分塊圧延 の意味・用法を知る
分塊圧延 とは、金属圧延一般 や鋼の加工熱処理 などの分野において活用されるキーワードであり、新日鐵住金株式会社 や山陽特殊製鋼株式会社 などが関連する技術を2,054件開発しています。
このページでは、 分塊圧延 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
分塊圧延の意味・用法
-
磁気焼鈍を施すことによりJIS C2504で定めるSUY−0の直流磁気特性のすべてを満足するとともに、連続鋳造工程、 分塊圧延 工程、熱間圧延工程において割れを発生させずに安定的に製造することが可能な軟磁性用線材または棒鋼を提供する。
- 公開日:2016/10/13
- 出典:軟磁性用線材、棒鋼及び軟磁性鋼部品
- 出願人:株式会社神戸製鋼所
-
引き続いて鋼塊を、 分塊圧延 に適した1000〜1250℃の温度域に保持して均熱する二次加熱処理工程を行う。
- 公開日:2015/06/22
- 出典:Ti合金の加熱方法
- 出願人:大同特殊鋼株式会社
-
長辺と短辺の比が1.0以上、1.7未満の連続鋳造鋳片を用いて、短辺の総圧下比を0.09以上、0.14以下として丸ビレット4に 分塊圧延 する方法である。
- 公開日:2016/05/16
- 出典:分塊圧延方法
- 出願人:新日鐵住金株式会社
-
生産性を低下させずにボトムクロップロスを低減できる 分塊圧延 用鋼塊を提供する。
- 公開日:2015/10/22
- 出典:厚板用スラブの製造方法
- 出願人:株式会社神戸製鋼所
-
連続鋳造鋳片を 分塊圧延 し、高炭素を含有するCrMo低合金鋼の鋼片を製造する際に、鋼片中心部に発生する割れを防止し、内部品質の良好な鋼片を製造できる低合金鋼の製造方法を提供する。
- 公開日:2013/02/04
- 出典:低合金鋼の製造方法
- 出願人:新日鐵住金株式会社
-
丸ビレットへの 分塊圧延 時に、捩れや倒れが発生せず、かつ、シワ疵が発生しないようにする。
- 公開日:2012/04/26
- 出典:高純度フェライト系ステンレス鋼の分塊圧延方法
- 出願人:新日鐵住金株式会社
-
10×b+4×c+α×d+e≧88.5 ・・・(1)b:鋳型の長辺長さ/短辺長さc:(ロール圧下前の鋳片断面積−ロール圧下後の鋳片断面積)/鋳型断面積[%]d:(プレス鍛造前の鋳片断面積−プレス鍛造後の鋳片断面積)/鋳型断面積[%]e:( 分塊圧延 前の鋳片断面積−分塊圧延後の鋳片断面積)/鋳型断面積[%]α:プレス鍛造の条件により1を超え2以下の範囲で設定される係数。
- 公開日:2009/10/29
- 出典:ビレットの製造方法
- 出願人:新日鐵住金株式会社
-
この鋼塊は加熱温度1200℃以上1300℃以下で加熱され、 分塊圧延 に供され、さらに製品圧延される。
- 公開日:2007/04/26
- 出典:Fe-Cr系マルテンサイトステンレス棒鋼の製造方法
- 出願人:山陽特殊製鋼株式会社
-
素材鋳片の断面最小寸法よりも大きな製品断面寸法を 分塊圧延 で得てなるビレットおよびこれを得るための製造方法を提供する。
- 公開日:2008/10/02
- 出典:ビレットおよびその製造方法
- 出願人:JFEスチール株式会社
-
矩形状鋳片の長辺長さをW(mm)、短辺長さをH(mm)とし、丸鋼片の直径をD(mm)とした場合に、2.5≦W/H≦3.5、1.2≦H/D、W/D≦4.5の条件を満足する長辺、短辺、扁平比の矩形状鋳片を、6.5≦(H×W)/(π×(D/2)2)の分塊比で 分塊圧延 して丸鋼片を製造する。
- 公開日:2007/06/28
- 出典:丸鋼片の製造方法
- 出願人:新日鐵住金株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
連続鋳造
- 鋳型本体およびその付属部
- 鋳型内表面の被覆
- 鋳型の冷却・加熱
- 鋳型の振動
- 鋳型の幅,テ−パ
- 水平鋳造
- 管の鋳造
- 移動鋳型式(急冷・超急冷によらないもの)
- 移動鋳型式(急冷・超急冷によるもの)
- C型循環式ダミ−バ上方格納挿入
- ダミ−バ下方格納挿入
- タンディッシュノズル
- 浸漬ノズル
- ノズルの着脱・支持・交換
- 鋳片−移動磁界式
- 鋳片−回転磁界式
- ガス吹込み(ノズルから鋳型内)
- フラックス供給
- 鋳片の冷却
- ロ−ル間隔・アライメント調節
- ロ−ルセグメントの交換
- ロ−ル構造
- 目的・効果(I)鋳型のためのもの
- 目的・効果(II)注湯・溶湯のためのもの
- 目的・効果(III)鋳片のためのもの
- 目的・効果(IV)その他のためのもの
- 連鋳方式
- 鋳片形状
- 対象金属
- 検出・測定手段
- ロ−ル鋳型に関するもの
- ベルト鋳型に関するもの
- 短辺側板・サイド堰
- 移動ダムブロック
- 注湯に関するもの
- 付属具・付属設備
- 制御・検出
- 溶融材料に特徴を有するもの
- プロセスに特徴を有するもの
- 急冷薄帯(細線)の材質・用途
- 鋳造条件・制御・検出