一体成形 の意味・用法を知る
一体成形 とは、プラスチック等の射出成形 や積層体(2) などの分野において活用されるキーワードであり、NOK株式会社 やパナソニック株式会社 などが関連する技術を11,727件開発しています。
このページでは、 一体成形 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
一体成形の意味・用法
-
蓋部には、対応する 一体成形 された中空の崩壊可能な突起部が設けられ得、それは、好ましくは、蓋部が閉位置にあるときに、箱本体部の一体成形された中空の崩壊可能な突起部の延在部を形成する。
- 公開日:2018/03/29
- 出典:軽量の弾薬箱
- 出願人:プラストパックディフェンスエーピーエス
-
このドアトリム5には、図2に示すように、アームレストや小物入れが 一体成形 される。
- 公開日:2016/09/01
- 出典:車両用ドアの補強構造
- 出願人:三菱自動車エンジニアリング株式会社
-
外周面と、ガラス製の少なくとも1つの端面(10)と、を備えた、工業用、医療用又は美容用に使用するための光導体(1)であって、液状シリコーンゴムの群から選択される少なくとも1種の透明な合成樹脂製の光学素子(3)を、ガラス製の前記端面(10)に 一体成形 するため、前記端面(10)を、化学的及び/又は物理的に前処理して、前記端面(10)の前記ガラスと前記光学素子(3)の前記合成樹脂との間で、形状結合に加えて化学結合が付加的に形成可能であるようにし、前記端面(10)のガラスと前記光学素子(3)の前記合成樹脂との間の接合は、引抜きに対して耐性を有し、動作状態において前記光導体に案内される電磁ビームが、ガラ...
- 登録日:2018/05/11
- 出典:一体成形した光学素子を備える光導体
- 出願人:ショットアーゲー
-
シャフト2と、シャフト2の周囲に 一体成形 された緩衝部材3と、緩衝部材3の外周側に配置された筒状の永久磁石部4とを備えた回転子1は、シャフト1と共に緩衝部材3が永久磁石部4の内周側に挿入されており、永久磁石電動機Mは、この回転子1と、回転子1の外周側に所定の間隔をもって対向するように配置される固定子6とを備えている。
- 公開日:2015/05/07
- 出典:回転子
- 出願人:株式会社富士通ゼネラル
-
第1トレイ71の上側に設けられた第2トレイ72の少なくとも一部(一端側トレイ部72A)が第1壁部73と樹脂にて 一体成形 されている。
- 公開日:2014/08/21
- 出典:シート搬送装置
- 出願人:ブラザー工業株式会社
-
中央部に接続部3が設けられた複数のバスバ5と、この複数のバスバ5の接続部3を露出して 一体成形 されるハウジング7とを備えたバスバの配置構造1において、バスバ5に、両端側が近接するように折り曲げられた一対の曲げ部9,11を設け、複数のバスバ5を、一対の曲げ部9,11が隣り合うように並列に配置し、ハウジング7を、複数のバスバ5それぞれの一対の曲げ部9,11を覆うように一体成形した。
- 公開日:2014/04/24
- 出典:バスバの配置構造
- 出願人:矢崎総業株式会社
-
軸部11、塗布部12とともに化粧料塗布体10を構成する可動部15で、軸部11と塗布部12とを変形自在となるように 一体成形 された脚部16、16により連結するとともに、該塗布基部14の後端には先端を凸湾曲面17aとする係止部17を、また軸部11の先端には該係止部17の凸湾曲面17aに合致する複数の凹湾曲部18aを平坦部18bを中心に配設する被係止部18を一体成形するとともに、係止部17と被係止部18との間で間隙19を形成し、係止部17が移動し,被係止部18と当接しつつ摺動し、且つ両者が係止自在となる傾倒機構Aを形成するので、簡単な構造によって、塗布部を押勢して軸部に対して傾倒させ、その傾倒状態を維...
