パッキン の意味・用法を知る
パッキン とは、ガスケットシール や電気装置のための箱体 などの分野において活用されるキーワードであり、パナソニック株式会社 やパナソニックエコソリューションズ内装建材株式会社 などが関連する技術を52,429件開発しています。
このページでは、 パッキン を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
パッキンの意味・用法
-
デジタルカメラは、収納状態において パッキン が閃光発光部とカメラ本体との間で加圧変形させられることでカメラ本体と閃光発光部との間が防滴シールされる防滴仕様である。
- 公開日:2018/03/22
- 出典:撮像装置
- 出願人:パナソニックIPマネジメント株式会社
-
従来の止水機能を有する扉における パッキン の接合を例示する図である。
- 公開日:2017/03/16
- 出典:止水機能を有する扉
- 出願人:東京電力株式会社
-
基礎 パッキン 10は、長辺方向Aに延在する一対の基体部12a,12bと、一対の基体部12a,12bを幅方向Bに離隔させて接続する複数の接続部13とを含む。
- 公開日:2018/03/15
- 出典:基礎パッキン
- 出願人:城東テクノ株式会社
-
土台と干渉させずに基礎 パッキン 同士を連結することが可能であるとともに、土台が基礎パッキン上に配置された状態であっても、基礎パッキン同士を連結するのを可能にする。
- 公開日:2018/03/22
- 出典:連結部材及びこれを用いた建物構造
- 出願人:城東テクノ株式会社
-
加熱調理器100は、開口部11a及びフランジ部11bを有する調理鍋11と、内蓋20と、蓋 パッキン 40と、円環状の固定部材50とを有し、フランジ部11bは、開口部11aの周縁部から径方向外側に延伸され、開口部11aの周方向に連続した形状を有し、径方向に第1の幅Aを有する第1のフランジ部110aと、第1のフランジ部110aの外周から径方向外側に延伸され、第1のフランジ部110aの周方向の一部に備えられ、径方向に第1の幅A以下の長さの第2の幅Bを有する複数の第2のフランジ部110bとを有する。
- 公開日:2018/03/22
- 出典:加熱調理器
- 出願人:三菱電機株式会社
-
幅方向に交差する水平方向の荷重に対する基礎 パッキン の強度を向上させる。
- 公開日:2018/01/11
- 出典:基礎パッキン
- 出願人:城東テクノ株式会社
-
幅方向に交差する水平方向の荷重に対する基礎 パッキン の強度を向上させ、水平方向において多方向からの荷重に対する強度バランスを図る。
- 公開日:2018/01/11
- 出典:基礎パッキン
- 出願人:城東テクノ株式会社
-
本発明の目的は、鉛直方向の圧縮荷重及び水平方向の荷重に対する強度に優れた基礎 パッキン 、補助部材(補助板材)等の建物の基礎と土台との間に配置される建物用樹脂部材の生産性を向上させることが可能であり、且つ寸法及び形状の品質を向上させることが可能な建物用樹脂部材を提供する
- 公開日:2017/12/28
- 出典:建物用樹脂部材
- 出願人:城東テクノ株式会社
-
取付治具8を介して虫返し板7は基礎 パッキン 2に取り付けられる。
- 公開日:2018/01/11
- 出典:虫返し構造、虫返し板および取付治具
- 出願人:大下産業株式会社
-
パッキン 100は、各框側気密材36よりも室外側X1に配置されている。
- 公開日:2017/03/30
- 出典:建具
- 出願人:株式会社LIXIL
パッキンの原理 に関わる言及
-
潤滑油のこの流れによって、独立な パッキン は、軸受潤滑油とは無関係に、専用の圧縮された潤滑油を供給され、これによって、極端に負荷を及ぼされ場合においても十分に潤滑される。またこの場合、都合のよいことに、パッキン潤滑油の圧力あるいは温度が、軸受潤滑油とは無関係に調節され、外水の状態に適合せしめられ得る。
- 公開日: 1994/11/22
- 出典: 2本の同心的に配置された二重反転プロペラシャフトを備えた船舶のプロペラ駆動機構のパッキンに対する潤滑装置
- 出願人: ブロームウントフォスインドゥストゥリーゲゼルシャフトミットベシュレンクテルハフツング
-
それまでハウジングと パッキン 装着部が一体として構成されていたものを、ハウジングの軸と接したパッキン装着部をパッキン装着筒としてハウジングと分離する事を特徴とする。
- 公開日: 2000/11/24
- 出典: ハウジングとパッキン装着筒に分割された軸密封装置
- 出願人: 板垣幸雄
-
すなわち、まず一方のパイプの接合部にゴム パッキン を伸張させながらその半分側を嵌め合せ、次に対向する他方のパイプの接合部に同じくゴムパッキンの残りの半分側を捲り上げるように伸張させながら嵌め合せていた。
- 公開日: 1995/08/01
- 出典: パイプの接合部の外周壁にパッキンを嵌合する方法
- 出願人: 株式会社瀧野ゴム製作所
パッキンの問題点 に関わる言及
-
このため、従来の パッキン では、耐火複合管の外層管とは特に固定されておらず、耐火複合管の配管施工時等の際にパッキンが外層管から剥離して内層管から抜け落ちるという問題があった。
- 公開日: 2009/03/19
- 出典: 耐火複合管用パッキン
