上下対称 の意味・用法を知る
上下対称 とは、増幅器1 や増幅器一般 などの分野において活用されるキーワードであり、株式会社小森コーポレーション やミツミ電機株式会社 などが関連する技術を17,127件開発しています。
このページでは、 上下対称 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
上下対称の意味・用法
-
各印刷ユニット200は、図3に示すように、水平に走行するウェブ10に対して、ゴム胴201,202、版胴203,204を 上下対称 に配置すると共に各ゴム胴201,202にブランケット洗浄装置205,206を設ける一方、版胴203,204に自動版交換装置(APC)207,208を設けたものである。
- 公開日:2011/08/04
- 出典:オフセット輪転機の切替作業の半自動化装置
- 出願人:株式会社小森コーポレーション
-
初段のエミッタに混入する電源ノイズを防ぎS/N比を改善し、小振幅の信号増幅から、大振幅の信号増幅までを歪なく 上下対称 に増幅する。
- 公開日:1996/01/23
- 出典:増幅回路
- 出願人:井上博文
-
空調ルーバの 上下対称 の形状という視覚的に統一がとれていてデザイン上の過度な制約も受けず部品の共通化も可能な形状を維持しつつ、空調機能の低下も防止可能な車両用空調ルーバを提供する。
- 公開日:2017/05/18
- 出典:車両用空調ルーバ
- 出願人:スズキ株式会社
-
板コンニャクの上下面から内部に向けて 上下対称 に浅い切れ目を縦横方向に3mm未満の間隔をあけて格子状に設ける一方、前記浅い切れ目の間に、横方向を3等分する2本の深い切れ目を上下面から上下対称に設けると共に、縦方向を4等分する3本または3等分する2本の深い切れ目を上下面から上下対称に設け、前記深い切れ目に沿って分割して直方体形状または立法体形状の9個または12個の小さいブロックを形成可能としている。
- 公開日:2015/10/01
- 出典:コンニャク
- 出願人:株式会社オーカワ
-
油圧緩衝器10のナックルブラケット20において、ナックルブラケット20の軸方向を上下方向に配置した状態の側面視で、該ナックルブラケット20を 上下対称 の形状にし、該ナックルブラケット20の上下中央にブレーキホースブラケット30を設け、該ブレーキホースブラケット30も上下対称の形状にしたもの。
- 公開日:2003/09/25
- 出典:油圧緩衝器のナックルブラケット
- 出願人:株式会社ショーワ
-
ゴルフクラブのウッドヘッド構造に、左右対称、 上下対称 な面を有するウッドヘッド40のフェース部41と、左右対称な面を有しフェース部の上辺を含む上面部42と、左右対称な面を有し上面部と上下対称でフェース部の下辺を含む底面部43と、上面部と底面部の中間に位置し左右対称な面を有しフェース部の左右の側辺を含む側面部44とを備える。
- 公開日:2002/11/05
- 出典:ゴルフクラブのウッドヘッド構造
- 出願人:佐藤東男
-
また、磁気ヘッド10の 上下対称 性から上半層と下半層の積層構成は逆になる。
- 公開日:2001/02/23
- 出典:磁気ヘッド及びマルチチャンネル磁気ヘッド
- 出願人:ミツミ電機株式会社
-
圧延機の前後に設置された圧延材料を供給、搬送するローラーテーブルが、高応答性の高さ調整機構を独立に有することを特徴とする板圧延装置を用いて、圧延中に 上下対称 にパスラインを設定、あるいはダイナミックにパスラインを変更して、反りのない板を製造する。
- 公開日:1996/07/02
- 出典:板圧延装置とその圧延方法
- 出願人:新日鐵住金株式会社
-
本発明では 上下対称 な変調波に対して、上下非対称な被変調波を発生させないPWM変調回路を提供することを目的とする。
- 公開日:1996/02/02
- 出典:PWM変調回路
- 出願人:株式会社東芝
-
さらに、一組のロックプレート14の上にもう一組のロックプレート16が左右対称または 上下対称 となるようにピニオン軸12の軸方向に重ねて対向配置される。
- 公開日:2020/03/26
- 出典:自動車用シートのブレーキ装置
- 出願人:株式会社TF−METAL
上下対称の原理 に関わる言及
上下対称の問題点 に関わる言及
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
増幅器一般
- 増幅器の種類(AA01−04の中から必ず1つ以上付与)
- 目的・効果
- 解決手段、解決思想
- 回路素子
- 回路要素
- 接続及び構成
- 構造
- 用途
- 図面情報(半導体構造、断面図、実体図はQA01−04に付与)
- ゲート増幅器の種類
- 双方向増幅器の種類
- 組合せ増幅器の目的・効果
- マイクロ波回路要素
- 入力段構成
- 増幅部構成
- 出力段構成
- 光受信信号増幅器
- 低周波及び高周波増幅器
- 変調型増幅器の目的
- 変調型増幅器の要素、構成
- 温度補償、電源電圧補償の目的
- 帰還の目的
- 温度補償、電源電圧補償の手段
- 歪低減のための手段
- 補償に用いる素子・構成要素、帰還回路の素子・構成要素
- 帰還の種類
- 帰還回路の構成
- 異常検出手段
- 保護手段
- 雑音発生防止手段
- 効率向上の手段
- 雑音発生源及び種類
- 電力増幅器の特殊な構成
-
開口に固定される戸、窓等の枠
- 開口の縁構造
- 取付態様
- 戸、窓の開閉形態
- 枠の適用部位
- 特殊枠
- 部分構造
- 用途
- 方立の構造
- 目的
- 材料
- 戸・窓の開閉形態
- 製造方法
- 窓の開閉形態
- 窓の形状
- 機能
- 用途
- 材料
- 断面形状
- ドアの形状
- ドア枠の構造
- 機能
- 用途
- ウィングの動き
- 開口縁の構造
- 枠の材料
- 枠の位置
- 開口縁への枠の固定
- 開口縁と枠間の調整
- 枠と共に固定されるもの
- 付加機能
- 改装工法
- 治具、定規
- 鴨居・吊束の取付、調整
- 型枠打込みサッシ
- 開口縁と枠間の密封(継目の覆いを除く)
- 開口縁と枠間の継目の覆いの構造
- 開口縁と枠間の継目の覆いの材料
- 開口縁と枠間の継目の覆いの位置
- 開口縁と枠間の継目の履いの接合
- 枠の種類、枠の位置
- 下枠、敷居、くつずり