- 公開日:2013/05/13
- 出典:化粧料塗布体
- 出願人:フィグラ株式会社
-
次に、その 一体成形 されてなる成形物4を箱形状1へ賦形し(賦形工程202)、箱形状1を得るようにした。
- 公開日:2014/02/20
- 出典:立体形状成形品の製造方法
- 出願人:トヨタ自動車株式会社
-
そのとき、ハウジング102は、端子101の先端311を超えた位置まで 一体成形 される。
- 公開日:2013/10/28
- 出典:電気コネクタの製造方法
- 出願人:ヒロセ電機株式会社
-
軽量化が図られるとともに積載面に積み重ねられる積み荷が荷崩れを起こすことを抑えることの可能な 一体成形 合成樹脂製パレットを提供する。
- 公開日:2013/12/12
- 出典:一体成形合成樹脂製パレット
- 出願人:日本プラパレット株式会社
一体成形の原理 に関わる言及
-
しかし乍ら従来の装置は、硬質材料で 一体成形 された搬送アームを略水平に保持して搬送路を形成するので、該搬送路に落下供給される搬送物に対する衝撃が大きく、搬送物を傷める虞れがあった。
- 公開日: 1998/06/23
- 出典: 仕分けコンベヤ装置の搬送アーム及び該搬送アームを用いた仕分けコンベヤ装置
- 出願人: 株式会社和泉製作所
-
キャリア付き接触子群を予め成形した樹脂成形品に係合固定する構成とすることも可能であるが、接触子の正確な位置決め及び確実な固定等の観点から、キャリア付き接触子群を樹脂と 一体成形 したインサートモールド体が装着されたコネクタが作成される。
- 公開日: 2003/04/04
- 出典: キャリア付き接触子群、該キャリア付き接触子群を組込んだコネクタ、及び該キャリア付き接触子群の加工方法
- 出願人: スリーエムイノヴェイティヴプロパティーズカンパニー
-
偏心揺動型減速機において、側板と出力ピンを 一体成形 することなしに、出力ピンの設置本数を増加させることが可能な偏心揺動型減速機の製造方法と製造するための研削盤を提供する。
- 公開日: 2012/06/21
- 出典: 偏心揺動型減速機の製造方法および研削盤
- 出願人: 株式会社ジェイテクト
一体成形の問題点 に関わる言及
-
樹脂成形体を射出成形するときに、金型のキャビティ内に、樹脂が流れ難く樹脂の流れ抵抗が大きくなる領域がある場合に、その樹脂成形体を効率的に 一体成形 することができる樹脂成形体の成形方法を提供する。
- 公開日: 2004/01/22
- 出典: 樹脂成形体の成形方法
- 出願人: 株式会社プライムポリマー
-
垂直管一体型立管が、好ましくは立管と垂直管とが例えば鋳鉄にて 一体成形 されたものであり、場合によっては、排水立管の外周にソケット備え、このソケット内に垂直管を差し込んで一体化した一体型立管であってもよい。この場合の垂直管は、金属管であってもよいが、硬質或いは軟質の樹脂管であってもよい。立管としては、一般的な排水立管と接続できる形状が好ましく、又、防火貫通部に関しての条件がクリアできる素材、例えば鋳鉄等が望ましい。
- 公開日: 2007/03/08
- 出典: 垂直管一体型立管及びその立管施工方法
- 出願人: 株式会社ブリヂストン
-
加圧バッグは、成形型に追随するような形状に 一体成形 されており、複合材成形品の成形の際に真空引きフィルムの代わりに用いることができる。そのため手間や熟練を要するバギング工程を要することなく、複合材成形品を成形でき、コスト安である。
- 公開日: 2006/08/17
- 出典: 加圧バッグの製造方法、及び係る加圧バッグを用いた複合材成形品の成形方法
- 出願人: 本田技研工業株式会社
-
しかしながら、前述したように従来のブロー成形機は、押出機とプレス成形機とにより構成されているため、真空成形機やプレス成形機に比べ大きな設備投資を必要とするばかりでなく、樹脂成形に限られているため、クロス、フィルム等の表皮材との 一体成形 が不可能である等の問題点があった。
- 公開日: 1999/01/19
- 出典: ポリプロピレン複合シートとこれを用いたブロー成形方法
- 出願人: 株式会社三国製作所
-
然るに、従来の前述の成形物の成形方法は、肉厚の薄い小さな発泡成形物の成形は可能であるが、例えばボート等の肉厚が厚くかつ全体の寸法が極めて大きい発泡体を 一体成形 することは極めて困難であった。
- 公開日: 1996/01/23
- 出典: プラスチック発泡体の一体成形方法
- 出願人: 三福工業株式会社
一体成形の特徴 に関わる言及
-