- 出願人: 昭和電工建材株式会社
-
しかしながら、従来の方式の圧力注水器では、普及しておらず、エンジンを掛けながらの、冷却系等の圧力漏れ検査、冷却水の圧力上昇検査をするには、安全弁の無いラヂエーターの圧力検査道具を代用しており、冷却水温度が上昇した場合に、危険がともなった。また圧力検査用のテストキャップの パッキン が劣化すると、そこから漏れる場合が多かった。
- 公開日: 2007/02/01
- 出典: 圧力調整器が不要な構造で、コンプレッサーの圧力を利用して、冷却水をラヂエーターに送りこむことが出来て、エンジンを掛けたままでも安全に冷却水の漏れ点検と、冷却系等の圧力上昇の変化を圧力計で計れる装置。
- 出願人: 則信軍治
パッキンの特徴 に関わる言及
-
このように構成することによって、小さな押し込み力で パッキン を外蓋の内側に装着することができ、且つ、装着されたパッキンが外れ難いため、安定して高い気密性を備えた容器の蓋、および該容器の蓋を備える薬剤収容用の容器を提供することができる。
- 公開日: 2010/11/18
- 出典: 外蓋に内装部材が装着された容器の蓋、および該容器の蓋を備える薬剤収容用の容器。
- 出願人: 大成化工株式会社
-
柔軟性のある中空輪状 パッキン を複数並列して使用することにより、最外方側のパッキンの内圧を高められるようにしたから、最外方側パッキンの液の流通を阻止する効果を高めることができる。複数の中空輪状パッキン全体としての液の流通阻止効果も高くなる。
- 公開日: 1996/02/16
- 出典: 液の流通を阻止するパッキン装置
- 出願人: ケイ・エム・エンジニアリング株式会社
-
開口部を有する密閉容器本体は蓋体により密閉される。通常、蓋体の内部には パッキン が具備されて、パッキンは蓋体と容器本体との合わせ面に配置される。パッキンは、密閉容器の内容物が漏れ出すことを防止するとともに、内容物の品質を維持する。
- 公開日: 2014/07/03
- 出典: 容器の開口部を封止するためのキャップ用のパッキン、ならびにそれを具備する蓋体および密閉容器
- 出願人: 三井化学東セロ株式会社
-
消火液貯溜室内の消火液がすべて放出されると、消火液タンクから消火液が消火液貯溜室に供給され、このとき、 パッキン は弾性復元作用によって閉弁して消火液の漏れを防止している。
- 公開日: 2000/02/22
- 出典: インパルス消火銃用パッキン
- 出願人: 櫻護謨株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
容器の蓋
- 容器本体
- 内容物
- 閉蓋部の全体形状
- 天板部1(形状)
- 天板部2(構造)
- 天板部3(材質)
- 側壁部1(断面形状)
- 側壁部2(構造)
- 側壁部3(材質)
- 中栓部1(形状)
- 中栓部2(構造)
- 中栓部3(材質)
- 固定手段1(蓋と他の要素との関係)
- 固定手段2(蓋のねじ)
- 固定手段3(スナップ機構)
- 固定手段4(その他)
- 固定動作(蓋の作用)
- 解放動作(操作)
- 密封材1(形状)
- 密封材2(構造)
- 密封材3(材質)
- 密封材4(密封部位)
- 蓋の細部、付属品
- 機能1(機能一般)
- 機能2(取出し形態)
- 取出し1(注出口形成手段)
- 取出し2(注出口)
- 取出し3(ノズル)
- 取出し4(取出し手段)
- 取出し5(定量取出し)
- 取出し6(液垂れ防止手段)
- 取出し7(塗布手段)
-
建築環境
- 水に関する機能
- 湿度に関する機能
- 風に関する機能
- 熱に関する機能
- 火災に関する機能
- 音に関する機能
- 振動に関する機能(音以外)
- その他の機能
- 躯体構造
- 機能適用部位
- 機能性材料の適用形態
- 機能性主材料(石質系)
- 機能性主材料(金属系)
- 機能性主材料(木質系)
- 機能性主材料(プラスチック)
- 機能性主材料(その他)
- 機能性主材料(材料不明)
- 機能性混入材(石質系)
- 機能性混入材料(金属系)
- 機能性混入材料(木質系)
- 機能性混入材料(プラスチック、その他)
- 機能性部材と躯体構造の関係
- 機能性部材の取付、接合
- シーリング(防水、気密、防音等)
- 通気手段
- 通気孔
- 通気孔の開閉
- 連通箇所
- エキスパンションジョイント
- 補助部材
-
戸・窓の密封・換気・特殊装置
- 密封の目的,機能
- 用途
- 密封材の材質(補強材を除く)
- 密封材の形状構造
- 密封材どうしの接続
- 密封材の取付け位置
- 密封材の取付け手段
- 密封材の移動機構
- 密封材の動き方
- 密封材が接触する接触部
- ウィングの構成
- ウィングの動き
- 引き寄せ機構
- 換気部材の場所
- 換気部材の取付け
- 換気部材を有する開口部の動き
- 換気部材の構成
- 換気部材の材質
- 換気部材の開閉
- 換気部材開閉のための作動又は固定装置
- 附属装置(副目的)
- ル−バ−板の形状
- ル−バ−板の向き
- 固定ル−バ−板の取付け
- 揺動ル−バ−板の動き
- 揺動ル−バ−板の揺動軸の取付け場所
- 形成、取付け場所(1)
- 形成、取付け場所(2)
- ウィングの動き
- 凝縮水の形成を防ぐ手段
- 排水手段
- 逆流防止手段
- 雨又は風の転向装置の構成