パルス幅 の意味・用法を知る
パルス幅 とは、光学的記録再生1 や陰極線管以外の表示装置の制御 などの分野において活用されるキーワードであり、キヤノン株式会社 やパナソニック株式会社 などが関連する技術を123,442件開発しています。
このページでは、 パルス幅 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
パルス幅の意味・用法
-
送信パルスの パルス幅 をより適切な幅に調整することを可能にすること。
- 公開日:2017/09/14
- 出典:レーダ装置、方法及びプログラム
- 出願人:日本電気株式会社
-
前記駆動信号出力部は、前記第1の吐出パルス群の最初の吐出パルスの パルス幅 を前記圧力室内のインクの音響共振周期の1/2の時間とし、前記第1、第2の吐出パルス群の吐出パルスのうち前記第1の吐出パルス群の最初の吐出パルス以外の吐出パルスのパルス幅を前記音響共振周期の1/2の時間以下とし、前記駆動波形における各吐出パルスのパルス幅中心の間隔を前記音響共振周期とする、請求項1又は2に記載のインクジェットヘッド駆動装置。
- 公開日:2018/03/22
- 出典:インクジェットヘッド駆動装置
- 出願人:東芝テック株式会社
-
さらに、 パルス幅 TMがクロック周期TCNの95±1%よりも大きい時、光源LMは消灯される。
- 公開日:2017/05/25
- 出典:照明装置
- 出願人:東芝ライテック株式会社
-
パルス幅 が2nS以下のパルス光の発光の際の減衰を低減する技術を得る。
- 公開日:2018/04/05
- 出典:測距装置
- 出願人:株式会社トプコン
-
切り替え制御処理時には、切り替え信号生成回路724は、第1期間に相当する パルス幅 のパルス信号を出力する。
- 公開日:2017/06/01
- 出典:診断回路、電子回路、電子機器および移動体
- 出願人:セイコーエプソン株式会社
-
各組の駆動ユニットにおいて、各行のシフトレジスタは、N個の異なる時系列のシフトレジスタクロック信号を多重し、各行の論理回路は、異なる時系列の、それぞれに複数のパルスが含まれる出力信号を出力し、前記複数のパルスのそれぞれの パルス幅 は、前記論理回路クロック信号のパルス幅に等しいことを特徴とする請求項1に記載のゲートドライバ。
- 公開日:2017/11/09
- 出典:ゲートドライバ、表示装置及びゲート駆動方法
- 出願人:京東方科技集團股ふん有限公司
-
撮像制御装置は、多重露光による撮像が可能なイメージセンサに対して、第一フレーム期間において、相異なる パルス幅 を有する複数のパルスを含む第一露光信号を用いて第一多重露光画像を撮像させる制御部と、前記第一多重露光画像を受け取る入力部と、を備え、前記制御部は、前記第一多重露光画像に基づき、前記相異なるパルス幅から一つを選択し、前記第一フレーム期間より後の第二フレーム期間において、選択したパルス幅を有する少なくとも一つのパルスを含む第二露光信号を用いて前記イメージセンサに画像を撮像させる。
- 公開日:2018/04/05
- 出典:撮像制御装置、撮像制御方法、プログラムおよびそれを記録した記録媒体
- 出願人:パナソニックIPマネジメント株式会社
-
シリアル入力信号を閾値と比較して受信データを出力するレシーバ部と、前記受信データに重畳されたクロックを前記受信データから抽出する抽出部と、前記クロックに基づいて前記受信データの パルス幅 を計測する計測部と、前記パルス幅の伸長と短縮をカウントするカウント部と、前記パルス幅の伸長が基準値よりも多いとき前記閾値を上昇させ、前記パルス幅の短縮が前記基準値よりも多いとき前記閾値を低下させる調整部とを備える、情報処理装置。
- 公開日:2018/02/22
- 出典:情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
- 出願人:富士通株式会社
-
パルス幅 の微小な差による画質への悪影響を改善する。
- 公開日:2018/04/12