機能操作に合わせて表示要素を変更することができる表示シートについて、樹脂成形体と 一体成形 しても表示要素が破損しにくい表示シートと、この表示付き成形体及びキーシートの提供。
- 公開日: 2008/10/16
- 出典: 表示シート、表示付き成形体及びキーシート
- 出願人: ポリマテック・ジャパン株式会社
-
かかる構成によれば、不陸吸収片を有するので意匠性と不陸吸収性に優れ、該不陸吸収片が本体板と 一体成形 されているので、不陸吸収片が剥離しない巾木を得ることができる。
- 公開日: 2012/02/09
- 出典: 巾木
- 出願人: 東リ株式会社
-
上記の工程で、金属管の側壁部に一方向に延びる4つの分岐管を有する金属管が 一体成形 される。金属管に多くの穿設孔を列設し、同様の工程を繰り返して、先に形成された分岐管の両側に位置する穿設孔を膨出、拡大させて分岐管を形成して行けば、5つ以上の分岐管を有する金属管を製造することができる。分岐管成形後、金属管内から充填物を除去すれば図1に示す金属管1が得られる。
- 公開日: 1995/10/24
- 出典: 複数の分岐管を有する金属管の製造方法および該金属管を使用した配管ヘッダー
- 出願人: 東洋フイツテング株式会社
-
更に、波付管と枕体とを 一体成形 により製造することで、波付管と枕体との位置関係を確実に一定にすることができると共に、製造コストを低くすることができる。また、予め波付管に枕体が一体成形されているので、埋設作業時にはただ枕体付波付管を配置するだけで良く、波付管の埋設作業時に別体の枕体を用いる場合と比較して作業性が良い。
- 公開日: 2006/08/31
- 出典: 枕体付波付管及び枕体付波付管結束物
- 出願人: 古河電気工業株式会社
一体成形の使用状況 に関わる言及
-
成形方法には特に制限はなく、たとえば、圧縮成形、押出し成形、トランスファー成形などが適用できるが、特に射出成形や、さらに高度な成形法である樹脂との 一体成形 に適している。
- 公開日: 2011/04/28
- 出典: 過酸化物加硫可能な導電性含フッ素エラストマー組成物
- 出願人: ダイキン工業株式会社
-
近年各産業分野の部品において軽量化、 一体成形 による生産性向上の観点から、金属や熱硬化性樹脂から熱可塑性樹脂への転換が進められている。熱可塑性樹脂を用いた成型品としては、より一層耐熱性、成形加工性、耐衝撃性、剛性に優れた材料が要求されている。
- 公開日: 2013/03/21
- 出典: 樹脂組成物
- 出願人: 旭化成ケミカルズ株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
プラスチック等の射出成形
- 樹脂材料等(主成形材料)
- 添加剤、配合剤
- 材料の状態、形態
- 挿入物等(補強材、芯材、表面材、ライニング対象部材、接合対象物)
- 機能物品(光学特性→用途物品)
- 表面の性状、外観に特徴ある成形品
- 一般形状、構造物品(用途物品優先)
- 用途物品
- 装置又は装置部材の材料の特徴
- 加熱冷却手段の具体的な特徴
- ホッパー
- 成形装置、成形操作のその他の特徴
- 検出量又は監視量
- 検出手段の特徴
- 調整制御量(制御の対象)
- 射出成形の区分(1)
- 射出成形の区分(2)
- 射出成形機の位置関係
- 可塑化・射出の方式
- 樹脂材料の前処理・コンディショニング
- 成形材料の供給(ホッパ→共通ターム)
- 成形操作1(成形機運転上の時期、時点)
- 成形操作2(成形サイクル上の工程)
- 成形操作3(成形操作の内容)
- 補助操作、そのための装置
- 成形装置の細部、付属装置
- 駆動手段、制御手段
- 成形品の後処理・後加工
-
積層体(2)
- 無機化合物・単体
- 金属材料
- 鉱物
- セラミック
- 水硬性又は自硬性物質・組成物
- ガラス
- 有機化合物
- 天然有機物
- 高分子材料I
- 高分子材料2
- れき青質
- ゴム材料
- 木質材料
- 機能・物性のみで特定された材料
- その他の材料
- 基材、フィルム、成形品
- 積層体の層構成
- 添加剤、充填材
- 接着材料
- 塗装材料
- 平面以外の一般形状構造
- 特定部分の形状・構造
- 不連続層の形状・構造
- 連続層の形状・構造
- 粉粒体等、又はそれより構成される層
- 繊維又はそれより構成される層
- 補強部材を有する層
- 多孔質構造を有する層
- 材料供給、調整
- 積層手段
- 同一の処理手段を複数回採用
- 層形成手段
- 処理、手段
- 装置
- 用途
- 模様、装飾
- 基本的物性
- 化学的性質、機能
