル変換回路及びそれを用いた位相同期回路
- 出願人:ルネサスエレクトロニクス株式会社
-
図3のDC/DCコンバータの 動作波形 図である。
- 公開日:2020/03/26
- 出典:DC/DCコンバータの制御回路、電源管理回路、SSD、DC/DCコンバータ
- 出願人:ローム株式会社
-
図6に図5のTDC回路70の 動作波形 図を示す。
- 公開日:2020/03/19
- 出典:AD変換回路
- 出願人:新日本無線株式会社
-
ストレスモニタの各構成要素の 動作波形 を示すグラフである。
- 公開日:2020/03/19
- 出典:半導体装置及び解析システム
- 出願人:ルネサスエレクトロニクス株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
電気楽器
- 加算合成(高調波合成)音源
- 減算合成音源
- 変調合成音源
- PCM音源
- 物理モデル音源
- その他の音源
- 音源部の共通事項
- 鍵情報の発生処理
- 鍵操作による制御、変調
- 鍵操作の検出手段
- 鍵盤の構造
- 音高、音階
- 音色
- 音量
- すべてのエンベロープ制御
- 定位
- 残響、共鳴
- 多系列
- 楽音制御のための信号
- 自動伴奏
- 記憶されている伴奏パターンを用いるもの
- 自動演奏
- 教習、演奏補助
- 自動作曲
- 通信、記録
- 本体の構造
- 付属部品の構造
- 鍵盤以外の発音用操作子の構造
- 変調用操作子の構造
- スイッチの構造
- 操作検出用素子の構造
- 表示
- 楽器の形状,構成に特徴を有するもの
- 模擬する楽器の種類
- 全体制御
- 非電子音源電気楽器
- 各観点に共通利用可能なもの
-
マニプレータ・ロボット
- 用途 <FW>
- マニプレータの種類、タイプ
- 手首のタイプ
- 基台
- コラム
- 腕
- 第1の腕の動作形態
- 第2の腕の動作形態
- 関節
- 本体機構の目的<FW>
- 把持装置の全体構成
- 狭持装置単体の形態
- 指部材の動作形態
- 指部材の開閉機構
- 狭持装置の当接部
- 狭持装置の目的<FW>
- 吸着装置単体の形態
- 吸着部の構造
- 吸着装置の目的<FW>
- 把持装置交換
- 物品離脱手段
- 駆動源<FW>
- 伝動装置(狭持装置は除く)<FW>
- 制御装置の具体的構成<特徴のあるもの>
- 操縦桿
- 教示装置、操作盤
- 検出の対象<FW>
- 視覚装置、画像化装置<FW>
- センサの方式<FW>
- センサに特徴のあるもの<FW>
- センサの配置<FW>
- 教示(プログラム作成)<FW>
- 位置制御<FW>
- 速度、力、ハイブリッド制御
- その他の各種制御<FW>
- 具体的な制御方法<FW>
- 安全<FW>
- 制御目的(安全以外)(明細書明記)<FW>
- ワークの状態
- 自走/自律型のタイプ
- 自走/自律型の制御
- 自走/自律型のその他の特徴、構成<FW>
- マニュアルマニプレータの構成、目的
- マイクロマニプレータの構成、目的
- グローブボックスの構成、目的