両サイド の意味・用法を知る
両サイド とは、車両用座席 や椅子の脚、座部、背もたれ及び付属物 などの分野において活用されるキーワードであり、トヨタ自動車株式会社 やトヨタ紡織株式会社 などが関連する技術を42,615件開発しています。
このページでは、 両サイド を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
両サイドの意味・用法
-
本発明に係る表示灯37は、取付面に取り付けられて防災機器の位置を表示する表示灯37であって、発光素子15を搭載した基板43を設置する基板設置部41を有する本体部39と、発光素子15が発光する光を透光させる発光表示部11とを備え、発光表示部11は、リング状に形成されると共に、リング状の発光表示部11に囲まれた部位に発信機3が配置され、かつ、基板設置部41が発光表示部11の 両サイド 部に設けられ、基板設置部41の上下方向に延出する仮想直線45上に発光素子15が配置されていることを特徴とするものである。
- 公開日:2015/11/05
- 出典:表示灯
- 出願人:能美防災株式会社
-
本発明に係る表示灯37は、取付面に取り付けられて防災機器の位置を表示する表示灯37であって、発光素子15を搭載した基板43及び発信機3を収容する本体部39と、発光素子15が発光する光を透光させる発光表示部11とを有し、基板43は本体部39の 両サイド 部に配置され、発光素子15を両サイド部のみに配置して上下には配置しないようにすると共に、発光素子15は内側に向けて発光することを特徴とするものである。
- 公開日:2016/09/15
- 出典:表示灯
- 出願人:能美防災株式会社
-
両サイド サポートモータ26、27を駆動することにより両サポートフレーム16a、17aが揺動され、これにより図2に示すように、両サイドサポート部16、17が開閉されるようになっている。
- 公開日:2008/06/05
- 出典:車両用シート装置
- 出願人:アイシン精機株式会社
-
少なくとも、基材層、シーラント層を有する積層材料からなり、袋本体部の一辺に未シール辺を設け、 両サイド にサイドシール部を設け、未シール辺の反対辺に外側縁若しくは内側縁の中央に窪み部を有する底シール部を設け、さらに、両サイドのサイドシール部の未シール辺側の周縁に、袋の両サイドを窪み部を介して折り曲げた状態で引っ掛けて一時留めする為の引っ掛け部を設けたものからなるか、あるいは前記両サイドのサイドシール部の未シール辺と引っ掛け部の間の周縁に、さらに、未シール辺を折り返して封止し易くする為の折り部を設けたものからなる。
- 公開日:2007/04/05
- 出典:包装袋
- 出願人:凸版印刷株式会社
-
本発明は、テープの中央部から 両サイド に向け空隙を設けた構造とすることにより糊の保持性、浸透性が良好にして下地と壁紙を確実に接着できる壁紙用ジョイントテープおよびその製造方法を提供することを目的とするものである。
- 公開日:2007/12/06
- 出典:壁紙用ジョイントテープおよびその製造方法
- 出願人:中村正隆
-
加硫機1の金型2にセットしたグリーンタイヤTを所定の内圧でインフレートした加硫用ブラダーにより内側から押圧し、金型2内面に押し当てて加硫する際に、グリーンタイヤTのトレッド部Tcと 両サイド ウォール部Ta,Tbをそれぞれ独立して押圧可能な複数の加硫用ブラダー3,4,5を使用し、両サイドウォール部Ta,Tbを押圧する加硫用ブラダー4,5の内圧をトレッド部Tcを押圧する加硫用ブラダー3の内圧より高くする。
- 公開日:2007/03/01
- 出典:空気入りタイヤの製造方法
- 出願人:横浜ゴム株式会社
-
「コ」の字形状のスライド開閉式の上側カバー(1)とトレー状の下容器(2)とで構成され、前記上側カバー(1)の天部(6)裏側の 両サイド の曲折部(7、7)に曲折部広がり防止リブ(8、8)を設け、且つ前記上側カバー(1)と下容器(2)夫々の両サイドのスライド部(3、3)先端にR状突起部(9、9)を有する三角形状の開閉嵌合止めリブ(5、5)を設けたことを特徴とするタブレットケースである。
- 公開日:2007/03/22
- 出典:タブレットケース
- 出願人:凸版印刷株式会社
-
タイヤ 両サイド のバットレス部の重量分布を両サイド交互に変更させて非対称とし、過度の重量増加を抑えながら、ユニフォミティを良好に維持して、かつ200〜400Hzの周波数域でのロードノイズを効果的に低減するようにする。
- 公開日:2001/05/15
- 出典:空気入りラジアルタイヤ
- 出願人:東洋ゴム工業株式会社
-
フラットな第3の材料ウェブを折畳んでフラットチューブの形状の 両サイド 折畳みウェブを形成し、この両サイド折畳みウェブの折畳み縁部がそれぞれ、サイド折畳み区分の折畳み縁部を形成している、請求項1記載の方法。
- 公開日:2000/09/19
- 出典:プラスチックフィルム等の溶着可能な材料から包装材料を製造するための方法
- 出願人:クラウスラインホルトマシーネン−ウントゲレーテバウゲゼルシャフトミットベシュレンクテルハフツング