- 出典:信号処理装置及び画像形成装置
- 出願人:コニカミノルタ株式会社
-
各相が独立して結線された電動機を制御する電動機の制御装置であって、入力されたトルク指令に基づき電動機へ印加する電圧を制御するためのPWM制御信号を出力する制御手段を有し、前記制御手段は前記電動機の交流電流から求められる零相電流を低減するための零相電圧指令に基づき、出力電圧の総和からなる零相電圧の パルス幅 及び振幅を制御する。
- 公開日:2017/11/24
- 出典:電動機の制御装置及びそれを備えた電動車両
- 出願人:日立オートモティブシステムズ株式会社
パルス幅の原理 に関わる言及
-
このようにPWM信号を用いた従来のエンジン回転数設定処理装置は、信号測定手段と、回転数演算手段と、回転数設定手段とを有する。この従来のエンジン回転数設定処理装置では、信号測定手段により、エンジン回転数設定処理装置に入力されたPWM信号の パルス幅 およびレベルを測定し、測定されたPWM信号がハイレベルである場合には、回転数演算手段により、測定されたパルス幅に応じてエンジンの回転数を演算し、回転数設定手段により、演算されたエンジンの回転数をエンジン指令回転数として設定するという設定処理が実行される。
- 公開日: 2006/01/19
- 出典: エンジン回転数設定処理装置
- 出願人: 株式会社クボタ
-
尚、本実施形態では、基本噴射 パルス幅 TPを補正する補正項として、上記の水温増量補正係数KTW、始動後増量補正係数KAS、空燃比補正係数KMR、壁流補正量KOTHOS、空燃比フィードバック補正係数LAMBDA、電圧補正分TSを用いたが、こられによる補正処理に限定するものではない。
- 公開日: 2010/07/08
- 出典: 内燃機関の失火診断装置
- 出願人: 日立オートモティブシステムズ株式会社
-
燃料噴射弁により噴射される燃料量を、同燃料噴射弁の備えるアクチュエータを駆動する駆動 パルス幅 により設定することは周知である。ただし、各燃料噴射弁は、その製造時に許容される誤差の範囲で個体差を有する。このため、同一の駆動パルスにより各燃料噴射弁のアクチュエータを駆動したとしても、これら各燃料噴射弁から噴射される燃料量の間には、ばらつきが生じる。
- 公開日: 2006/12/21
- 出典: 燃料噴射制御方法、燃料噴射弁及び燃料噴射制御装置
- 出願人: 株式会社SOKEN
-
従って、測定対象の短パルス光に対して参照用の短パルス光の パルス幅 が十分に短ければ、測定対象の短パルス光の時間波形を正確に直接的に測定することができる。また、測定対象の短パルス光の強度が弱くても、参照用の短パルス光の強度を大きくすれば、測定対象の短パルス光の時間波形を測定することができる。
- 公開日: 2002/12/26
- 出典: 短パルス光生成装置及び相互相関測定装置
- 出願人: 国立大学法人名古屋大学
-
励起光の パルス幅 が信号光のパルス幅よりも小さい場合には、発生する位相共役光パルスの形状はその幅が励起光のパルス幅により制限されたものになる。従って、信号光に基づき位相共役光を発生させるときに、パルス幅を減少させて波形整形を行うことができる。
- 公開日: 2003/09/05
- 出典: 波長分散を補償した光通信システム及び該システムに適用可能な位相共役光発生装置
- 出願人: 富士通株式会社
パルス幅の問題点 に関わる言及
-
パルス幅 T1kとT1nが変調率a及び時間tに依存せず、パルス幅T2kとT2nがそれらに依存するPWM信号を、あるいはパルス幅T1kとT1nが変率a及び時間tに依存し、パルス幅T2kとT2nがそれらに依存しないPWM信号を得るPWM方式を提供することを目的としている。
- 公開日: 1995/11/10
- 出典: パルス幅が変調率及び時間に依存しないパルスとそれらに依存するパルスとが交互に発生するパルス幅変調方式
- 出願人: 長尾道彦
-
