入射角θ の意味・用法を知る
入射角θ とは、光学的手段による材料の調査、分析 や回折格子、偏光要素、ホログラム光学素子 などの分野において活用されるキーワードであり、ルネサスエレクトロニクス株式会社 やオリンパス株式会社 などが関連する技術を786件開発しています。
このページでは、 入射角θ を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
入射角θの意味・用法
-
そして、第2の工程では、照明光αの基板21に対する 入射角θ を60°以上90°未満の範囲で設定する。
- 公開日:2013/10/10
- 出典:半導体装置の製造方法
- 出願人:パナソニックIPマネジメント株式会社
-
光ファイバーを用いたエネルギー放射装置のための光制御ユニットであって、ファイバー軸に沿った断面に平行な平面内に存在する平行光束を、ファイバー内で導光可能な入射角範囲内の 入射角θ 2で入射させることにより単一リング線形状の光がファイバー出射端から放射されるようにし、前記入射角θ2を制御して、ファイバー軸と単一リング線との間の距離を決定する、エネルギー放射装置のための光制御ユニット。
- 公開日:2015/11/16
- 出典:エネルギー装置のための光制御ユニット及びエネルギー照射装置
- 出願人:株式会社ジェネシア
-
本発明に係る伝搬経路推定方法は、電波の送信点TXから受信点RXまでの伝搬経路上に、電波の入射方向θiに対して反射方向もしくは散乱方向が鏡面反射方向θr=θiとは異なる方向θr=f(θi)となる構造物が存在する場合に、構造物の真の反射点Popにおける入射角と反射角をそれぞれ 入射角θ iop、反射角θrop=f(θiop)とするとき、hT・tan(θiop)及びhR・tan(f(θiop))の和と、入射角θiop及び前記反射角θropの関係式とを用いて、真の反射点Popを決定する工程を有する。
- 公開日:2012/09/10
- 出典:伝搬経路推定方法、プログラム及び装置
- 出願人:株式会社NTTドコモ
-
照射される光の量に応じた輝度で発光する発光物質を含む塗料を塗布又は印刷することにより形成される表示3を有するスイッチ装置において、表示3の厚さTを、光源4から表示3までの距離Rと表示3に入射する光の 入射角θ とに応じて設定する。
- 公開日:2009/05/21
- 出典:スイッチ装置、及びスイッチ装置の表示形成方法
- 出願人:東洋電装株式会社
-
...四面体形状のプリズムブロック部161bが配列された形状のプリズム層161と、このプリズム層161のプリズムブロック部161bに対向して配置された裏材層163とからなる。プリズム層161と裏材層163との間隙は、空気層162となっている。図17(a)に示す再帰反射性の反射体は、平面状の底面161aから 入射角θ iで入射した光Lが、底面161aにおける屈折、プリズムブロック部161bと空気層162との界面における反射によって、底面161aから反射角θで反射される機能を有している。すなわち、入射した光を反射して、入射した光の逆光路を通過して戻る反射光とする。図17(b)に示す反射マーカ116aおよび1...
- 公開日:2009/01/29
- 出典:スイングの評価方法
- 出願人:横浜ゴム株式会社
-
以下の説明においては、上記dipにおける反射率の最小値を反射率Rminとし、このときの入射角を 入射角θ minとする。
- 公開日:2009/02/05
- 出典:表面プラズモンセンサー
- 出願人:シャープ株式会社
-
測定対象である液晶セルに所定の偏光を 入射角θ にて入射させ、透過または反射した光を、透過軸の角度Aを180゜以上変化させ得る偏光板に通したうえ、角度Aに対応づけて透過光強度Iを測定し、I=I0(1+acos2A+bsin2A)ただしI0は平均強度と表せるその透過光強度Iを、角度Aについてフーリエ積分することにより定数aまたはbを求め、入射角θを種々設定して上記を行うことにより入射角θと定数aまたはbとの関係を知り、その関係を、上記において観察し予測する光の偏光状態として扱うことを特徴とする請求項1に記載した液晶セルの配向パラメータ測定方法。
- 公開日:2002/09/18
- 出典:液晶セルの配向パラメータ測定方法および測定装置
- 出願人:シンテック株式会社
-
地震波の初動部分の時系列データの絶対値をとり、エンベロープを計算し、地震を検知した時刻を時間原点(t=0)として、y(t)=Bt・exp(−At)をエンベロープにフィッティングし、係数Bを求めると共に、地震波の初動部分の時系列データから 入射角θ incを求め、前記係数Bと前記入射角θincとを式logΔ=C1・logB+C2・f(θinc)+C3、ただし、C1,C2及びC3:統計的に求める定数、f(θinc):入射角θincの関数、に適用し、震央距離を求めることを特徴とする。
- 公開日:2008/11/20
- 出典:震央距離推定装置、震央距離推定システム及び震央距離推定方法
- 出願人:国立研究開発法人防災科学技術研究所
-
ここで、取付面16bと、主体金具11の端面11bとの交点11dから端面11bの最遠端の交点11eまでの距離をXとし、交点11dから耐火花消耗電極材18の交点(最近点)18aまでの距離をYとした場合に、(X/Y)<tanθであり、かつ、θ≦90゜なる条件を満足する 入射角θ に設定することにより、境界部分の全周を溶接することができる。
- 公開日:2001/05/18
- 出典:内燃機関用スパークプラグおよびその製造方法
- 出願人:日本特殊陶業株式会社
-
光線が、フィルタ処理コンポーネントを 入射角θ で透過する。
- 登録日:2009/05/29
- 出典:フラットトップ光フィルタ処理コンポーネント
- 出願人:ウードゥヴェセミコンダクターズ
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成