-
ゴーグルレンズの 両サイド 部分においても十分に防曇効果を有するゴーグルを提供すること。
- 公開日:2001/08/28
- 出典:ゴーグル
- 出願人:山本光学株式会社
両サイドの原理 に関わる言及
両サイドの特徴 に関わる言及
-
製造後、もしくは先行する処理工程の後、被加工部材が高い温度を有する場合、輸送の間、導入されたガスは被加工部材を冷却することが好ましい。装置から離れて対面する側を冷却するため、及びそれにより、 両サイド において均一に被加工部材を冷却することによって、変形を防止するため、空気流れを被加工部材の下側に案内する手段を設けても良い。
- 公開日: 2006/04/06
- 出典: 平坦な面を有する被加工部材を保持及び搬送するための装置
- 出願人: ジングルス・テヒノロギース・アクチェンゲゼルシャフト
-
しかしながら、このようにして得られたカップ成形体を有するウレタン発泡板状体の成形体からブラジャー用のカップ成形体を得るために切断使用とするとき、ウレタン発泡板状体の成形体の切断位置を示す切り取り線は細い凸状の線に形成されているので、その細い凸状の頂点の位置を正確になぞってハサミで切断していくことは極めて難しかった。このため細い凸状の切り取り線の 両サイド に、ときには刃先がずれ落ちて切断されることが極一般的であった。
- 公開日: 2005/07/07
- 出典: ブラジャー用のカップ成形体の製造方法とモールド成形によるブラジャー用のカップ成形体
- 出願人: 株式会社ユーシン
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
袋
- 基本構造(1)(小型袋;底面のないもの)
- 基本構造(2)(小型袋;底面のあるもの)
- 基本構造(3)(重包装袋)
- 基本構造(4)(標準形でないもの)
- 基本構造(5)(連続袋;多数個袋)
- 材料
- 2以上の材料の組合せ
- 材料の特性
- 目的・機能
- 内容物
- 成形方式
- 細部,附属品(表示手段)
- 細部,附属品(表示内容)
- 細部,附属品(滑動防止手段)
- 細部,附属品(通気または排水手段)
- 細部,附属品(通気または排水手段の位置)
- 細部,附属品(補強手段)
- 細部,附属品(補強位置)
- 細部,附属品(窓部)
- 細部,附属品(取手)
- 細部,附属品(取手の取付手段)
- 細部,附属品(吊り下げ手段)
- 細部,附属品(開口部の位置)
- 細部,附属品(開口部の閉鎖手段)
- 細部,附属品(開封手段)
- 細部,附属品(不正開封防止手段)
- 細部,附属品(充填口,充填用弁)
- 細部,附属品(内容物拙出手段)
- 細部,附属品(2以上に区画する手段,構造)
- 細部,附属品(他のもの)
-
戸・窓の密封・換気・特殊装置
- 密封の目的,機能
- 用途
- 密封材の材質(補強材を除く)
- 密封材の形状構造
- 密封材どうしの接続
- 密封材の取付け位置
- 密封材の取付け手段
- 密封材の移動機構
- 密封材の動き方
- 密封材が接触する接触部
- ウィングの構成
- ウィングの動き
- 引き寄せ機構
- 換気部材の場所
- 換気部材の取付け
- 換気部材を有する開口部の動き
- 換気部材の構成
- 換気部材の材質
- 換気部材の開閉
- 換気部材開閉のための作動又は固定装置
- 附属装置(副目的)
- ル−バ−板の形状
- ル−バ−板の向き
- 固定ル−バ−板の取付け
- 揺動ル−バ−板の動き
- 揺動ル−バ−板の揺動軸の取付け場所
- 形成、取付け場所(1)
- 形成、取付け場所(2)
- ウィングの動き
- 凝縮水の形成を防ぐ手段
- 排水手段
- 逆流防止手段
- 雨又は風の転向装置の構成
-
防災
- 消防車の種類
- 消火作業以外の機能を有する消防車
- 消防ポンプの種類及び機能
- 消防ポンプの駆動
- 消防車、消防ポンプの付属具
- 容器式消火設備の全体構造
- 容器式消火設備の消火剤放出手段
- 容器式消火設備の放出口開放機構の細部
- 放出部から離れて設けた起動装置
- スプリンクラーの基本形態
- スプリンクラーの送水設備
- スプリンクラーヘッドの構造、付属具
- スプリンクラーヘッドの作動(起動部と一体型)
- 他からの信号又は操作で作動されるもの
- 特殊構造をもつスプリンクラーヘッド
- スプリンクラーの取付け、施工
- スプリンクラー制御システム
- 放射砲型消火設備の駆動
- 放射砲型消火設備の構造及び付属具
- 消火栓放水機構
- 消火栓格納、取り出し
- 消火栓付属具
- 消防ロボットの種類
- 消防ロボットの制御システム
- 消防設備の制御一般及び付属具
- 制御信号発生側(起動部)の起動手段
- 消火機器設備の点検、試験
- 消火機器、設備の操作、訓練
- ノズル(含ヘッド)の用途、構造
- ノズル(含ヘッド)の放水機構
- ノズル(含ヘッド)の設置、取付け場所
- ノズル(含ヘッド)の付属具
- ホースの構造、及び付属具
- ホースの収納、搬送
- 弁構造
- 弁の動作機構
- その他の構成部品