両アンテナ の意味・用法を知る
両アンテナ とは、アンテナの支持 やアンテナの細部 などの分野において活用されるキーワードであり、株式会社東海理化電機製作所 やダイキョーニシカワ株式会社 などが関連する技術を2,044件開発しています。
このページでは、 両アンテナ を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
両アンテナの意味・用法
-
また、 両アンテナ 31,32の一端(図3では左端)には、シールド線25の一端が接続されたコネクタ端子26がそれぞれ取り付けられている。
- 公開日:2009/04/09
- 出典:自動車のアンテナ装置
- 出願人:ダイキョーニシカワ株式会社
-
そして、 両アンテナ 21,22を互いに直列に接続することにより、必要とされる感度をアンテナ装置15全体として確保するようにした。
- 公開日:2006/08/17
- 出典:アンテナ装置及びそれを備えた携帯機
- 出願人:株式会社東海理化電機製作所
-
また、アンテナ31及び 両アンテナ 32,33の軸線方向における中点P1〜P3を通り且つアンテナ34の軸線に直交する線分と、当該アンテナ31及び両アンテナ32,33の軸線とが互いに90度をなすように、各アンテナ31〜34をそれぞれ配置するようにした。
- 公開日:2006/08/17
- 出典:アンテナ装置及びそれを備えた携帯機
- 出願人:株式会社東海理化電機製作所
-
一対の補強部材15,15間で前後方向に離間して並設したVICS帯域用アンテナ31及び低VHF帯域用アンテナ32のうちVICS帯域用アンテナ31の一端を一対の補強部材15,15の一方に接続し、低VHF帯域用アンテナ32の一端を他方の補強部材15に接続し、 両アンテナ 31,32の他端を対向する補強部材15に対して離間して配設して、両アンテナ31,32を補強部材15及びヒンジ部材9を介して車体b1にアースする。
- 公開日:2008/07/03
- 出典:自動車のアンテナ装置
- 出願人:ダイキョーニシカワ株式会社
-
なお、周波数範囲は3〜5GHzまでとし、 両アンテナ の共振周波数は4.25GHzとなった。
- 公開日:2003/05/30
- 出典:逆Fアンテナ
- 出願人:TDK株式会社
-
選択中のアンテナ受信信号のビット誤り値が悪化してきたとき、かつ、ダイバーシチアンテナを構成する 両アンテナ の受信電界値のレベル差が少ないときにビット誤り値の良いアンテナを選択する。
- 公開日:1999/10/08
- 出典:ダイバーシチ受信装置
- 出願人:京セラ株式会社
-
図23及び24の 両アンテナ における円筒形給電は、アンテナのサービス角度を改善する。
- 公開日:2020/11/26
- 出典:アンテナアパーチャにおけるRFリップル補正
- 出願人:カイメタコーポレイション
-
事前にダイポールアンテナと微小ループアンテナでRFパルスを受信し、合成回路の出力において 両アンテナ で受信した信号がキャンセルされるように、微小ループアンテナで受信した信号の振幅と位相が調整される。
- 公開日:2020/11/05
- 出典:磁気共鳴イメージング装置
- 出願人:東芝メディカルシステムズ株式会社
-
本発明によりSTEMタイプおよびインフレータブル構造の 両アンテナ が有するメリット兼ねそなえ、両アンテナの有するデメリットを回避することが出来る。
- 公開日:2020/11/05
- 出典:人工衛星に搭載するアンテナ
- 出願人:山田技研株式会社
-
このような往復回路では往復 両アンテナ 導体間に相互インダクタンスが発生する。
- 公開日:2020/10/01
- 出典:プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
- 出願人:株式会社プラズマイオンアシスト
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
電気機械時計
- 目的(一般)
- 付加機能
- 表示
- 表示駆動手段
- 構造
- 部品・素子・材料
- 指針位置検出
- 回路
- 電源
- 目的(ステップモータ)
- ステップモータの用途
- ステップモータ周辺構成の材料
- ステップモータを有する時計の電源
- ステップモータを有する時計の表示形態
- ステップモータを有する時計の付加機能
- ステップモータおよびその周辺の構造
- ステップモータ制御回路
- 目的(時刻表示設定)
- 修正対象となる時計
- 修正用表示
- 駆動機構の停止・起動による修正
- 早送り修正
- 進み遅れ修正
- 操作部材による修正・修正制御
- 修正時の指針位置検出
- 外部信号による修正
- 目的(電源)
- 電源の種類
- 電池の使用形態
- 電池の形状
- 電池の配置・保持
- 電源に関する電気的接続・配線
- 電源回路
- 電源状態の表示
- 発電・充電
- 電源の開閉
- 電源が供給される回路
- 目的(時報・アラーム・タイマ)
- 時報・アラーム・タイマ装置の電源
- 時報・アラーム・タイマ装置の表示手段
- 時報・アラーム・タイマの付加機能・用途
- 音響的時報・アラーム・タイマ表示
- 音響以外の時報・アラーム・タイマ表示
- 時報・アラーム・タイマ音の制御
- 時報・アラーム・タイマの制御
- 時報・アラーム・タイマ時刻の検出
- 時報・アラーム・タイマの設定
- 時報・アラーム・タイマ制御・設定回路