判断材料 の意味・用法を知る
判断材料の意味・用法
-
合わせ込みの 判断材料 としては、S/N比が最も良くなるように、コントラストが最も良くなるように、或いは、均一性が最も良くなるように等、被験者や目的に合わせた選択を行えばよい。
- 公開日:2012/05/17
- 出典:放射線断層画像処理システムおよび放射線断層画像処理方法
- 出願人:浜松ホトニクス株式会社
-
ICカードの読み取り装置を1つ以上備え、読み取り装置の位置又は複数の読み取り装置の読み取り順序を認証の 判断材料 として用いる。
- 公開日:2009/09/03
- 出典:認証システム
- 出願人:凸版印刷株式会社
-
ネットワークに接続された端末装置間で、ユーザの現在の在席情報を通知及び参照可能とする情報共有システムにおいて、前記端末装置の入力装置の使用情報を、前記ユーザの現在の在席情報として利用して他の端末装置に通知する通知手段を備え、前記通知手段は、前記端末装置と連動する別途指定した別端末装置の入力装置の使用情報を、前記ユーザの現在の在席情報の 判断材料 として併用する。
- 公開日:2006/04/13
- 出典:情報共有システム及び当該システムにおける情報配信方法
- 出願人:キヤノン株式会社
-
SEが修理対象機器の状態に合致する 判断材料 を選択すると、データ抽出部(20)が、その判断材料に対応する対処手順のアクションコンテンツを対処手順−アクションデータ記憶部(11)、アクションデータ記憶部(12)、およびコンテンツ記憶部(13)より抽出し、SE端末機へ表示させる。
- 公開日:2005/10/13
- 出典:トラブル対処支援システムおよびこれに接続される端末装置
- 出願人:アークレイ株式会社
-
これにより、充電設備を備える駐車場を選択するための 判断材料 をユーザに提供することができ、ユーザは、自身にとって適切な利用料金の駐車場を選択することができる。
- 公開日:2020/03/26
- 出典:駐車場サービス提供システム、駐車場サービス提供方法およびコンピュータプログラム
- 出願人:住友電工システムソリューション株式会社
-
例えば、荷物の大きさを測定することで、宅配時においてトラックに積まれた(または積むことが可能な)量の目安になり、また、保管時において倉庫の保管場所を決定する 判断材料 の一つになる。
- 公開日:2020/03/26
- 出典:物体採寸用器具、物体採寸方法および物体採寸システム
- 出願人:株式会社日立産業制御ソリューションズ
-
推定条記憶部122は、再生プログラム、バージョン、機種、OS等を推定するための 判断材料 となる情報を記憶する。
- 公開日:2020/03/26
- 出典:情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
- 出願人:-
-
また、推定した打球位置を個別に無効とすることができる構成においては、ユーザは正しい打球位置か否かの 判断材料 として表示される波形を用いることができ、判断の確度を高めることができる。
- 公開日:2020/03/26
- 出典:装置およびプログラム
- 出願人:株式会社ユピテル
-
また、グループ印刷ジョブに含まれる印刷ジョブの集計情報(例えば、印刷枚数等)を、複数の画像形成装置150への印刷ジョブ投げ分け時における 判断材料 の1つとしている。
- 公開日:2020/03/19
- 出典:情報処理装置及び情報処理プログラム
- 出願人:富士ゼロックス株式会社
-
各商品の登録日時は、タイムサービス(売価決定ロジックEによるサービス)等のサービス適用の要否や適用後の効果の 判断材料 としても用いてもよい。
- 公開日:2020/03/19
- 出典:セルフ登録システム及びセルフ登録方法
- 出願人:株式会社寺岡精工
判断材料の原理 に関わる言及
-
また、情報を絞り込んだり、該当する範囲を広めたりする場合に、該当件数は一つの 判断材料 となるが、該当件数を求めるためには、実際に検索を行う必要があった。実際に検索を行ったとしても、論理式全体の該当件数しかわからず、論理式を構成する一部の論理式について、該当件数を求めることはできなかった。
- 公開日: 2014/05/08
- 出典: データを検索するための論理式の作成を補助するグラフィカルインターフェースを提供する装置
