ワープロ の意味・用法を知る
ワープロの意味・用法
-
図8のコンテンツ・パスの例に示されるように、コンテンツ・データベースには、JPEG圧縮された静止画あるいは ワープロ などの文書などのコンテンツ以外にも、動画や音声などの多様な種類のコンテンツが格納される。
- 公開日:2007/03/29
- 出典:情報処理装置、方法、プログラム、および、記憶媒体
- 出願人:キヤノン株式会社
-
本実施例に係るディジタル画像形成装置は、図2に示すように、ディジタル複写機1とデータ編集装置としての日本語ワードプロセッサ(以下、 ワープロ と称する)2とで構成されている。
- 公開日:1996/02/16
- 出典:ディジタル画像形成装置
- 出願人:シャープ株式会社
-
複写機のプリンタ部CPUと操作CPUとが初期設定され通信チェックされたあと、 ワープロ 側のリセット信号が“H”であれば複写機操作パネルに複写機の機能設定とこれに対応する機能詳細説明を行い、リセット信号が“L”であれば、複写機操作パネルに機能設定を表示し、ワープロ側表示器に複写機側の機能設定に対応する機能詳細説明を表示する。
- 公開日:1994/06/10
- 出典:複写機
- 出願人:シャープ株式会社
-
図7は従来装置の説明図であり、例えば ワープロ 701を画像データの送信側とすると、受信側である外部接続されたプリンタ702は送信された画像データをリアルタイムに処理する為メモリは有していない。
- 公開日:1994/12/02
- 出典:情報処理装置
- 出願人:シャープ株式会社
-
アルミ金属製カバンの上蓋内にパソコン. ワープロ 等をコの字形レールを左右に設け、挟んでスライドさせ、幅調整し固定する。
- 公開日:2013/10/07
- 出典:[脱着式パソコン等取付用手提げカバン]
- 出願人:鈴木温
-
私は、本文をカシオ ワープロ HX8で以て12ポイント(4.223mm角)で印字しているのであるが、この機の最小印字は4ポであるが、その大きさは、1p(1/72インチ=0.35278mm)×4=1.4111mm角であるが、それを打ち出して見ると、それは奇麗に出る。
- 公開日:2005/02/24
- 出典:印字式テープ記憶方式
- 出願人:永井正哉
-
ブラウザとネットワークに接続することができる環境さえあれば、時間や場所、パソコンの設定を問わず、表計算や ワープロ 作業を行う事ができるものである。
- 公開日:2004/05/20
- 出典:ブラウザのみで動作する「表計算」「ワープロ」ソフトによるドキュメント作成・管理システム
- 出願人:株式会社東計電算
-
サーバの検索機能は ワープロ 文書データ領域から、キーワードが含まれるファイルを探し出す。
- 公開日:2004/03/04
- 出典:ポータブル電子文書の検索システム及びデータ保持方法
- 出願人:キヤノン株式会社
-
従来より、合板の表面従素材としてのみ利用されてきた突板を完全主素材として「 ワープロ 、グラフィック印刷用紙として」使用するとい画期的利用方法。
- 公開日:2003/01/15
- 出典:突板熱転写プリント用紙
- 出願人:今津学
-
アプリケーション3301は、情報処理装置130上にユーザがインストールする任意のアプリケーションであり、 ワープロ 、表計算、データベース、メール、ウェブブラウザなどの一般的なアプリケーションである。
- 公開日:2020/03/26
- 出典:印刷制御装置、情報処理装置、プリントサービスシステム、及びそれらの制御方法、並びにプログラム
- 出願人:キヤノン株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
付属装置、全体制御
- プリンタの用途
- 印字ヘッドの種類
- 印字機能
- 印字媒体
- 構成部材,付属装置に共通した目的,手段
- プリンタ全体の形
- プリンタの筐体,被覆部の構造
- オプション部材
- ユニットの構造,ユニット化
- 通信部材,配線部材
- 原稿の取り扱い
- 印字前処理
- 印字後処理
- 秘密保持
- 清掃
- 冷却
- 静電気の除去,ノイズの除去
- 印字データ以外の情報の入出力,固定表示
- フレーム
- プリンタ台,机,脚
- 防振,防音,消音
- 目視機構
- 線引き
- 修正,抹消,消去
- 制御の目的
- 制御の対象
- 制御のための検知,計数の対象
- 書式に関する記載のあるもの
- 印字モードに関する記載のあるもの
- プリンタに与えられる制御コマンド
- プリンタからホストに通知される信号
- プリンタ,サーバ,ホストの接続形態,制御
- プリントサーバによる制御
- エミュレーション,データの翻訳
- 節電制御
- 異常予防,対策
- その他の制御
- 付加情報の印字
- 自己診断,テスト印字,印字品質検査
- 紙残量,紙端部の検出
- 左右マージン,上下マージン