他方入力端子 の意味・用法を知る
他方入力端子 とは、水洗便所用衛生器具 や上水用設備 などの分野において活用されるキーワードであり、TOTO株式会社 やシグニファイホールディングビーヴィ などが関連する技術を317件開発しています。
このページでは、 他方入力端子 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
他方入力端子の意味・用法
-
上記フリップフロップ3b5 の出力と50m秒ワンショットタイマ3b7 の出力はAND回路3b8 に入力されるが、両者ともHiなので、該回路3b8 は開側AND回路3b1 の 他方入力端子 と閉側AND回路3b3 の他方入力端子へ夫々Hiを出力する。
- 公開日:1995/01/06
- 出典:給水制御装置
- 出願人:TOTO株式会社
-
このアクティビティ測定回路によって発生したアクティビティ値を、比較器32及び34の一方の入力端子に供給することにより、その 他方入力端子 に供給した閾値SP1 及びSP2 と比較する。
- 公開日:1997/05/06
- 出典:差分パルス符号変調符号化装置を具えた伝送システム
- 出願人:シグニファイホールディングビーヴィ
-
40は2入力のNOR回路であり、その一方の入力端子(ノードN4)にDFF回路32のQ端子の信号が入力し、 他方入力端子 (ノードN5)にノードN1の信号をインバータ50で反転した信号が入力する。
- 公開日:2020/03/19
- 出典:AD変換回路
- 出願人:新日本無線株式会社
-
前記第1出力側コンバータ回路は、前記正電位端子と前記正電位側コンデンサとを接続する正電位側ノードに第1一方入力端子が接続され、前記中性点端子に第1 他方入力端子 が接続されており、前記第2出力側コンバータ回路は、前記負電位端子と前記負電位側コンデンサとを接続する負電位側ノードに前記入力側の第2一方入力端子が接続され、前記中性点端子に前記入力側の第2他方入力端子が接続されており、前記第1出力側コンバータ回路の正電位出力側端子と前記第2出力側コンバータ回路の前記出力側の正電位出力側端子とが接続されているとともに、前記第2出力側コンバータ回路の負電位出力側端子と前記第2出力側コンバータ回路の前記出力側の...
- 公開日:2019/11/14
- 出典:電力変換装置
- 出願人:富士電機株式会社
-
40は2入力のORゲート回路であり、その一方の入力端子(ノードN3)にD−FF回路32のQ端子の信号が入力し、 他方入力端子 (ノードN4)にノードN2の信号をインバータ50で反転した信号が入力する。
- 公開日:2019/06/06
- 出典:TDC回路
- 出願人:新日本無線株式会社
-
...数信号と第(l+1)次近似信号とに減算処理を施し、得られた減算結果信号を出力する減算回路と、前記第l段の入力信号と前記減算結果信号とを乗算し、得られた近似結果信号を出力する第1の乗算回路とを備え、更に、前記第l段の入力信号は、近似基準信号出力端子に出力し、前記信号平方回路は、乗算回路の一方入力端子と 他方入力端子 とに供給された入力信号とを乗算し、得られた前記平方信号を出力する第2の乗算回路からなり、前記近似打切回路は、l段のl次近似回路の近信号入力端子(l=L)に前記基準信号を供給することを特徴とする請求項3記載の位相分析回路。
- 登録日:2018/11/02
- 出典:位相分析回路
- 出願人:マークデバイシス株式会社
-
)AND13の 他方入力端子 には、上述したOST4の出力が入力される(ここではOST4の出力がHレベル時に試験ロック1信号46はLレベルになる)。
- 公開日:2019/11/07
- 出典:電力変換装置及び電力変換システム
- 出願人:東芝三菱電機産業システム株式会社
-
論理和回路71は、オペアンプ57の出力端子(以下、「ノード1e」という)に接続された一方入力端子と、オペアンプ67の出力端子(以下、「ノード1f」という)に接続された 他方入力端子 とを有して構成される。
- 公開日:2019/01/31
- 出典:ワイヤレス受電装置、及びワイヤレス電力伝送システム
- 出願人:TDK株式会社
-
行選択信号RojはOR(論理和)回路78の一方入力端子に入力され、行選択信号Roj+1はOR回路78の 他方入力端子 に入力される。
- 公開日:2018/04/05
- 出典:画像表示装置および画像表示素子の製造方法
- 出願人:シャープ株式会社
-
AND回路724は、一方入力端子に制御部711が、 他方入力端子 に制御部721が接続されている。
- 公開日:2016/12/08
- 出典:画像形成装置
- 出願人:シャープ株式会社