このような領域において、要求燃料噴射量がそのような最小燃料噴射量以下の場合、即ち、要求燃料噴射 パルス幅 が最小燃料噴射パルス幅以下の場合、燃圧を低下させれば燃料噴射量は減少するので、燃料噴射パルス幅を最小燃料噴射パルス幅以下にしなくても、要求燃料噴射量が得られることも知られている。
- 公開日: 2012/03/15
- 出典: エンジンの燃圧制御装置
- 出願人: マツダ株式会社
-
そして、この曲線上において、噴射 パルス幅 Taのときの燃料噴射量はa点、噴射パルス幅Tbのときの燃料噴射量はb点、噴射パルス幅Tcのときの燃料噴射量はc点のように変化する。
- 公開日: 2010/08/12
- 出典: 液体噴射供給装置の制御方法
- 出願人: 株式会社デンソー
-
即ち、最小噴射 パルス幅 Plsminよりも大きなパルス幅での分割噴射を前半に行わせるようにすればよいが、噴射パルス幅が大きく噴射量が多いほど、気化時間を長くとることが望まれるため、噴射パルス幅の大きな分割噴射ほど、より早い順番で行わせることが好ましい。
- 公開日: 2010/07/29
- 出典: 内燃機関の燃料噴射制御装置
- 出願人: 日立オートモティブシステムズ株式会社
パルス幅の特徴 に関わる言及
-
動作テスト時間の短縮を図ることができ、 パルス幅 を精度よく測定することができるテスト用回路を備えたワンショットパルス発生装置及びそのテスト用回路を使用したワンショットパルス発生装置のテスト方法を得る。
- 公開日: 2004/01/22
- 出典: テスト用回路を備えたワンショットパルス発生装置及びそのテスト用回路を使用したワンショットパルス発生装置のテスト方法
- 出願人: 株式会社リコー
-
発光素子に供給する駆動信号の パルス幅 を変更することなく、各発光素子の発光特性のバラツキを補正することができる発光素子用駆動回路及びその制御方法並びに、その発光素子用駆動回路を備えた表示装置及びその表示装置を備えた電子機器を提供する。
- 公開日: 2007/10/04
- 出典: 発光素子用駆動回路及びその駆動制御方法並びに、その発光素子用駆動回路を備えた表示装置及びその表示装置を備えた電子機器
- 出願人: セイコーエプソン株式会社
-
この実施態様によれば、高非線形光伝送路中を伝送する光に対してラマン増幅を行うこととしたため、高非線形光伝送路の伝送路長を短縮化できると共に、出力光の パルス幅 をより圧縮することができる。
- 公開日: 2013/05/23
- 出典: 波形整形器、SBS抑制器、及びパルス光源
- 出願人: 古河電気工業株式会社
パルス幅の使用状況 に関わる言及
-
これにより、圧力低下量から実噴射量を算出し、目標噴射量と実噴射量との差に基づいて噴射指令信号の パルス幅 を補正する学習方法において、圧力低下量に対して圧力脈動の振幅が大きい微小量噴射において、噴射指令信号を高精度に補正できる。
- 公開日: 2014/09/08
- 出典: 燃料噴射制御装置
- 出願人: 株式会社デンソー
-
放電加工機では、被加工物、及び、該被加工物に対して間隙を保って配置した放電電極の間において、放電パルスを発生せしめ、該被加工物の表面を加工する。そして、放電パルスの パルス幅 を狭めることで、加工面の細かさを向上することができる。
- 公開日: 2006/12/28
- 出典: 放電加工機用のパルス電源装置
- 出願人: 株式会社ミツトヨ
-
燃料噴射量変動幅とは、この時の燃料噴射量の変動幅をいう。増量、減量は、例えば、燃料噴射弁に通電する パルス幅 を変化させることによって、燃料噴射弁の噴射率を変化させることにより行う。
- 公開日: 2006/01/05
- 出典: 内燃機関の空燃比制御装置
- 出願人: 日産自動車株式会社
-
このように、燃料噴射弁では、コイルLに与えられた燃料噴射パルスの時間だけ噴射弁が開くことから、燃料噴射量の制御は燃料噴射パルスの パルス幅 を制御することによって行われる。
- 公開日: 1995/07/28
- 出典: 燃料噴射弁駆動制御装置
- 出願人: 本田技研工業株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成