二重化構成 の意味・用法を知る
二重化構成 とは、ハードウェアの冗長性 やエラーの検出、防止 などの分野において活用されるキーワードであり、富士通株式会社 や横河電機株式会社 などが関連する技術を384件開発しています。
このページでは、 二重化構成 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
二重化構成の意味・用法
-
前記交換サービス制御装置をアクティブ系とスタンバイ系の 二重化構成 とし、それぞれの加入者データが記憶される副本ファイルを持ち、前記保守管理装置は、生成した加入者データをスタンバイ系の副本ファイルにロードした後、アクティブ系交換サービス制御装置とスタンバイ系交換サービス制御装置を切り替え、次に、前記保守管理装置は、切り替わってスタンバイ系になった副本ファイルに生成した加入者データをロードする機能を具備することを特徴とする請求項2乃至3のいずれかに記載のインテリジェントネットワークシステム。
- 公開日:1996/09/17
- 出典:インテリジェントネットワークシステム
- 出願人:富士通株式会社
-
複数の障害が発生しても接続を変更することなく、 二重化構成 されたIFと一重化構成されたIFとを混在させて収容し、リソースを有効に活用するスイッチ装置を提供する。
- 公開日:2001/03/06
- 出典:スイッチ装置
- 出願人:日本電気株式会社
-
本発明は、 二重化構成 を採る複数種類の処理パネルのシリアル交絡接続により構成される二重化構成データ処理システムに関し、処理パネルの数が増加するときにあっても、故障発生時に迅速な処理パネルの切替処理を可能にすることを目的とする。
- 公開日:1994/03/29
- 出典:二重化構成データ処理システム
- 出願人:富士通株式会社
-
...側から送られたイベント情報クリア信号を受けると、自分のイベント情報記憶手段に記憶されている内容をクリアすると共に、他方の通信インターフェース内のイベント情報記憶手段に記憶されている内容をクリアするイベント情報クリア手段とを設け、マスタ装置に、スレーブ装置内のイベント情報記憶手段に記憶されている内容を 二重化構成 の通信ラインの何れかを介して読みだすイベント情報読みだし手段と、イベント情報読みだし手段によるイベント情報読みだし後、二重化構成の通信ラインのいずれかを介してイベント情報クリア信号を出力するクリア信号出力手段とを設けて構成される。
- 公開日:1994/05/06
- 出典:イベント情報伝送装置
- 出願人:横河電機株式会社
-
第1のプロセッサ装置に動作電力を供給する第1の電源装置と、第2のプロセッサ装置に動作電力を供給する第2の電源装置と、第1,第2の各プロセッサ装置にそれぞれ接続される 二重化構成 の第1,第2のシステムバスと、第1のシステムバスに接続されると共に、第1の電源装置から動作電力が供給される二重化構成の一方を構成する第1の入出力装置と、第2のシステムバスに接続されると共に、第2の電源装置から動作電力が供給される二重化構成の他方を構成する第2の入出力装置と、第1または第2のシステムバスのいずれかに接続されると共に、第1,第2の電源装置の両方から動作電力が供給されて動作できるようにした共通の入出力装置とで構成される。
- 公開日:1994/09/02
- 出典:二重化プロセッサ装置
- 出願人:横河電機株式会社
-
二重化構成 の監視制御装置におけるデータ等価時、不必要な部分のデータ等価をなくし、データ等価に関する負荷を少なくする。
- 公開日:2015/08/06
- 出典:二重化構成の装置におけるデータ等価システム
- 出願人:三菱電機株式会社
-
このことから構成変更されたことをコンソール装置が検出し、統合コンソール装置に知らせることで統合コンソール装置でも、プロセッサの構成変更を認識し、プロセッサの構成が独立構成から 二重化構成 に構成変更された時に、動的にアイコンを2つから1つに表示し直す。
- 公開日:2001/01/26
- 出典:プロセッサ数を動的に変化するコンソール装置
- 出願人:ルネサスエレクトロニクス株式会社
-
たとえば、上述の実施の形態では、電源を備えた装置の一例として、電源ユニットの 二重化構成 が可能なディスクアレイ装置に適用した場合について説明したが、電源系や温度制御系のみならず、任意のモジュールやユニットの多重化実装が可能な構成を採る一般の電源を備えた装置に広く適用することができる。
- 公開日:1999/07/09
- 出典:電源を備えた装置
- 出願人:ルネサスエレクトロニクス株式会社
-
基礎故障率に応じた単位で切替が行える、 二重化構成 を有する呼処理制御装置を提供する。
- 公開日:1999/04/30
- 出典:呼処理制御装置
- 出願人:富士通株式会社
-
また、 二重化構成 のゲートウェイの無瞬断系切替を実現するため、SBY系では、Iフレームキューを用いる(呼処理に関わるフレームをメモリに蓄積する)。
- 公開日:2020/03/05
- 出典:通信装置、同期プログラム、及び同期方法
- 出願人:沖電気工業株式会社
二重化構成の特徴 に関わる言及
-
例えば、電力系統の監視制御機器からの情報を伝送装置を介して上位装置に送信し、上位装置からの指令に基づいて監視制御機器を監視制御するようにした電力系統監視制御装置がある。このような監視制御装置では、通常、伝送装置は常用系及び待機系の 二重化構成 としている。そして、上位装置との伝送は常用系しかできない構成又はブロトコルにより、上位装置と監視制御に必要な情報を伝送し合って被制御機器を監視制御を行う。
- 公開日: 1999/01/29
- 出典: 監視制御装置
- 出願人: ティーエム・ティーアンドディー株式会社
-
このディジタル型保護継電器の 二重化構成 の中には、ディジタル型保護継電器ごとに常時監視部を設け、ディジタル型保護継電器の動作異常を監視する機能を備えたものがある。
- 公開日: 2012/07/05
- 出典: ディジタル型保護継電器の二重化バイパスシステム
- 出願人: 株式会社東芝
-
この場合、 二重化構成 の伝送装置の予備側伝送装置を通して試験信号を送り、試験回路で、この予備側伝送装置から出力される試験信号の正常性を判断する。これによって、現用側伝送装置が障害であるか、予備側伝送装置が障害であるかを判断できる。
- 公開日: 1996/05/17
- 出典: 二重化構成の伝送装置の監視制御システム
- 出願人: 富士通株式会社
-
他方、変電所向け保護継電装置では、主検出保護継電要素Mと、事故検出保護継電要素Fの 二重化構成 としており、主検出保護継電要素Mのトリップ指令と、事故検出保護継電要素Fのトリップ指令の論理積にて遮断器へのトリップ出力を送出する構成が一般的である。
- 公開日: 2012/06/21
- 出典: 保護継電装置
- 出願人: ルネサスエレクトロニクス株式会社
-
このようなシステム制御装置の 二重化構成 により、システム制御装置を原因とした計算機システムの停止を確実に防止し、計算機システムの信頼性を大幅に向上することができる。
- 公開日: 1996/10/18
- 出典: 二重化構成をもつシステム制御装置
- 出願人: 富士通株式会社