- 生物学的性質・機能
- 物理的性質・機能
- 電気・磁気的性質・機能
- 音波・振動に関する性質・機能
- 熱的性質・機能
- 機械的性質・機能
- その他の性質・機能
- 状態
- 光学的性質・機能
- 数値を限定したもの(クレームにのみ適用)
-
プラスチック等の成形用の型
- 樹脂材料等(主成形材料)
- 添加剤・配合剤
- 材料の状態・形態
- 挿入物等(挿入物,補強材,芯材,表面材,ライニング対象部材,接合の対象物)
- 機能物品(光学特性→用途物品)
- 表面の性状,外観に特徴ある成形品
- 一般形状・構造物品(用途物品優先)
- 用途物品
- 装置又は装置部材の材料の特徴
- 加熱冷却手段の具体的な特徴
- ホッパー
- 成形装置、成形操作のその他の特徴
- 検出量又は監視量
- 検出手段の特徴
- 調整制御量(制御の対象)
- 型全般の区分(1)
- 型全般の区分(2)
- 型の全体的装置構成
- 型の製造
- 型の構成
- 型締め、型開閉
- 成形品の取出し
- 加熱、冷却
- ベント、空気抜き
- インサート物、表面材の位置決め、保持
- 型の取付け、交換
- 補助操作
- タイヤ加硫プレス
- タイヤ用型、コア
- タイヤ成形用中心機構
- 型の開閉、型締め
- タイヤの加硫、冷却
- タイヤの搬出入
-
容器の蓋
- 容器本体
- 内容物
- 閉蓋部の全体形状
- 天板部1(形状)
- 天板部2(構造)
- 天板部3(材質)
- 側壁部1(断面形状)
- 側壁部2(構造)
- 側壁部3(材質)
- 中栓部1(形状)
- 中栓部2(構造)
- 中栓部3(材質)
- 固定手段1(蓋と他の要素との関係)
- 固定手段2(蓋のねじ)
- 固定手段3(スナップ機構)
- 固定手段4(その他)
- 固定動作(蓋の作用)
- 解放動作(操作)
- 密封材1(形状)
- 密封材2(構造)
- 密封材3(材質)
- 密封材4(密封部位)
- 蓋の細部、付属品
- 機能1(機能一般)
- 機能2(取出し形態)
- 取出し1(注出口形成手段)
- 取出し2(注出口)
- 取出し3(ノズル)
- 取出し4(取出し手段)
- 取出し5(定量取出し)
- 取出し6(液垂れ防止手段)
- 取出し7(塗布手段)
-
プラスチック等の注型成形、圧縮成形
- 樹脂材料等(主成形材料)
- 添加剤、配合剤
- 材料の状態、形態
- 挿入物等(補強材、芯材、表面材、ライニング対象部材、接合対象物)
- 機能物品(光学特性→用途物品)
- 表面の性状、外観に特徴ある成形品
- 一般形状、構造物品(用途物品優先)
- 用途物品
- 装置又は装置部材の材料の特徴
- 加熱冷却手段の具体的な特徴
- ホッパー
- 成形装置、成形操作のその他の特徴
- 検出量又は監視量
- 検出手段の特徴
- 調整制御量(制御の対象)
- 注型成形の区分(1)
- 注型成形の区分(2)
- 樹脂材料の前処理・コンディショニング
- 成形材料の供給
- 注型成形の装置,操作
- 発泡注型成形の特有技術
- 成形品の後処理・後加工
- 圧縮成形の区分(1)
- 圧縮成形の区分(2)
- 樹脂材料の前処理・コンディショニング
- 成形材料の供給(ホッパー→共通ターム)
- 予備成形成品及びその製造
- 予備成形品の前処理・コンディショニング
- 予備成形品の供給(予備成形品以外の供給はFF)
- 圧縮成形の操作、付属操作
- 圧縮成形装置の構成部品、付属装置
- 成形品の後処理・後加工
-
プラスチック等のブロー成形,熱成形
- 樹脂材料等(主成形材料)
- 添加剤、配合剤
- 材料の状態、形態
- 挿入物等(補強材、芯材、表面材、ライニング対象部材、接合対象物)
- 機能物品(光学特性→用途物品)
- 表面の性状、外観に特徴ある成形品
- 一般形状、構造物品(用途物品優先)
- 用途物品
- 装置又は装置部材の材料の特徴
- 加熱冷却手段の具体的な特徴
- ホッパー
- 成形装置、成形操作のその他の特徴
- 検出量又は監視量
- 検出手段の特徴
- 調整制御量(制御の対象)
- ブロー成形の区分(1)
- ブロー成形の区分(2)
- ブロー成形装置
- 予備成形品及びその製造
- 予備成形品の前処理、コンディショニング
- 予備成形品等の供給
- ブロー成形操作
- ブロー成形品の後処理、後加工
- 熱成形の区分(1)
- 熱成形の区分(2)
- 熱成形の金型による区分
- 熱成形用装置の全体的構成
- 予備成形品及びその製造
- 予備成形品の前処理、コンディショニング
- 予備成形品の供給
- 熱成形操作及びそのための装置
- 成形品の後処理、後加工