先端付近 の意味・用法を知る
先端付近の意味・用法
-
セパレータの 先端付近 を巻回製品の中空部の内周に沿わせる作業工程を経ることなく、電池等を製造できるようにする。
- 公開日:2016/11/04
- 出典:巻芯、巻芯回転装置及び巻回方法
- 出願人:株式会社皆藤製作所
-
しかし、金属棒の 先端付近 以降から触媒層断面積が増大することになるので、当該先端付近で第二の局部的異常高温部の発生が容易に予想される。
- 公開日:2016/12/08
- 出典:熱交換型反応システムおよびそれを用いた反応方法
- 出願人:株式会社日本触媒
-
医療機器用ハンドル(ハンドル3)は、可撓性を有するチューブ状部材(シースチューブ2)の基端側に装着されるハンドルであって、ハンドル本体31と、このハンドル本体31の延在方向(Z軸方向)を回転軸として回転自在となるようにハンドル本体31に装着され、チューブ状部材の 先端付近 の形状を変形させる回転操作の際に用いられる回転操作部32とを備えている。
- 公開日:2016/09/29
- 出典:医療機器用ハンドルおよび医療機器
- 出願人:日本ライフライン株式会社
-
マンドレル2と、スリーブ3とからなる印刷機構であって、前記マンドレルが、本体と、その本体の外周に設けられるスリーブ支持体6とを備えており、そのスリーブ支持体が本体に軸方向に間隔を空けて複数個設けられており、前記スリーブ支持体が、前記スリーブを内側から支持すべく放射状に延びる複数の腕部7と、その腕部の 先端付近 を半径方向の内/外向に移動させる移動機構8とを備えており、それらスリーブ支持体のそれぞれの移動機構を同期して駆動させる連動機構9をさらに備えており、その連動機構により全ての腕部の先端付近を同期して外/内向へ移動させることにより、前記腕部の先端付近を前記スリーブの内面に係合させ、あるいは、前記...
- 公開日:2015/04/30
- 出典:印刷機構
- 出願人:シコー株式会社
-
実質的に縦長の陰唇間パッドで、着用事には、長手方向の中心軸方向が前庭床に沿うように、陰唇間の小陰唇内に少なくとも一部挟まれて着用され、前庭床付近に接する領域の圧縮反発力を、小陰唇の 先端付近 に接する領域の圧縮反発力よりも高くすることにより、脱落及び漏れの危険性が低減された陰唇間パッドを提供できる。
- 公開日:2006/02/23
- 出典:陰唇間パッド
- 出願人:ユニ・チャーム株式会社
-
通気部50bは、インク収容管31の 先端付近 と嵌合部との重ね合わせ始めからインク収容管31と嵌合部50aとを重ね合わせる途中までは、開放され、インク収容管31の先端付近と嵌合部50aとを重ね合わせた状態では、封鎖される。
- 公開日:2005/03/31
- 出典:筆記具
- 出願人:三菱鉛筆株式会社
-
従来の銃砲身等は、その内壁或いは外部等を経由して、弾丸等装填時の薬莢等の先端から弾丸等の 先端付近 まで銃砲身内の空気等の排除のための発射ガスの通路が設けられていないため、発砲時、銃砲身内にある空気等は急激に圧縮されつつ銃砲口から排出され衝撃音となて四方に発散する。
- 公開日:2005/09/02
- 出典:弾丸の初速を増大させる銃砲身構造
- 出願人:浦郷幸隆
-
インク収容管の先端から継ぎ手が外れにくく、しかも、インク収容管の 先端付近 や継ぎ手の後端付近にクラックが発生しにくい筆記具を提供する。
- 公開日:2005/03/24
- 出典:筆記具
- 出願人:三菱鉛筆株式会社
-
本発明は、カバーの 先端付近 と超音波伝達部材の先端付近との接触を防ぎ、カバーの損傷による削りカスの発生を防止するとともに、超音波エネルギーの損失を防止し、更には超音波伝達部材の共振を妨げない超音波処置装置を提供することにある。
- 公開日:1998/05/19
- 出典:超音波処置装置
- 出願人:オリンパス株式会社
-
保温のためには、たとえば、電磁誘導コイルを内蔵した保温カバー40を、サポート部材17の 先端付近 にかぶせることとしている。
- 公開日:2000/04/25
- 出典:溶融めっき用シンクロールの支持構造
- 出願人:川崎重工業株式会社
先端付近の原理 に関わる言及
-
また、拡大観察用観察窓が挿入部の 先端付近 の側面に配置されて、通常観察用観察窓の観察範囲の外縁部付近に拡大観察用観察窓が位置するように、通常観察用観察窓が拡大観察用観察窓より後方位置に斜め前方に向けて配置されていてもよい。
- 公開日: 2007/08/23
- 出典: 拡大観察用内視鏡
- 出願人: HOYATechnosurgical株式会社
-
シャワーの 先端付近 にカメラを設置する。カメラによって処理された画像を表示するディスプレイを設ける。映し出された画像をもとに、シャワーを適切な位置に移動させることのできる操作部を設ける。
- 公開日: 2007/12/27
- 出典: シャワートイレの噴出し部にカメラを取り付け、カメラから映し出された画像を見ながら、シャワーから出てくる水をあてる位置を操作できる装置
- 出願人: 柴田憲一