伸長動作 の意味・用法を知る
伸長動作 とは、荷物運搬車両 やフォークリフトと高所作業車 などの分野において活用されるキーワードであり、日産自動車株式会社 や新明和工業株式会社 などが関連する技術を5,142件開発しています。
このページでは、 伸長動作 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
伸長動作の意味・用法
-
電磁式ショックアブソーバ30が 伸長動作 をしており、そのストローク速度Vsが第1基準速度Vs1より大きく、かつ、ばね上部の移動方向が下向きである場合に、ECU50は、電磁式ショックアブソーバ30の伸長動作が急激に停止すると予測して、第2スイッチング素子SW2をオフにする。
- 公開日:2011/04/28
- 出典:ショックアブソーバ装置
- 出願人:トヨタ自動車株式会社
-
荷受台5を前後方向にスライドさせるスライドシリンダ14、スライドシリンダ14のボトム側への圧油供給管路49に設けた 伸長動作 用コントロールバルブ50、伸長動作用コントロールバルブ50よりも下流側の位置で圧油供給管路49から分岐され作動油タンク38に接続された圧油排出管路51、圧油排出管路51に設けた縮退動作用コントロールバルブ52、及び縮退動作用コントロールバルブ52が連通位置に切り換わってから設定時間Δtだけ伸長動作用コントロールバルブ50を連通位置にし、縮退動作の初動時のスライドシリンダ14の保持圧を開放する保持圧開放手段とを備える。
- 公開日:2006/09/21
- 出典:格納式荷受台昇降装置
- 出願人:新明和工業株式会社
-
一方、スライドシリンダ18は、荷役アーム14を支持部13回りに前方へ回動させてコンテナCを地上からサブシャーシ4上に搭載する際に 伸長動作 されてL型アーム17を前進移動させることにより、コンテナCが地上からサブシャーシ4上に搭載されるようになっている。
- 公開日:1999/08/03
- 出典:コンテナ荷役車両
- 出願人:新明和工業株式会社
-
...せて前記圧力発生室へのインクの吸引、ノズル開口からのインク滴吐出を行うインクジェット式記録ヘッドを用い、充電または放電により前記圧電振動子を伸長させることでインク滴吐出を行う際、前記充電または放電を一時的に停止させることで残留振動をなくすインクジェット式記録ヘッドの駆動方法において、前記圧電振動子の 伸長動作 の一時停止を、強制的伸長動作が途中で止められたことで生じる慣性力による伸長動作が、この圧電振動子が本来持っている自然長に達したところで丁度終わる伸長速度とタイミングにし、次に一時停止の時間を、圧電振動子の強制的伸長動作が途中で止められたことで生じる慣性力による伸長動作が開始された時点から、自...
- 公開日:1994/12/13
- 出典:インクジェット式記録ヘッドの駆動方法、インクジェット式記録装置、及びインクジェット式記録ヘッドの制御装置
- 出願人:セイコーエプソン株式会社
-
供給される洗浄水の水圧で伸長する局部洗浄用ノズル1と、このノズル1に洗浄水を供給する給水ポンプ2と、給水ポンプ2によってノズル1に送られる洗浄水の流量を検出する流量センサー3と、流量センサー3の出力に基づいてノズル1の 伸長動作 完了を検出して上記給水ポンプ2の回転数を低下させる制御回路4とから成る。
- 公開日:1994/09/20
- 出典:局部洗浄装置の洗浄水制御装置
- 出願人:パナソニックエコソリューションズ内装建材株式会社
-
受信手段は通信回線を通じて送られてくる画像符号を受信し、画像符号を記憶する記憶手段は受信した画像符号を記憶し、伸長手段はプリンタで扱う色の回数だけ 伸長動作 を行い、色変換手段は伸長手段により伸長された画像情報をプリンタで扱う色画像情報に変換し、色変換手段から出力される色画像情報のうちプリンタへ出力する色画像情報を選択する選択手段は指定色画像情報を転送手段を介してプリンタへ出力する。
- 公開日:1994/11/25
- 出典:カラー情報処理装置
- 出願人:三洋電機株式会社
-
互いに移動自在に直交するように配設された第1及び第2の可動フレーム相互間に、圧電素子によって伸長・縮小動作する駆動部材の両端を固定すると共に、上記駆動部材の伸長・縮小動作によって上記第1及び第2の可動フレームを交互に移動させることにより移動基盤上を移動する自走機構を有する自走ロボットにおいて、上記駆動部材は、上記圧電素子によって伸長・縮小動作する 伸長動作 部と、上記伸長動作部の両端に形成された一対のヒンジ部と、上記一対のヒンジ部の外側端にそれぞれ形成され、上記第1及び第2の可動フレームに固定される一対の取付け部とを具えることを特徴とする自走ロボット。
- 公開日:2007/02/01
- 出典:自走ロボット
- 出願人:国立大学法人電気通信大学
-
該吸着ヘッド75が第1ポジションP1に到達すると、可動軸部205の 伸長動作 によって該吸着ヘッド75は上方へ押し上げられると共に、第1供給位置RB1の吸着ヘッド65に近接した状態で一旦停止する。
- 公開日:2020/03/26
- 出典:積層装置
- 出願人:CKD株式会社
-
伸縮機構80Aの 伸長動作 の完了に応じて開閉カバー120を開く動作が完了する。
- 公開日:2020/03/26
- 出典:画像形成装置
- 出願人:コニカミノルタ株式会社
-
また、前記流体が、液体であり、前記ケーシングに、前記ケーシング内部空間内のエアを抜くためのエア抜弁が設けられている場合は、ケーシング内部空間内に液体を供給する際に、エア抜弁によりケーシング内部空間内のエアが排気されるため、ほぼ液体のみによる加圧となり、ケーシングの 伸長動作 が安定的に行われる。
- 公開日:2020/03/19
- 出典:シリンダ
- 出願人:株式会社ジェイ・クリエイト
伸長動作の原理 に関わる言及
伸長動作の特徴 に関わる言及
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
マニプレータ・ロボット
- 用途 <FW>
- マニプレータの種類、タイプ
- 手首のタイプ
- 基台
- コラム
- 腕
- 第1の腕の動作形態
- 第2の腕の動作形態
- 関節
- 本体機構の目的<FW>
- 把持装置の全体構成
- 狭持装置単体の形態
- 指部材の動作形態
- 指部材の開閉機構
- 狭持装置の当接部
- 狭持装置の目的<FW>
- 吸着装置単体の形態
- 吸着部の構造
- 吸着装置の目的<FW>
- 把持装置交換
- 物品離脱手段
- 駆動源<FW>
- 伝動装置(狭持装置は除く)<FW>
- 制御装置の具体的構成<特徴のあるもの>
- 操縦桿
- 教示装置、操作盤
- 検出の対象<FW>
- 視覚装置、画像化装置<FW>
- センサの方式<FW>
- センサに特徴のあるもの<FW>
- センサの配置<FW>
- 教示(プログラム作成)<FW>
- 位置制御<FW>
- 速度、力、ハイブリッド制御
- その他の各種制御<FW>
- 具体的な制御方法<FW>
- 安全<FW>
- 制御目的(安全以外)(明細書明記)<FW>
- ワークの状態
- 自走/自律型のタイプ
- 自走/自律型の制御
- 自走/自律型のその他の特徴、構成<FW>
- マニュアルマニプレータの構成、目的
- マイクロマニプレータの構成、目的
- グローブボックスの構成、目的