- 出願人: 株式会社グリーンアイティシステムズ
-
保守作業中にその作業の立会い者がいない場合、保守作業計画の通りに保守作業が行なわれたか否かを判断する 判断材料 は、作業者が自ら作成した作業報告書のみになる。この場合、作業管理者は、作業員に対する信頼を前提にして、作業報告書に基づいてその保守作業を管理することになる。
- 公開日: 2011/05/26
- 出典: エレベータ保守作業管理システム
- 出願人: 三菱電機ビルテクノサービス株式会社
-
本明細書中の任意の文書の引用は、これらの文書が適切な先行技術であること、または本出願の任意のクレームの特許性に対する 判断材料 としての承認を意味しない。任意の文献の内容または日付についての記述は、出願時に出願人の利用可能な情報に基づいており、このような記述の正確性についての承認を構成しない。
- 公開日: 2012/08/16
- 出典: 脱毛症、急性腎不全および他の疾患の治療のためのオリゴリボヌクレオチドおよびその使用の方法
- 出願人: クアーク・ファーマスーティカルス、インコーポレイテッド
判断材料の問題点 に関わる言及
-
また、以上の説明は、検査の 判断材料 となる物質量としてX線透過量を採用したが、物質量としては他の任意の物理量を選択できる。例えば、X線反射量、X線以外の電磁波の透過量、X線以外の電磁波の反射量等を検査の判断材料となる物質量として用いることができる。
- 公開日: 2013/10/07
- 出典: 異種物質の検査装置及び異種物質の検査方法
- 出願人: 株式会社リガク
-
また、営業員管理サーバが、営業員を複数の項目別に評価した営業員評価情報を消費者から受けて、営業員評価情報の項目別に序列をつけて表示するので、消費者にとって営業員を選択するうえでの 判断材料 とすることができる。
- 公開日: 2008/01/24
- 出典: 営業員選択システム
- 出願人: 株式会社ユーテック
-
一方、発光強度の温度特性も、遅延蛍光発光の 判断材料 となる。遅延蛍光発光の化合物の場合、温度の上昇に対して、発光強度が強くなる。従って、以上に示された、発光寿命、発光寿命と量子収率の関係、発光強度の温度特性から、得られた化合物が遅延蛍光発光するのかどうかが総合的に判断できる。
- 公開日: 2011/10/27
- 出典: 銅錯体化合物及びこれを用いた有機発光素子
- 出願人: キヤノン株式会社
-
このように、所定の画像について条件を変えて行った解析の結果が、当該所定の画像と同時に一覧できるので、観察者は診断の 判断材料 となる画像を同一の画面で比較することができ、観察した試料の正常、異常の判断が容易になる。
- 公開日: 2010/10/07
- 出典: 顕微鏡システム
- 出願人: 株式会社ニコン
-
以上のことから使用者がガス使用量の少ない使い方を心がけるためにはその 判断材料 が必要であり、それは自分のガス機器の使用時間、使用温度などを考慮したガス使用量である。これがあれば使用者は自分のガス使用量を減らす目安が得られる。
- 公開日: 1999/12/10
- 出典: ガス機器の使い方比較システム
- 出願人: パナソニック株式会社
判断材料の特徴 に関わる言及
-
指導者の学習指導能力に依存することなく、学習の修得度等に関する客観的な 判断材料 に基づいて、学習者に好適で細やかな学習指導を提示することにより、学習者の学習意欲を高め、学習効率の向上を図る。
- 公開日: 2002/05/09
- 出典: 教育支援システム
- 出願人: 株式会社ティエラコム
-
この構成によれば、液体収容体は、記憶手段に記憶された液体収容室の姿勢情報を出力することにより、液体収容体を液体噴射装置の装着部に着脱するユーザーに対して、その液体収容体における液体収容室内の液体に沈降が生じているか否かの 判断材料 を提供することが可能となる。したがって、ユーザーによって液体収容体が液体噴射装置の装着部に対して着脱される場合であっても、液体収容体に収容された液体を再分散させることができる。
- 公開日: 2011/09/01
- 出典: 液体収容体、液体噴射装置、及び液体噴射システム
- 出願人: セイコーエプソン株式会社
判断材料の使用状況 に関わる言及
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成