入口近傍 の意味・用法を知る
入口近傍 とは、無消耗性電極 や燃料電池(本体) などの分野において活用されるキーワードであり、旭硝子株式会社 やいすゞ自動車株式会社 などが関連する技術を10,838件開発しています。
このページでは、 入口近傍 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
入口近傍の意味・用法
-
また、凝縮器29の冷却側には、サブラジエーター2の出口側冷却水35(冷却後のインタークーラー用冷却水13)の一部がインタークーラー10の 入口近傍 から分流しており、凝縮器29を通過後の冷却水36はラジエータ3の出口側冷却水34へ合流する。
- 公開日:2015/02/16
- 出典:エンジン冷却システム
- 出願人:いすゞ自動車株式会社
-
ニップ手段の 入口近傍 でのシート材の不安定さに起因したしわの発生を判定することが可能なしわ発生判定装置を提供する。
- 公開日:2014/08/14
- 出典:しわ発生判定装置、画像形成装置、プログラム及びしわ発生判定方法
- 出願人:株式会社リコー
-
さらに、凹部61の奥端近傍部61aがその 入口近傍 部61bよりも大径に形成されることにより、凹部61の奥端近傍部61aと凸部62の先端近傍部62aとのクリアランスL1が、凹部61の入口近傍部61bと凸部62の基端近傍部62bとのクリアランスL2よりも大きくなっている。
- 公開日:2004/01/15
- 出典:超音波加工装置及びこれに用いられる超音波振動体・工具組立体
- 出願人:ブラザー工業株式会社
-
カソード触媒層には白金又は白金合金がカーボンに担持された担持触媒が含まれ、ガスの流路の 入口近傍 領域に含まれる担持触媒の金属(白金又は白金合金)の担持率よりも出口近傍領域に含まれる担持触媒の金属の担持率のほうが高くなるようにする。
- 公開日:2003/07/04
- 出典:固体高分子型燃料電池
- 出願人:旭硝子株式会社
-
固体高分子型燃料電池システムを高効率で運転のためにカソードに低加湿の酸化剤ガスを供給することによってカソード触媒層のガスの流路の 入口近傍 領域が乾燥雰囲気となった場合でも、効率よく出力密度が高い固体高分子型燃料電池を提供する。
- 公開日:2003/06/13
- 出典:固体高分子型燃料電池
- 出願人:旭硝子株式会社
-
他方、ダウンコイラ2の 入口近傍 には、図3に示したように、ストリップ6の先端をダウンコイラ2へと導入するための流体噴射装置11が設けられている。
- 公開日:1998/11/10
- 出典:熱間帯鋼圧延設備
- 出願人:新日鐵住金株式会社
-
扉開閉検出部41は、飲料供給空間EAの 入口近傍 に設けてあり、例えば光センサ等で構成される。
- 公開日:2020/03/26
- 出典:飲料供給装置及び動画再生制御方法
- 出願人:富士電機株式会社
-
凸部67は、末端62が属する(一方の端部が末端62となる)左右案内路66の 入口近傍 に、左右案内路66に向って切込60の内壁60aから突出した、コード43の抜け止め用の一対の凸形状である。
- 公開日:2020/03/26
- 出典:表示装置
- 出願人:日本精機株式会社
-
払拭体と、払拭体が交換可能に装着されたヘッド部2、を備えたモップにおいて、払拭体が、表裏両面にパイルを有しており、また、ヘッド部2に装着されるための長細い装着穴を表面に有しており、ヘッド部2は、装着穴に挿入される長細い挿入片部5と、ハンドル3に連結されるハンドル部6と、挿入片部5とハンドル部6とを連結する連結部7と、を有しており、挿入片部5が、長細い本体部51と、装着穴に挿入された際に装着穴内の 入口近傍 において、本体部51から横方向に張り出した、張出部52と、装着穴に挿入された際に装着穴内の入口近傍において、連結部7側に向けて漸次隆起した、傾斜隆起部53と、を有している。
- 公開日:2020/03/26
- 出典:モップ
- 出願人:エムディフード株式会社
-
補給水温度センサ74は、補給水ラインL7における給水熱交換器3の 入口近傍 に配置され、給水熱交換器3に導入される補給水の温度を検出する。
- 公開日:2020/03/26
- 出典:蒸気発生装置
- 出願人:三浦工業株式会社
入口近傍の問題点 に関わる言及
入口近傍の特徴 に関わる言及
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成